2008年度南極OB会総会・第50次南極地域観測隊の壮行会のお知らせ

 金融危機、原油の高騰、食糧危機など穏やかならざる話で暮れていこうとしています。まことに住みにくい世の中になってまいりましたが、南極に思いをはせる皆様方にはそのような憂さを払ってお元気にお過ごしのことと存じます。
さて、下記により恒例となっております2008年度南極OB会総会および、第50次南極地域観測隊の壮行会を開催いたします。
 第50次隊は、南極観測船「しらせ」が49次の観測を最後に退役し、次期「しらせ」が来年度から就航することになったことから、自前の船を持たない観測隊となりました。50次隊の皆様は、観測などの用意に並々ならぬご苦労が多かったことと思います。そこでいつもの如く南極OB・OGの皆様、多数お集まりいただき、50次隊の皆さんを元気に壮行いたしたいと存じます。是非、皆々様のご出席をお願いいたします。

南極OB会会長  川口貞男

開催日時 : 2008年11月27日(木)17:30~受付開始
      (18:00総会 ~ 18:40壮行会 ~21:00)
開催場所 : 東京ガーデンパレス(文京区湯島1-7-5)
      ・JR中央線「御茶ノ水駅」、『聖橋口』下車徒歩5分
      ・東京メトロ千代田線、「新御茶ノ水駅」下車徒歩5分
      ・東京メトロ丸の内線、「御茶ノ水駅」下車徒歩5分
会  費 : 10,000円
申し込み及び問い合わせ先:南極OB会事務局

第50次南極地域観測隊

隊次担当氏名参加時の所属備考
50次 夏隊隊長(夏隊長)小達 恒夫国立極地研究所 研究教育系
50次 夏隊副隊長(セルロン)大和田 正明山口大学大学院 理工学研究科セルロンダーネ
50次 夏隊副隊長(夏期設営)石沢 賢二国立極地研究所 事業部
50次 夏隊海洋物理・化学尾形 淳海上保安庁 海洋情報部
50次 夏隊測地田上 節雄国土地理院 測地部セルロンダーネ
50次 夏隊研究観測谷村 篤三重大学大学院 生物資源学研究科
50次 夏隊研究観測志村 俊昭新潟大学 理学部
50次 夏隊研究観測堤 雅基国立極地研究所 研究教育系
50次 夏隊研究観測柚原 雅樹福岡大学 理学部
50次 夏隊研究観測束田 和弘名古屋大学 博物館
50次 夏隊研究観測亀井 淳志島根大学 総合理工学部
50次 夏隊研究観測飯田 高大国立極地研究所 研究教育系
50次 夏隊研究観測小西 賢二(社)日本測量協会 測量技術センター
50次 夏隊建築・土木橋本 斉飛島建設(株) 東日本土木支社
50次 夏隊建築・土木木村 直之鹿島道路(株) 機械センター
50次 夏隊装備・野外観測支援阿部 幹雄国立極地研究所 事業部セルロンダーネ
50次 夏隊輸 送水野 誠国立極地研究所 事業部
50次 夏隊庶 務飯田 智子国立極地研究所 管理部
50次 越冬隊副隊長(越冬隊長)門倉 昭国立極地研究所 研究教育系
50次 越冬隊電離層梅津 正道(独)情報通信研究機構
50次 越冬隊気 象菅谷 重平気象庁 観測部
50次 越冬隊気 象土井 ひかる気象庁 観測部
50次 越冬隊気 象辰巳 弘気象庁 観測部
50次 越冬隊気 象小森 智秀気象庁 観測部
50次 越冬隊気 象伊藤 智志気象庁 観測部
50次 越冬隊研究観測武田 康男千葉県立 東葛飾高等学校
50次 越冬隊研究観測香川 博之金沢大学大学院 自然科学研究科
50次 越冬隊研究観測村上 祐資東京大学大学院 工学系研究科
50次 越冬隊研究観測高橋 幸祐気象庁 地磁気観測所
50次 越冬隊機 械森口 和雄ヤンマー(株)  特機エンジン事業本部
50次 越冬隊機 械五十嵐 哲也(株)日立製作所 情報制御システム事業部
50次 越冬隊機 械福田 慎一(株)関電工 中央支店
50次 越冬隊機 械木塚 孝廣いすゞ自動車(株)パワートレイン製造第一部
50次 越冬隊機 械大平 正(株)大原鉄工所 生産統括部
50次 越冬隊機 械江原 基国立極地研究所 事業部
50次 越冬隊通 信畑中 浩二総務省 北海道総合通信局
50次 越冬隊調 理篠原 洋一国立極地研究所 事業部
50次 越冬隊調 理麦沢 京介国立極地研究所 事業部
50次 越冬隊医 療井口 まり長野県立こども病院
50次 越冬隊医 療森川 健太郎昭和大学 救急医学講座
50次 越冬隊環境保全加藤 凡典国立極地研究所 事業部
50次 越冬隊多目的アンテナ山口 雄司NECネッツエスアイ(株) テレネットワークス事業本部
50次 越冬隊LAN・インテル森澤 文衛KDDI(株) ソリューション事業統括本部
50次 越冬隊建築・土木井熊 英治ミサワホーム(株) 販売企画本部
50次 越冬隊装備・
野外観測支援
樋口 和生(特法)北海道山岳活動サポート
50次 越冬隊庶 務佐久間 健治国立極地研究所 事業部

砕氷艦「しらせ」除籍記念パーティー開催のお知らせ

平成20年5月吉日
砕氷艦「しらせ」除籍記念パーティー実行委員会

 砕氷艦「しらせ」の除籍を前に、「しらせ」乗組員、元乗組員、「しらせ」に乗艦した観測隊員、「しらせ」に関わりのあった方々による、「しらせ」往年の思い出を語らう場、 - 初代「しらせ」を語る夕べ - を下記のとおり計画しました。
 当日は、同時に「しらせ」が任務を全うして無事除籍を迎えることを祝うとともに、これまで「しらせ」を応援して頂いた方々、「しらせ」がお世話になった方々をお招きし、感謝の意を表したいと思います。

砕氷艦「しらせ」除籍記念パーティー - 初代「しらせ」を語る夕べ -

日 時 平成20年7月19日(土) 午後6時から
場 所 ホテルトリニティー横須賀
会 費 6,000円
※ 参加人数に制限があります。
参加希望の方は、6月16日(月)までに下記にお問い合わせください。
問い合わせ先:国立極地研究所 企画課 業務係(電話03-3962-1804)

南極OB会主催ミッドウィンター祭

2008年6月21日に南極OB会主催のミッドウィンター祭が東京都千代田区のアルカディア市ケ谷(富士の間)で開催されました。

講演会

・小野延雄『極地探検の歴史とIPY・IGY』
・山内恭『国際極年2007-2008と南極・北極をめぐる国際情勢』

懇親会

2008年度ミッドウインター祭へのお誘い

平成20年5月吉日
南極OB会会長 川口貞男

 目に青葉が眩しい季節となりました。皆様におかれましては、益々ご健勝、ご活躍のことと存じます。
 さて、南極観測隊も48次越冬隊、49次夏隊も既に帰国、早くも50次隊が
準備に忙しい日々です。また、次期観測船(しらせ)も4月16日に進水式が
行われ、順調に完成に向かっています。
 ここに日本南極観測隊の益々の隆盛を願い、例年通りミッドウィンター祭
を開催いたします。皆様、お誘いの上、是非ご参集下さいますよう、ご案内申し上げます。

1.日時: 平成20年6月21日(土)17:30より受付開始
 講演会 18:00~19:20
   ・小野延雄 (3次隊員) 『極地探検の歴史とIPY・IGY』
   ・山内 恭 (極地研教授)『国際極年2007-2008と南極・北極をめぐる国際情勢』
 懇親会 19:20~20:00
2.会場: アルカディア市ケ谷(富士の間)
     千代田区九段北4-2-25(JR・メトロ市ヶ谷駅下車徒歩2分)
3.会費: 8,000円
※ミッドウィンター祭への出席は、6月10日(木)までに、
南極OB会事務局へ、メール又はFAXでご連絡下さい。

しらせ(2代目)進水式

2008年4月16日、京都府舞鶴市のユニバーサル造船において進水式があり、石破防衛大臣により「しらせ」と命名されました。東京から、南極OB会&南極倶楽部の有志が駆けつけ、その様子を見守りました。

南極OB会と南極倶楽部の有志による、バスをチャーターしての「新しらせの進水式」と「西堀栄三郎探検の殿堂」をめぐるツアーの様子を、画家の関屋敏隆さんが”貼り絵”にしてくれました。

第48次越冬隊・第49次夏隊帰国歓迎会(南極地域観測統合推進本部主催)

2008年4月14日、東京都港区の明治記念館において、文部科学省主催の48次越冬隊・49次夏隊の帰国歓迎会が開催されました。

第49次南極地域観測隊

隊次担当氏名参加時の所属備考
49次 夏隊隊長(夏隊長)伊村 智国立極地研究所 研究教育系
49次 夏隊副隊長(セルロンダーネ)小山内 康人九州大学大学院 比較社会文化研究院セルロンダーネ
49次 夏隊副隊長(夏期設営)勝田 豊国立極地研究所 事業部
49次 夏隊海洋物理高江洲 剛海上保安庁 海洋情報部
49次 夏隊海洋化学杉本 綾海上保安庁 海洋情報部
49次 夏隊測地高畑 嘉之国土地理院 測地部セルロンダーネ
49次 夏隊研究観測榎本 浩之北見工業大学 工学部
49次 夏隊研究観測豊島 剛志新潟大学大学院 自然科学研究科セルロンダーネ
49次 夏隊研究観測高橋 哲也島根大学 教育学部
49次 夏隊研究観測山本 達之島根大学 生物資源科学部
49次 夏隊研究観測工藤 栄国立極地研究所 研究教育系
49次 夏隊研究観測藤田 秀二国立極地研究所 研究教育系
49次 夏隊研究観測森本 真司国立極地研究所 研究教育系
49次 夏隊研究観測堤 雅基国立極地研究所 研究教育系
49次 夏隊研究観測戸田 茂愛知教育大学 教育学部
49次 夏隊研究観測馬場 壮太郎琉球大学 教育学部セルロンダーネ
49次 夏隊研究観測杉山 慎北海道大学 低温科学研究所
49次 夏隊研究観測外田 智千国立極地研究所 研究教育系セルロンダーネ
49次 夏隊研究観測小川 麻里安田女子大学 文学部
49次 夏隊研究観測中野 伸彦九州大学 比較文化研究院
49次 夏隊研究観測飯田 高大国立極地研究所 研究教育系
49次 夏隊研究観測村上 康幸海洋電子(株)
49次 夏隊建築・土木井田 浩飛島建設(株)
49次 夏隊建築・土木高田 一三(株)北陸産業
49次 夏隊建築・土木木村 直之鹿島道路(株)機械センター
49次 夏隊機 械林原 勝美オフィス LIN
49次 夏隊機 械谷口 和幸いすゞ自動車(株) 藤沢工場
49次 夏隊環境保全中村 伸一恒栄電設(株) プラントエンジニアリング部
49次 夏隊装備・野外観測支援阿部 幹雄契約記者セルロンダーネ
49次 夏隊庶 務南山 泰之国立極地研究所 情報図書室
49次 夏隊 同行者報 道鹿糠 敏和(株)岩手日報社 編集局報道部
49次 夏隊 同行者大学院学生田邊 優貴子総合研究大学院大学
49次 夏隊 同行者大学院学生辻本 恵総合研究大学院大学
49次 夏隊 同行者大学院学生斎藤 佑介総合研究大学院大学
49次 夏隊 同行者大学院学生足立 達朗総合研究大学院大学セルロンダーネ
49次 越冬隊副隊長(越冬隊長)牛尾 収輝国立極地研究所
49次 越冬隊電離層長濱 則夫情報通信研究機構
49次 越冬隊気 象吉見 英史気象庁 観測部
49次 越冬隊気 象内田 洋子気象庁 観測部
49次 越冬隊気 象望月 隆史気象庁 観測部
49次 越冬隊気 象岩渕 真海気象庁 観測部
49次 越冬隊気 象水野 太治気象庁 観測部
49次 越冬隊研究観測岡田 雅樹国立極地研究所
49次 越冬隊研究観測青山 雄一国立極地研究所
49次 越冬隊研究観測浅野 比山口東京理科大学
49次 越冬隊研究観測鈴木 秀彦総合研究大学院大学
49次 越冬隊研究観測青山 朋樹(株)堀場製作所
49次 越冬隊機 械岡山 英樹(株)関電工
49次 越冬隊機 械飯泉 誠康いすゞ自動車(株)
49次 越冬隊機 械高澤 直也(株)太平エンジニアリング
49次 越冬隊機 械尼嵜 慶次ヤンマー(株) 特機事業本部
49次 越冬隊機 械軍司 将男(株)日立製作所
49次 越冬隊機 械麩澤 正彦(株)大原鉄工所
49次 越冬隊通 信野口 徹也総務省 東海総合通信局
49次 越冬隊通 信近藤 巧(株)エフエム滋賀
49次 越冬隊調 理佐々木 菊雄(株)パストラル
49次 越冬隊調 理青堀 力(株)テイクアンドギブ・ニーズ
49次 越冬隊医 療橋本 信子北里大学病院 形成外科
49次 越冬隊医 療當山 陽介東京都保険医療公社 荏原病院
49次 越冬隊環境保全赤田 幸久有明登山案内人組合
49次 越冬隊多目的アンテナ熊谷 英明NECネッツエスアイ(株)
49次 越冬隊LAN・インテル稲葉 充久KDDI(株)
49次 越冬隊装備・野外観測支援石際 淳国立大学法人 岐阜大学
49次 越冬隊庶 務金子 宗一郎国立極地研究所