[HOME] 南極OB会ホームページに戻る

南極の歴史講話会   

 南極OB会では、年3回程度のシリーズ講話会「南極の歴史」講話会を開催しています。
 この講話会は、一般公開で、実際に南極の歴史を作ってきた人がその経験を語ることによって
 南極観測の歴史を記録しておこうというものです。 

 ↓各講話会をクリックすると詳細のページが見られます。動画による記録もありますので、ご視聴ください。
■ 第25回『南極の歴史』講話会
□ 第59次日本南極観測隊壮行会 記念講演 2017. 11/2
  • 「南極観測はなぜ大切か」  ( 柴田 鉄治 )
■ 第24回『南極の歴史』講話会 2017. 10/7
  • 「ライダー観測事始めとバイオエアロゾル観測」   ( 岩坂 泰信 )
  • 「南極の気象・気候から沙漠の気象・気候」  ( 真木 太一 )
■ 第23回『南極の歴史』講話会 2017. 6/17   <2016年度南極OB会ミッドウィンター祭>
  • 「南極観測60年、内陸トラバースの歴史」  ( 渡辺 興亜 )
■ 第22回『南極の歴史』講話会 2017. 4/22    ◆南極ロケットのはなし
  • 「南極ロケット実験の歴史」  ( 平澤 威男 )
  • 「昭和基地初の冬季ロケット実験」 −現場考案の保温槽が成功するまで−  ( 大室 昌久 )
  • 「南極ロケット観測の移り変わりと、その成果」  ( 山岸 久雄 )
○ 南極観測60周年記念講演会 2017. 1/22    ◆「南極観測60周年記念講演」 於:一橋講堂
  • オープニング  ( 国分 征 )
  • 南極観測60周年(再開50周年)記念事業  ( 渡辺 興亜 )
  • 第1部 「日本南極観測を築きあげた人々」
     「南極観測60年間の足跡、及びインタビュー」  ( 神田啓史 )
  • 第2部 「日本南極観測と国際交流」
     「日豪外国共同観測」  ( ハービー・マーチャント(豪) )
     「日韓外国共同観測」  ( キム・イエドン(韓) )
  • 第3部 「南極観測のこれから」
     「南極氷床コアから見る地球環境の変動」  ( 川村 賢二 )
□ 第58次日本南極観測隊壮行会 記念講演 2016. 11/2  ◆「南極観測60周年記念講演」
  • 「南極観測60年、思い出す人々」  ( 川口 貞男 )
講演の要旨は、『南極OB会会報 第30号』に掲載されています。
こちらからどうぞ→ http://www.jare.org/jareOB_Hc/ob_magazine/index.html
■ 第21回『南極の歴史』講話会 2016. 9/24    ◆ 越冬隊員の胃袋を満足させた話
  • 「ふじの時代」  ( 五味 貞介 )
  • 「しらせの時代」  ( 篠原 洋一 )
  • 「新しらせの時代」  ( 竪谷 博 )
■ 第20回『南極の歴史』講話会 2016. 6/18   <2016年度南極OB会ミッドウィンター祭>
  • 南極観測発足の前夜   竹内哲夫(東大山の会)
○ 南極観測再開50周年記念事業「しらせの時代」記念公開講演会 2016. 1/23 ◆初代しらせ(SHIRASE5002)船内
  • 「南極オゾンホール、定常気象隊員はどう観測し、伝えたか 」  ( 松原 廣司 ) 
  • 「氷床ドーム深層掘削計画顛末」  ( 東 信彦 )     
  • 「しらせ時代の航海」(仮)   ・( 帖佐 正和 )     
  • 「海上自衛の電気推進装置装備艦の変遷」  ( 大木 淳 )
  • 「大型大気レーダー観測、パンジー計画」  ( 佐藤 薫 )     
  • 「南極コケ坊主の発見」  ( 伊村 智 )   
  • 「SHIRASEの現在とOBの皆様へのお願い」  ( 三枝 茂 )
□ 第57次日本南極観測隊壮行会 記念講演 2015. 10/30
  • 「過去を学んで殻を破れ―失敗からの南極設営」  ( 石沢 賢二 )
講演の要旨は、『南極OB会会報 第27号』に掲載されています。
こちらからどうぞ→ http://www.jare.org/jareOB_Hc/ob_magazine/index.html
■ 第19回『南極の歴史』講話会 2015. 6/20   <2015年度南極OB会ミッドウィンター祭>
  • 南極観測再開50周年「ふじ」の時代  ( 國分 征 )
  • 「しらせ」の時代  ( 神田 啓史 ) 
■ 第18回『南極の歴史』講話会 2015. 4/18   ◆秋田県にかほ市金浦での開催!
  • 「開南丸の航海」  ( 宇都 正太郎 )
  • 「杉村楚人冠」  ( 渡辺 興亜 )
  • 「白瀬矗の南極探検」(「南極条約」原署名国日本・南極の歴史を築いた秋田縁諸先輩)  ( 井上 正鉄 )
  • 「白瀬中尉を偲ぶ会発足から記念館創設まで」  ( 湯川 武弘 )
□ 第56次日本南極観測隊壮行会 記念講演 2014. 11/7
  • 「南極条約体制:科学と法政策のインターフェイス‐  南極海捕鯨事件を踏まえて」   柴田明穂(神戸大学教授)
講演の要旨は、『南極OB会会報 第24号』に掲載されています。
こちらからどうぞ→ http://www.jare.org/jareOB_Hc/ob_magazine/index.html

YouTube動画はこちら→ https://youtu.be/pYepfAD0vm8
■ 第17回『南極の歴史』講話会 2014. 9/20  
  • 「マクマードオアシス・ドライバレー、―昭和基地一時閉鎖で始まった日本人チームの挑戦―」 ( 吉田 栄夫 )
  • 南極再開50周年を来年にひかえて 「再開よもやま話」  ( 川口 貞男 )
■ 第16回『南極の歴史』講話会 2014. 6/21  <2014年度南極OB会ミッドウィンター祭>
  • フィルムライブラリー「写真で見る宗谷時代」上映
  • 「宗谷航海記」  ( 高尾 一三 )
■ 第15回『南極の歴史』講話会 2014.3/29  ◆セールロンダーネ山地とリュツォ・ホルム湾の話
  • 「セールロンダーネ山地の地理・地形と調査史」   ( 岩田 修二 )
  • 「リュツォ・ホルム湾氷海の脅威」   ( 茂原 清二 )
□ 第55次日本南極観測隊壮行会 記念講演 2013. 11/8
  • 「南極の音のアルバム」   ( 五十嵐 喜良 )
講演の要旨は、『南極OB会会報 第21号』に掲載されています。
こちらからどうぞ→ http://www.jare.org/jareOB_Hc/ob_magazine/index.html
■ 第14回『南極の歴史』講話会 2013.9/28  ◆ 『オーロラ観測ロケット』の話と南極気象研究の成果
  • 「ペンシルロケットから南極オーロラロケット」   ( 島野 邦雄 )
  • 「南極ロケットの打ち上げ計画」     ( 芦田 成生 )
  • 「ロケット観測とは」    ( 梶川 征毅 )
  • 「南極のオゾンとエアロゾルの話」 ( 伊籐 朋之 )
■ 第13回『南極の歴史』講話会 2013.6/22  ◆ 故 小口高 氏の業績と人柄を紹介
  • 「隊長 “小口 高” を語る」   ( 福井 徹郎 )
  • 「オーロラに魅せられた男 “小口 高”」 ( 国分 征 )
■ 第12回『南極の歴史』講話会 2013.3/30  ◆ 最新の南極情報と第8次の越冬物語
  • 「南極最大の大気レーダー”PANSY”で地球大気を探る」  ( 堤 雅基 )
  • 「八次越冬−思い出すままに」  ( 星合 孝男 )
■ 第11回『南極の歴史』講話会 2012.12/15  ◆ 気象のはなし
  • 「第2次隊南極観測の思い出」 ( 立平 良三 )
  • 「南極オゾン観測の事始め」 ( 清水 正義 )
  • 「気象観測の概要と9次、13次の気象観測」 ( 福谷 博 )
□ 第54次日本南極観測隊壮行会 記念講演 2012. 11/2
  • 「南極の自然現象とその撮影方法」 ( 武田 康男 )
講演の要旨は、『南極OB会会報 第18号』に掲載されています。
こちらからどうぞ→ http://www.jare.org/jareOB_Hc/ob_magazine/index.html
■ 第10回『南極の歴史』講話会 2012.6/23  ◆ 『宗谷時代』から『ふじ時代』へ
  • 「6次隊、昭和基地戸締まりの顛末」 ( 柿沼 清一 )
  • 「7次隊、本格観測の幕開け」 ( 国分 征 )
  • 「南極再開の裏話」 ( 中尾 正武 )
■ 第9回 『南極の歴史』講話会 2012.3/31  ◆ 矢田喜美雄とその時代/宗谷時代のペリコプター輸送
  • 「矢田喜美雄氏とその時代」 ( 村越 望 )
  • 「宗谷時代のヘリコプター輸送オペレーション」 ( 渡辺 清規 )
■ 第8回 『南極の歴史』講話会 2011.10/22  ◆ 南極探検裏話/宗谷時代の幕開けの頃
  • 「南極探検裏話」 ( 沢 英武 )
  • 「宗谷時代の幕開けの頃」 ( 中村 純二 )
■ 第7回 『南極の歴史』講話会 2011.6/18 ◆ 1937年山脈の探検
  • 「1937年山脈の探検・白瀬南極探検隊の地質試料について」 ( 木崎 甲子郎 )
■ 第6回 『南極の歴史』講話会 2010.12/4  ◆ 宗谷時代/超高層物理観測の歴史
  • 「南極OB会のアーカイブ事業について」 ( 小野 延雄 )
  • 「写真で綴る「宗谷時代」の南極観測」 ( 大瀬 正美 )
  • 「超高層物理(オーロラ)観測の歴史」 ( 國分 征 )
■ 第5回 『南極の歴史』講話会 2010.6/19  ◆ アイスレーダー観測の歴史−南極氷床2次元から4次元自然へ−
  • 「アイスレーダー観測事始め」 ( 芳野 赳夫 )
  • 「アイスレーダーの発展」 ( 西尾 文彦 )
■ 第4回 『南極の歴史』講話会 2010.2/27  ◆ 南極観測と報道 - 敗戦後の日本国民を奮い立たせた夢とロマン
  • 「何でもニュースになった時代――「宗谷」、「オビ号」、タロ、ジロ」 ( 深瀬 和巳 )
  • 「テレビは南極観測をどう報じたか――極点旅行取材と生中継の魅力を中心に」 ( 隈部 紀生 )
  • 南極観測における報道の役割――彩った人々とこれからの課題」 ( 柴田 鉄治 )
■ 第3回 『南極の歴史』講話会 2009.9/26  ◆ 白瀬矗の求極人生
  • 「100年前の北極点到達報道」・「両極点到達のアムンセン来日」 ( 小野 延雄 )
  • 「北極(アラスカ)体験と阿部敬介」・「バード南極地図とイワール・ハムレ氏」 ( 楠 宏 )
  • 「開南丸出帆の地・芝浦埠頭公園記念碑」・「未刊自叙伝原稿とへなぶり集の発見」 ( 湯川 武弘 )
■ 第2回 『南極の歴史』講話会 2009.6/20  ◆ 新南極観測船「しらせ」の建造
  • 新南極観測船「しらせ」の建造  ( ユニバーサル造船(株) 佃 洋孝氏 )
■ 第1回 『南極の歴史』講話会 2009.3/14  ◆ 南極点到達40周年記念「南極点への道」
  • 「第5次 南緯75度への旅」 ( 川崎 巌 )
  • 「大型雪上車陸揚げの苦闘」 ( 松浦 光利 )
  • 「極点旅行への8次隊の役割」 ( 吉田 栄夫 )
  • 「極点トラバース −観測チーフ兼ナビゲーターの記録−」 ( 藤原 健蔵 )
□ <2008年度南極OB会ミッドウィンター祭> 2008. 6/21
  • 『極地探検の歴史とIPY・IGY』 ( 小野 延雄 )
  • 『国際極年2007−2008と南極・北極をめぐる国際情勢』 ( 山内 恭 )
講演の要旨は、『南極OB会会報 第4号』に掲載されています。
こちらからどうぞ→ http://www.jare.org/jareOB_Hc/ob_magazine/index.html