記事一覧

第61次南極地域観測隊員が決定しました

第154回南極地域観測統合推進本部総会(令和元年6月21日開催)において、第61次南極地域観測隊員等が決定し、発表されました。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/06/1418062.htm

  • 2019年06月22日(土)07時38分

2019年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭のご案内

日 時 2019年6月22日(土)受付14:00より
場 所 明治大学 リバティタワー

プログラム
(1)第29回「南極の歴史」講話会 14:30~15:30 リバティタワー 9 階 1096 教室)
演題:これからの極地研究の方向  講師 青木輝夫( 第29 次越冬)
(2)南極OB会総会 15:45~16:45 リバティタワー 9 階 1096 教室)
(3)ミッドウィンター祭 17:00~19:00

詳細はこちら↓
http://www.jare.org/memo/2019_MW_20190622.pdf

  • 2019年06月06日(木)21時35分

第28回「南極の歴史」講話会のご案内

1.日 時 :2019 年3月9日(土) 14:00~16:00(受付13:30)

2.場 所 :日本大学理工学部 8号館843教室(4階)千代田区神田駿河台1-5

3.講 演 :南極観測60周年記念講演:越冬生活で語る南極観測60年(III)

   演題Ⅰ みずほ基地での越冬        
        講師 高橋修平(23w,雪氷)

   演題Ⅱ 「宗谷時代」から「ふじ」の時代へ
        講師 古田逸子(元文部省極地課)
           長谷川慶子(元極地研司書)

詳細はこちら↓
http://www.jare.org/jareOB_Hc/jareinfo/index.html

会報に同封した案内状をご覧の皆さまへ、
会場が変更となっていますので、ご注意ください。↓
http://www.jare.org/memo/28th_nankyoku_rekishi.pdf

  • 2019年02月23日(土)21時19分

中日新聞社くらしの友の会講演会 のお知らせ

アップロードファイル 184-1.jpgアップロードファイル 184-2.jpg

演題:南極観測のうねり:観測隊員から見た時の流れ

講演者:岩坂泰信
名古屋大学名誉教授
第24次南極観測隊員
南極OB会東海支部長

2月21日中日新聞社北館4Fホール
13時30分〜15時

  • 2019年02月16日(土)10時36分

南極観測船『宗谷』建造80周年記念のアマチュア無線局 8J80JDOXの報告です

アップロードファイル 183-1.pdf

昨年10月13日よりQRVを始めた初代南極観測船「宗谷」竣工80周年を記念した特別局(8J80JDOX)ですが、昨年末12月31日で運用を終了いたしました。

北海道室蘭市、東京都江東区(宗谷船上)、名古屋市西区の3か所からの運用で、国内外の延べ4,793局と交信することができました。

  • 2019年01月29日(火)20時15分
Web Diary