隊次 | 担当 | 氏名 | 参加時の所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|
48次 夏隊 | 副隊長(夏隊長) | 小達 恒夫 | 国立極地研究所 | |
48次 夏隊 | 副隊長(ドームふじ) | 本山 秀明 | 国立極地研究所 | ドームふじ |
48次 夏隊 | 副隊長(夏期設営) | 野元堀 隆 | 国立極地研究所 | |
48次 夏隊 | 海洋物理 | 鈴木 英一 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
48次 夏隊 | 海洋化学 | 杉本 綾 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
48次 夏隊 | 測 地 | 白井 宏樹 | 国土地理院 測地部 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 新堀 邦夫 | 北海道大学 低温科学研究所 | ドームふじ |
48次 夏隊 | 研究観測 | 田中 洋一 | 国立極地研究所 | ドームふじ |
48次 夏隊 | 研究観測 | 平沢 尚彦 | 国立極地研究所 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 工藤 栄 | 国立極地研究所 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 韓 東勲 | (株)日本海洋生物研究所 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 星野 保 | 産業技術総合研究所 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 原 圭一郎 | 福岡大学 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 舘山 一孝 | 北見工業大学 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 笠松 伸江 | 国立極地研究所 | |
48次 夏隊 | 研究観測 | 藤原 明 | (株)ジオシス | |
48次 夏隊 | 建 築 | 橋本 斉 | 飛島建設(株) | |
48次 夏隊 | 建 築 | 寺田 司 | アトス(株) | |
48次 夏隊 | 建 築 | 科部 元浩 | 飛島建設(株) | |
48次 夏隊 | 土 木 | 高田 一三 | (株)北陸産業 | |
48次 夏隊 | 土 木 | 大熊 満代 | 西山都市開発(株) | |
48次 夏隊 | 機 械 | 福田 慎一 | (株)関電工 | |
48次 夏隊 | 機 械 | 木塚 孝廣 | いすゞ自動車(株) | |
48次 夏隊 | 設 備 | 高澤 直也 | (株)太平エンジニアリング | |
48次 夏隊 | 環境保全 | 笹倉 信也 | 恒栄電設(株) | |
48次 夏隊 | 庶 務 | 廣岡 義彦 | 岡崎統合事務センター | |
48次 夏隊 | 調 理 | 藤沢 正孝 | アートランドホテル蓼科 | ドームふじ |
48次 夏隊 同行者 | 研究者 | 高崎 聡子 | 国立極地研究所 | |
48次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 尾塚 馨一 | 福岡大学大学院 | |
48次 越冬隊 | 隊 長(越冬隊長) | 宮岡 宏 | 国立極地研究所 | |
48次 越冬隊 | 電離層 | 梅津 正道 | 情報通信研究機構 | |
48次 越冬隊 | 気 象 | 中村 辰男 | 気象庁 観測部 | |
48次 越冬隊 | 気 象 | 野村 幸弘 | 気象庁 観測部 | |
48次 越冬隊 | 気 象 | 島村 哲也 | 気象庁 観測部 | |
48次 越冬隊 | 気 象 | 岩坪 昇平 | 気象庁 観測部 | |
48次 越冬隊 | 気 象 | 松澤 一雅 | 気象庁 観測部 | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 藤本 泰弘 | フジ理研 | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 中島 英彰 | 国立環境研究所 | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 新井 直樹 | 電子航法研究所 | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 源 泰拓 | 気象庁 地磁気観測所 | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 中澤 文男 | 国立極地研究所 新領域融合研究センター | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 福井 幸太郎 | 国立極地研究所 | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 永島 祥子 | 国立極地研究所 | |
48次 越冬隊 | 研究観測 | 佐伯 浩介 | 東北大学大学院 | |
48次 越冬隊 | 機 械 | 半田 英男 | いすゞ自動車(株) | |
48次 越冬隊 | 機 械 | 千葉 政範 | 国立極地研究所 | |
48次 越冬隊 | 機 械 | 藤野 博行 | 五洋建設(株) | |
48次 越冬隊 | 機 械 | 加藤 直樹 | (株)関電工 | |
48次 越冬隊 | 機 械 | 金子 弘幸 | (株)大原鉄工所 | |
48次 越冬隊 | 機 械 | 中村 渉 | (株)日立製作所 | |
48次 越冬隊 | 機 械 | 久川 晴喜 | ヤンマー(株) | |
48次 越冬隊 | 通 信 | 若生 公郎 | 東北大学 | |
48次 越冬隊 | 通 信 | 戸田 仁 | 総務省 北海道総合通信局 | |
48次 越冬隊 | 調 理 | 島田 剛 | 銀兎 | |
48次 越冬隊 | 調 理 | 青木 裕和 | 四季の御料理きくや | |
48次 越冬隊 | 医 療 | 志賀 尚子 | 日本医科大学 多摩永山病院 | |
48次 越冬隊 | 医 療 | 小川 稔 | 近畿大学医学部 奈良病院 | |
48次 越冬隊 | 環境保全 | 加藤 凡典 | 大栄電設(株) | |
48次 越冬隊 | 環境保全 | 大嶋 淳 | 三機工業(株) | |
48次 越冬隊 | 多目的アンテナ | 菅原 仁 | NECテレネットワークス(株) | |
48次 越冬隊 | LAN・インテル | 前田 益彦 | KDDI(株) | |
48次 越冬隊 | 建 築 | 富樫 幸一 | (株)伊東組 | |
48次 越冬隊 | 装備・FA | 石崎 教夫 | 人間環境フォーラム | |
48次 越冬隊 | 庶 務 | 坂本 好司 | 国立極地研究所 |
南極観測50周年
記念講演会
南極OB会運営委員長挨拶 司会の川口貞男南極OB会会長 50周年記念事業について 国分50周年記念事業委員会 委員長 「やまと山脈へのみち」 吉田栄夫(国立極地研究所名誉教授) 「100万年の地球史を掘る-深層ドリル苦節25年-」 田中洋一(<株>ジオシステムズ) 会場の様子 会場の様子 世話人より挨拶 西尾文彦(千葉大学教授
ミッドウィンター際
南極半島クルーズ同行記

2004年2月、雑誌の企画で南極半島クルーズを同行取材。その体験を思い出すまま綴ってみました。
南米アルゼンチンのウシュアイア港を起点に、南極半島と周辺の島々を巡る11泊のクルーズで、乗船したのは耐氷船ORION。
極地やガラパゴスなど秘境を巡る“探検客船”として新造された船で、快適性だけでなく、環境や生態系への影響に配慮した設備やルールも徹底されていました。
南極海の経験豊富なキャプテンの知識とコンパクトな作り(4050トン/キャビン数53室)を生かし、大充実&うれしいサプライズ満載のクルーズでした!
さすが世界最南の町ウシュアイア。ペンギンも歩いてる 夏には南極旅行者が多く集まるウシュアイア港 クルーズで最初に訪ねた(船上見学)エレファント島 目には見えないけれど氷河が崩落する低い音が聞こえる
成田→シカゴ→ブエノスアイレス→ウシュアイアと、2日間の空の旅でぐったり。
さらに約1000kmのドレーク海峡はしっかり船酔い。
夢にまで見た南極を前に、まさかのテンション急降下・・・。
が、出港から45時間後、永遠に続くと思われた水平線上に島影発見!
近づくと、濃紺の海からアルプス山脈がそそり立ったような圧倒的光景が迫り、しばしあ然。
エレファント島でした。
シャクルトンの探検記は読んでいたので、興奮も感動もひとしお。
ここから一気にテンションが上ります♪
そして、この日の夜遅く、空には見たこともないたくさんの星☆
海も穏やかで、窓に差し込む月明かりのもと、夢のような現実に酔いながら眠りにつきました。
最初に上陸したハーフムーン島にはヒゲペンギン ニューマイヤー海峡。耳を澄ますと氷の会話が聞こえる。
南極クルーズは天候に左右されることが多く、ルートも予定通りとはいきません。
でも小型船は小回りがきくうえ、サービス精神も知識も豊富なスタッフがいれば、その時々で
最適なルートや上陸地を選び、思いっきり探検気分を盛り上げてくれます。
アデリーやジェンツー、ヒゲペンギンの営巣地では、かわいいペンギンたちに目が釘付けに。
一方で驚いたのは、それまで映像や写真ではあまり目にすることのなかったたくさんの死骸。
生と死が普通に隣り合わせにある現実は、当たり前とはいえ衝撃を受けました。
そして、最高にロマンチックだったのがニューマイヤー海峡。
氷河に囲まれた入り江に入ってエンジンを止めると、一瞬にして時が止まってしまったかのような静寂。
でも、耳を澄ますとパチパチ、パチパチという音が・・・。
海に浮かんでいる氷に閉じ込められていた太古の空気が外にはじけ出る時の音で、山肌に反響しているのだとか。
周囲360度から奏でられる神秘のアイスサウンド、素敵すぎます♪
博物館のポートロックロイを見学 最高に楽しくてスリル満点の雪の滑り台 そのままの形で残るクジラの骨 骨を見守るようにジェンツーのヒナ 海上から見たエスペランサ基地
海外の観測基地も訪問。
今は博物館になっているイギリスのポートロックロイでは、お昼寝中のジェンツーペンギンたちを横目に中に入ると、基地時代の生活の様子がそのまま残されていました。
ひと通り見学し、あとは記念品を買ったり、日本への手紙を投函したり。
アルゼンチンのアルミランテ・ブラウン基地では、基地の裏にある小高い山登りにも挑戦。
雪の急斜面を夢中になって歩き続け、頂上にたどり着いたところで振り返ると、クラクラするほどの高さ。
降りるのが怖いなぁと思っていると、スタッフが先に降りながら雪面を固めて天然の滑り台を作ってくれました。
そこを私たちがお尻で滑り降りたのですが、これが予想以上にスピードが出て、転がるわ脱線するわで、もうワーワーギャーギャー(笑)。
外で遊ぶのがこんなに楽しいと思ったのは子どもの時以来かも。
最初に行く予定だったアルゼンチンのエスペランサ基地は、強風で上陸がかなわず残念でした。
氷上のヒョウアザラシ。5m以上離れて見学。 興奮とあまりに至近距離のためブレてしまったクジラ
一番感動したことといえば、パラダイス湾でのゾディアッククルージング。
氷の上ではヒョウアザラシが寝ぼけ眼でこちらを見ているし、ペンギンたちはエサを求めてピョンピョン跳ぶように泳いでいます。
さらに、クジラが数頭やって来て、なんとゾディアックを囲んでグルグル回ったり、下をくぐり抜けたり。
中にはゾディアックよりも大きいものもいて、近くを通る時は波を立てないように気を使ってくれているようでした。
寒さも忘れ、またもやみんなで大はしゃぎ。
大自然は、いい年をした大人を子どもにします!
南極の海に慣れたスタッフもクジラに遊んでもらったのは初めての経験だったようで、まさに奇跡!
信じられないことが次から次へと起こるクルーズなのでした。
南極で温泉!
地表は温かく硫黄の匂い。見たことのないヒトデもいた これが南極の温泉の正しい入り方?? 地球とは思えない光景が広がっている 巨大なドラム缶は何用?右の赤い点が人間
さらに活火山のあるデセプション島へ。
クルーが砂浜に即席の露天風呂を掘ってくれました。
南極の温泉の正しい入り方は、まずは写真のように足を高く上げて・・・
というのはウソです。へへ。“デセプション”島ですから。
温度は40度近くあって、皆さんあったかい温泉と冷たい海を行ったり来たり。
近くでペンギンたちが散歩しているかと思えば、目の前の海からいきなりオットセイが巨体を揺すりながら現れ、
まっすぐこちらへ! あわや混浴!!!
こんな露天風呂、地球上のどこを探してもないでしょう。
遠くの山は不思議な地形で、なんだか別の惑星に来てしまったかのような錯覚に陥ります。
そりゃテンションも足も上がりますね(笑)。
また、この島は調査基地や捕鯨基地、南極初の空港もあった場所で、その跡がそのまま残されていました。
アザラシとペンギンが同居
子ペンギンたちのスイミングスクール? ミナミゾウアザラシのイビキは豪快 氷山がひっくり返ったもの。長く海中に沈んでた部分の表面は独特のデコボコ模様 訪問地や通過ポイントは、船内に貼られたマップ上にその都度書き込まれ、確認できる
クルーズ最後は「ここ、ほんとに南極?」という感じの、芝生のように緑が広がったリビングストーン島のとある地点を散策。
羽毛が抜けきらないジェンツーペンギンの子どもたちが、水たまりで泳ぎの練習をしていました。
ミナミゾウアザラシもゴロゴロしていて、なんだか平和です。
11日間のクルーズは、とにかく毎日がサプライズの連続。
そんな中、今もはっきり覚えているのは「この思い出があれば一生生きていける」と思ったこと。
ちょっと大げさに感じるかもしれませんが、南極の自然はそれほど強烈で、豊かかつ謙虚な気持ちにさせてくれたのでした。
本当に宝物の思い出です。
しかし、南極の自然はクセになります。2年後、取材の機会を得て再び南極半島クルーズへ。
ま、一生の思い出は多いに越したことありません(笑)。
おまけ・・・南極半島で出会った平和顔

時々「ごぼぼ」と寝言を言ったり、口角を上げて笑っていた。
それってどんな夢?

氷のゆりかごが心地いいのか、
ゾディアックで近づいてもまーったく起きる気配なし!

でも顔は意外と愛嬌たっぷりで憎めない感じ。
あ、それが手か!?

十数頭が密集しているため、寝返りはかなり近所迷惑。

カメラを向けたら、ポーズをとって色っぽい目線をおくってきた。
負けた。。。
(k.suzuki)
しらせ(初代)
南極観測の拡大により、「ふじ」の輸送能力の限界となり、三代目の南極観測船である「しらせ」が建造されました。「しらせ」は1.5mの氷を3ノットで連続砕氷が可能で、1982年(昭和58年)から25年間、第25次から第50次まで南極観測を支えました。
その後、ウェザーニューズ社によって「SHIRASE5002」と改名され、現在は一般財団法人WNI気象文化創造センターにより気候変動・地球環境のシンボルとして一般公開されています。
晴海客船ターミナルの上から 艦橋から 最後の航海の見送り 最後の航海の見送り 左舷側 搭載ヘリ 高層観測用アンテナドーム タラップ しらせ郵便局 理髪室 観測隊員居室 銘板 艦橋 号令ラッパ 艦橋 艦橋、回転 艦橋を見上げる 船尾側 隊員公室 観測隊員居室のベッド 見張りの心得 救難ボート クレーンと氷山 棚氷 艦上のオーロラと南十字座 昭和基地から 艦載ヘリ離陸 艦載ヘリ離陸 艦載ヘリ着艦 氷上輸送 鳥小屋 飛行甲板 接岸した「しらせ」
しらせ(2代目)
コンテナ方式の荷役システム、船体塗装による海洋汚染を防ぐステンレス外装、新しいヒーリング(横揺れ防止)機構、散水システムなどを持つハイテク船で、観測隊員搬送数が60名から80名に増えました。
2008年4月16日、ユニバーサル造船(舞鶴、社名は当時のもの)において、進水式があり、防衛大臣から「しらせ」と命名されました。
進水式、命名:しらせ 横須賀の「しらせ」 横須賀の「しらせ」 横須賀の「しらせ」 横須賀の「しらせ」 横須賀の「しらせ」 救命艇 丸い船首 散水口 艦橋、操舵 艦橋、艦長席 航海情報 クレーンの収納 気象室 廊下 来賓室 保養室 喫煙室 広い階段 防火服 搭乗員待機室 理髪室 エレベータ トイレ 救命艇 格納庫、搭載ヘリ 格納庫、搭載ヘリ 格納庫、搭載ヘリ 観測隊長室 観測隊員寝室 観測隊公室 科員食堂 観測室 飛行甲板 船首右舷のクレーン 艦橋を見上げる 鳥小屋 船尾側 コンテナヤード 航海中の船尾
宗谷
初代の南極観測船である「宗谷」は1956年(昭和31年)11月8日に南極に向けて東京港晴海埠頭を旅立ちました。1962年(昭和37年)4月まで、6次にわたる南極観測に活躍しました。現在は、船の科学館前に係留され永久保存展示されています。
宗谷、日本出港の時 永田隊長(2次隊)挨拶 宗谷の出港見送り 宗谷の出港見送り 宗谷の出港見送り 犬の食事 飛行甲板と氷山 氷海の宗谷 接岸した宗谷 航空燃料ドラムの輸送 空輸 宗谷搭載ヘリ 氷上輸送
現役引退をした「宗谷」は船の科学館(東京都港区・江東区)にて展示されています。
医務室 船首のウインチ お風呂 観測隊員食堂 猫のタケシ 医務室 右舷 前甲板 調理室 当時の服装と隊員寝室 スクリュー 通信室 通信室 調理場 公室
ふじ
二代目の南極観測船である「ふじ」は、初めて南極観測専用の船として建造され、1mの氷を3ノットで連続砕氷が可能でした。1965年(昭和40年)から18年間、第7次~第24次まで活躍しました。現在は、名古屋港ガーデンふ頭に係留され永久保存されています。
ふじ出港の日 飛行甲板 銘板 名古屋港ポートビルとふじ 左舷側 飛行甲板と搭載ヘリ タロ、ジロとプロペラ 乗船口 食堂 士官寝室 医務室 理髪室 先任海曹寝室 廊下 第2居住区(一般乗組員の居室) 2号推進電動機 観測隊員寝室 レドーム 搭載ヘリ81号機 飛行甲板 01甲板右舷通路 煙突とレドーム 船首側クレーン 艦橋 鳥小屋 船首のアンテナ 右舷側救命ボート 艦橋 接岸した「ふじ」 氷海航行 荷下ろし 空輸 接岸した「ふじ」 接岸した「ふじ」
第47次南極地域観測隊
隊次 | 担当 | 氏名 | 参加時の所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|
47次 夏隊 | 隊長(夏隊長) | 白石 和行 | 国立極地研究所 | |
47次 夏隊 | 副隊長(ドームふじ) | 本山 秀明 | 国立極地研究所 | ドームふじ |
47次 夏隊 | 副隊長(夏期設営) | 勝田 豊 | 国立極地研究所 | |
47次 夏隊 | 海洋物理 | 増田 貴仁 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
47次 夏隊 | 海洋化学 | 伊藤 禎信 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
47次 夏隊 | 測 地 | 岡村 盛司 | 国土地理院 測地部 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 藤沢 正孝 | 杉山スキー&スノースポーツスクール | ドームふじ |
47次 夏隊 | 研究観測 | 新掘 邦夫 | 北海道大学 | ドームふじ |
47次 夏隊 | 研究観測 | 田中 洋一 | (株)ジオシステムズ | ドームふじ |
47次 夏隊 | 研究観測 | 吉本 隆安 | アイオーケイ(株) | ドームふじ |
47次 夏隊 | 研究観測 | 福井 学 | 北海道大学 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 本多 正樹 | 電力中央研究所 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 下田 春人 | 海上技術安全研究所 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 野木 義史 | 国立極地研究所 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 藤田 秀二 | 国立極地研究所 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 秋山 護穂 | 新光電気(株) | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 鈴木 充 | (株)関電工 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 一宮 睦雄 | (株)コスモス | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 高野 淑識 | 北大大学院 | |
47次 夏隊 | 研究観測 | 村上 康幸 | 海洋電子(株) | |
47次 夏隊 | 建 築 | 神蔵 良隆 | 飛島建設(株) | |
47次 夏隊 | 環境保全 | 横山 康之介 | 新潟大学 | |
47次 夏隊 | 庶 務 | 北島 弘一 | 福井大学 | |
47次 夏隊 同行者 | 報道 | 柴田 鉄治 | 国際基督教大学 | |
47次 越冬隊 | 副隊長(越冬隊長) | 神山 孝吉 | 国立極地研究所 | |
47次 越冬隊 | 電離層 | 安藤 嘉章 | 情報通信研究機構 | |
47次 越冬隊 | 気 象 | 成田 修 | 気象庁 観測部 | |
47次 越冬隊 | 気 象 | 毛利 光志 | 気象庁 観測部 | |
47次 越冬隊 | 気 象 | 中島 浩一 | 気象庁 観測部 | |
47次 越冬隊 | 気 象 | 滝沢 厚詩 | 気象庁 観測部 | |
47次 越冬隊 | 気 象 | 押木 徳明 | 気象庁 観測部 | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 斎藤 健 | 北海道大学 | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 三浦 英樹 | 国立極地研究所 | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 澤柿 教伸 | 北海道大学 | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 渡井 智則 | 地球・人間環境フォーラム | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 岩崎 正吾 | 国立極地研究所 | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 山本 道成 | 綾部市教育委員会 | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 千田 克志 | 測位衛星技術(株) | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 矢吹 正教 | 日本学術振興会 | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 渡辺 原太 | 土浦ジステック(株) | |
47次 越冬隊 | 研究観測 | 尾崎 光紀 | 金沢大学 | |
47次 越冬隊 | 機 械 | 増山 英一 | 海上保安庁警備救難部 | |
47次 越冬隊 | 機 械 | 森山 功一 | (株)大原鉄工所 | |
47次 越冬隊 | 機 械 | 鈴木 博文 | いすゞ自動車(株) | |
47次 越冬隊 | 機 械 | 室田 恭宏 | 五洋建設(株) | |
47次 越冬隊 | 機 械 | 藤原 淳 | (株)日立製作所 | |
47次 越冬隊 | 機 械 | 上原 誠 | (株)関電工 | |
47次 越冬隊 | 機 械 | 高松 次郎 | ヤンマー(株) | |
47次 越冬隊 | 通 信 | 中本 榮太郎 | 海上保安庁警備救難部 | |
47次 越冬隊 | 通 信 | 森 昭人 | 総務省 | |
47次 越冬隊 | 調 理 | 角 治男 | 主婦会館 | |
47次 越冬隊 | 調 理 | 河村 正治 | 極地研究所 | |
47次 越冬隊 | 医 療 | 原 稔 | 苓北医師会病院 | |
47次 越冬隊 | 医 療 | 朽網 留美子 | 久留米大学病院 | |
47次 越冬隊 | 環境保全 | 安藤 浩二 | 日立プラント建設(株) | |
47次 越冬隊 | 環境保全 | 永木 毅 | 日本大学大学院 | |
47次 越冬隊 | 多目的アンテナ | 石井 浩 | NECテレネットワークス(株) | |
47次 越冬隊 | LAN・インテル | 蓮池 久永 | KDDI(株) | |
47次 越冬隊 | 建 築 | 井熊 英治 | ミサワホーム近畿建設(株) | |
47次 越冬隊 | 野外観測支援 | 森 章一 | 自営業 | |
47次 越冬隊 | 庶 務 | 山口 正人 | 国立極地研究所 |
南極OB会会則
第46次南極地域観測隊
隊次 | 担当 | 氏名 | 参加時の所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|
46次 夏隊 | 隊長(夏隊長) | 松原 廣司 | 気象庁 観測部 | |
46次 夏隊 | 副隊長(ドームふじ) | 本山 秀明 | 国立極地研究所 | ドームふじ |
46次 夏隊 | 副隊長(夏期設営) | 大塚 英明 | 国立極地研究所 | |
46次 夏隊 | 海洋物理 | 尾形 淳 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
46次 夏隊 | 海洋化学 | 鈴木 和則 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
46次 夏隊 | 測地 | 森田 和幸 | 国土地理院 | |
46次 夏隊 | 気水圏系 | 新堀 邦夫 | 北海道大学 | ドームふじ |
46次 夏隊 | 気水圏系 | 吉本 隆安 | 九州オリンピア工業(株) | ドームふじ |
46次 夏隊 | 気水圏系 | 鈴木 啓助 | 信州大学 | ドームふじ |
46次 夏隊 | 気水圏系 | 武藤 淳公 | 千葉大大学院 | ドームふじ |
46次 夏隊 | 地学系 | 廣井 美邦 | 千葉大学 | |
46次 夏隊 | 地学系 | 本吉 洋一 | 国立極地研究所 | |
46次 夏隊 | 地学系 | 石川 尚人 | 京都大学大学院 | |
46次 夏隊 | 地学系 | Madhusoodhan Satish Kumar | 静岡大学 | |
46次 夏隊 | 地学系 | 加々島 慎一 | 山形大学 | |
46次 夏隊 | 生物・医学系 | 今中 忠行 | 京都大学大学院 | |
46次 夏隊 | 生物・医学系 | 島田 浩之 | 遠洋水産研究所 | |
46次 夏隊 | 生物・医学系 | 瀬戸 浩二 | 島根大学 気水域研究センター | |
46次 夏隊 | 生物・医学系 | 大槻 晃久 | 国立極地研究所 | |
46次 夏隊 | 航 空 | 高井 光雄 | 中日本航空(株) | |
46次 夏隊 | 航 空 | 扇野 剛明 | 中日本航空(株) | |
46次 夏隊 | 風力発電 | 中島 岳人 | (株)関電工 | |
46次 夏隊 | 建 築 | 福田 謙治 | (株)スギヤマ | |
46次 夏隊 | 環境保全 | 伊藤 健 | 金浦町役場 | |
46次 夏隊 | 庶 務 | 片山 智弘 | 東京医科歯科大学 | |
46次 夏隊 同行者 | 交換科学者 | Voranop Viyakarn | チュラロンコーン大学 理学部 | |
46次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 隅田 祥光 | 九州大学大学院 | |
46次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 奥田 将己 | 総合研究大学院大学 | |
46次 越冬隊 | 副隊長(越冬隊長) | 渡邉 研太郎 | 国立極地研究所 | |
46次 越冬隊 | 電離層 | 池田 満久 | 情報通信研究機構 | |
46次 越冬隊 | 気 象 | 佐藤 健 | 気象庁 観測部 | |
46次 越冬隊 | 気 象 | 西巻 英明 | 気象庁 観測部 | |
46次 越冬隊 | 気 象 | 岩城 貴信 | 気象庁 観測部 | |
46次 越冬隊 | 気 象 | 山本 浩嗣 | 気象庁 観測部 | |
46次 越冬隊 | 気 象 | 伊藤 大輔 | 気象庁 観測部 | |
46次 越冬隊 | 宙 空 | 高橋 博 | 気象庁 地磁気観測所 | |
46次 越冬隊 | 宙 空 | 行松 彰 | 国立極地研究所 | |
46次 越冬隊 | 気水圏 | 田阪 茂樹 | 岐阜大学 | |
46次 越冬隊 | 気水圏 | 古崎 睦 | 旭川工業高専 | |
46次 越冬隊 | 気水圏 | 五十嵐 誠 | 国立極地研究所 | |
46次 越冬隊 | 気水圏 | 原 圭一郎 | 国立極地研究所 | |
46次 越冬隊 | 地 学 | 佐藤 高晴 | 広島大学 | |
46次 越冬隊 | 地 学 | 坂中 伸也 | 秋田大学 | |
46次 越冬隊 | 地 学 | 上村 剛史 | 国立極地研究所 | |
46次 越冬隊 | 衛星受信 | 江川 晋子 | 日本水路協会 | |
46次 越冬隊 | 機 械 | 松本 亨 | 海上保安庁 | |
46次 越冬隊 | 機 械 | 周藤 美津秋 | いすゞ自動車(株) | |
46次 越冬隊 | 機 械 | 三宅 八朗 | (株)関電工 | |
46次 越冬隊 | 機 械 | 遠藤 伸彦 | 極地研究所 | |
46次 越冬隊 | 機 械 | 小幡 直人 | 五洋建設(株) | |
46次 越冬隊 | 機 械 | 五十嵐 哲也 | (株)日立製作所 | |
46次 越冬隊 | 機 械 | 高木 善信 | (株)大原鉄工所 | |
46次 越冬隊 | 通 信 | 小林 正幸 | (有)クリマテック | |
46次 越冬隊 | 通 信 | 濱本 初美 | 海上保安庁 | |
46次 越冬隊 | 調 理 | 原田 輝一 | 日乃出商事(株) | |
46次 越冬隊 | 調 理 | 岸本 英二 | 麺食彩えいじ | |
46次 越冬隊 | 医 療 | 越智 勝治 | 広尾町国民健康保険病院 | |
46次 越冬隊 | 医 療 | 長谷川 恭久 | 兵庫県立成人病センター | |
46次 越冬隊 | 環境保全 | 藤井 純一 | (株)あけぼの通建 | |
46次 越冬隊 | 環境保全 | 張替 一史 | JFEエンジニアリング(株) | |
46次 越冬隊 | 多目的アンテナ | 岡林 功 | NEC テレネットワークス(株) | |
46次 越冬隊 | LAN・インテル | 溝渕 裕史 | KDDI(株) | |
46次 越冬隊 | 建 築 | 奥平 毅 | 飛島建設(株) | |
46次 越冬隊 | 庶 務 | 近江 幸秀 | 稚内市役所 | |
46次 越冬隊 | 野外観測支援 | 山崎 哲秀 | (株)地球工学研究所 |