第51次南極地域観測隊壮行会のお知らせ

 秋も深まり、紅葉の季節となりましたが、皆様方いかがお過ごしでしょうか。
昭和基地の第50次越冬隊は夏に向かい、観測活動が佳境に入っている事でしょう。第51次観測隊は日本における準備が最終段階に入り、11月5日には先遣隊が出発し、11月10日には新しく建造された南極観測船 しらせ も初めて南極に向けて出航します。
 そこで南極OB会会員、会友の皆様、多数お集まりいただき、第51次観測隊の皆さんを元気に壮行いたしたく思います。皆々様多数のご出席をお願いいたします。

南極OB会 会長 川口貞男

1.日時:  2009年11月4日(水) 17:30受付開始
              18:00~20:00
2.場所:  日本大学会館 2F大講堂
       千代田区九段南4-8-24
3.会費:  8,000円
4.申し込み:  2009年10月30日(金)迄にはがき、電話、Fax、メール等
5.申し込み先:  南極OB 会事務局(担当:長谷川慶子、水、金午後在室)

会場(日本大学会館)へのアクセスは・・
● JR 市ヶ谷駅徒歩2分
● 都営地下鉄新宿線、東京メトロ有楽町線、南北線、市ヶ谷A2出口徒歩1分

第51次南極地域観測隊

隊次担当氏名参加時の所属備考
51次 夏隊隊長(夏隊長)本吉 洋一国立極地研究所 研究教育系
51次 夏隊副隊長(セルロンダーネ)土屋 範芳東北大学大学院 環境科学研究科セルロンダーネ
51次 夏隊副隊長(夏期設営)勝田 豊国立極地研究所 南極観測センター
51次 夏隊海洋物理・化学泉 紀明海上保安庁 海洋情報部
51次 夏隊測地菅原 安宏国土地理院 測地部
51次 夏隊重点研究観測江尻 省国立極地研究所 研究教育系
51次 夏隊重点研究観測古賀 聖治産総研 環境管理技術部門
51次 夏隊重点研究観測野村 大樹国立極地研究所 研究教育系
51次 夏隊一般研究観測本山 秀明国立極地研究所 研究教育系
51次 夏隊一般研究観測平林 幹啓国立極地研究所 研究教育系
51次 夏隊一般研究観測三浦 英樹国立極地研究所 研究教育系セルロンダーネ
51次 夏隊一般研究観測菅沼 悠介国立極地研究所 研究教育系セルロンダーネ
51次 夏隊一般研究観測内田 雅己国立極地研究所 研究教育系
51次 夏隊一般研究観測小島 秀康国立極地研究所 研究教育系セルロンダーネ
51次 夏隊一般研究観測海田 博司国立極地研究所 研究教育系セルロンダーネ
51次 夏隊一般研究観測石川 正弘横浜国立大学大学院 環境情報研究院セルロンダーネ
51次 夏隊一般研究観測Madhusoodhan Satish Kumar静岡大学理学部 セルロンダーネ
51次 夏隊一般研究観測河上 哲生京都大学大学院 理学研究科 セルロンダーネ
51次 夏隊一般研究観測竹本 哲也(株)阪神コンサルタンツ 技術開発グループ
51次 夏隊萌芽研究観測大園 享司京都大学 生態学研究センター 
51次 夏隊モニタ観測下田 春人海上技術安全研究所 流体部門 
51次 夏隊モニタ観測池田 博筑波大学 研究基盤総合センター
51次 夏隊モニタ観測太田 晴美(株)グローバルオーシャンディベロップメント 
51次 夏隊モニタ観測品川 秀夫筑波大学 下田臨海実験センター 
51次 夏隊モニタ観測田邊 優貴子国立極地研究所 研究教育系 
51次 夏隊建築・土木坂下 大輔大輔建設
51次 夏隊建築・土木山中 義憲飛島建設(株) 東日本建築支社
51次 夏隊建築・土木鯉田 淳コイダ工房
51次 夏隊機 械中村 伸一恒栄電設(株)
51次 夏隊機 械千葉 政範国立極地研究所 南極観測センター
51次 夏隊装備・野外安全管理阿部 幹雄ツインピークススタジオセルロンダーネ
51次 夏隊装備・野外安全管理佐々木 大輔ガイドオフィス盤渓セルロンダーネ
51次 夏隊環境保全柏木 隆宏(株)フェリス介護課
51次 夏隊庶 務熊谷 宏靖国立極地研究所 広報室
51次 夏隊 同行者公開利用研究清水 大輔北海道大学 低温科学研究所
51次 夏隊 同行者公開利用研究瀬田 益道筑波大学 数理物質科学研究科ドームふじ
51次 夏隊 同行者公開利用研究西村 大輔北海道大学大学院 環境科学院ドームふじ
51次 夏隊 同行者公開利用研究鄭 址雄韓国極地研究所ドームふじ
51次 夏隊 同行者交換科学者Suchana A. Chavanichタイ、チュラロンコン大学 理学部
51次 夏隊 同行者交換科学者Sasivimon Youkongkaew タイ、Sea Air Land Co., Ltd.
51次 夏隊 同行者教員派遣長井 秀子習志野市立 大久保小学校
51次 夏隊 同行者教員派遣森田 好博奈良県立奈良高等学校
51次 夏隊 同行者報道関係安藤 伸一秋田魁新報社
51次 夏隊 同行者報道関係澤野 林太郎(社)共同通信社
51次 夏隊 同行者 大学院学生橋詰 二三雄総合研究大学院大学 セルロンダーネ
51次 夏隊 同行者 交換科学者Geoff Granthan 南アフリカ共和国 地質調査所セルロンダーネ
51次 夏隊 同行者 交換科学者Steven Goderisブリュッセル自由大学(ベルギー)セルロンダーネ
51次 夏隊 同行者 大型大気レーダ和知 慈仁(株)ランドサーベイ
51次 夏隊 同行者氷海航行試験佃 洋孝ユニバーサル造船(株)
51次 夏隊 同行者氷海航行試験山内 豊ユニバーサル造船(株)
51次 夏隊 同行者氷海航行試験生口 将之三井造船(株) 
51次 夏隊 同行者氷海航行試験西川 友啓(株)日立製作所 
51次 夏隊 同行者 報 道中山 由美 (株)朝日新聞社 
51次 夏隊 同行者 報 道佐々木 尚史 テレビ朝日映像(株) 
51次 夏隊 同行者 報 道河野 健之 テレビ朝日映像(株) 
51次 夏隊 同行者ヘリコプターCraig A. Rodwell  オーストラリア、Helicopter Resources Pty Ltd  
51次 夏隊 同行者ヘリコプターPeter B. Carrigan  オーストラリア、Helicopter Resources Pty Ltd  
51次 越冬隊副隊長(越冬隊長)工藤 栄国立極地研究所 研究教育系
51次 越冬隊電離層中本 廣情報通信研究機構 電磁波計測研究センター
51次 越冬隊気 象佐々木 利気象庁 観測部
51次 越冬隊気 象松元 誠気象庁 観測部
51次 越冬隊気 象田中 悦子気象庁 観測部
51次 越冬隊気 象塩水流 洋樹気象庁 観測部
51次 越冬隊気 象髙見 英治気象庁 観測部
51次 越冬隊研究観測木村 嘉尚東京学芸大学大学院 教育学研究科
51次 越冬隊研究観測大市 聡自営業
51次 越冬隊研究観測増永 拓也自営業
51次 越冬隊研究観測津和 佑子東京大学大学院 工学系研究科
51次 越冬隊機 械石田 昌トーピス工業(株)
51次 越冬隊機 械宮内 裕正(株)日立製作所 情報制御システム事業部
51次 越冬隊機 械桑原 新二(株)大原鉄工所 車両事業部
51次 越冬隊機 械上原 誠(株)関電工 中央支店
51次 越冬隊機 械内田 新二いすゞ自動車(株)藤沢工場
51次 越冬隊機 械井野 好幸ヤンマー(株)特機エンジン事業本部
51次 越冬隊通 信大谷 祐介総務省 中国総合通信局
51次 越冬隊調 理鈴木 文治レストラン ポカラ
51次 越冬隊調 理北島 隆児ダイニングバー 369
51次 越冬隊医 療吉田 二教(財)神奈川県予防医学協会
51次 越冬隊医 療岡田 豊沖縄県立八重山病院 西表西部診療所セルロンダーネ
51次 越冬隊環境保全小久保 陽介大雪渓酒造(株)
51次 越冬隊多目的アンテナ金城 良尚NECネッツエスアイ(株) テレネットワークス事業本部
51次 越冬隊LAN・インテル田中 修KDDI(株) ソリューション推進本部
51次 越冬隊建築・土木秋元 茂ミサワホーム(株) 商品開発本部
51次 越冬隊装備・野外安全立本 明広ガイドオフィス ノルテ
51次 越冬隊庶 務二部 恒美秋田大学医学部

第3回「南極の歴史」講話会

2009年9月26日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて、第3回「南極の歴史」講話会が開催されました。「白瀬矗の求極人生」をテーマに以下の3題の講演が行われました。
小野 延雄「100年前の北極点到達報道」
楠 宏「北極(アラスカ)体験と阿部敬介」
湯川 武弘「開南丸出帆の地・芝浦埠頭公園記念碑」

第3回「南極の歴史」講話会のご案内

 残暑厳しい今日この頃ですが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。昭和基地ではミッドウインターも過ぎ、寒さも一段と厳しく、冬明けオペレーションの準備が始まった頃でしょう。
 さて講話会も第3回目となりました。今回は白瀬探検隊100周年記念講話(第1回)として、企画いたしました。多数の方々のご出席を願い、ここにご案内申し上げます。

南極OB会50周年記念継続事業委員会

1.日 時:2009年9月26日(土)受付開始13:30
2.場 所:日本大学理工学部 千代田区神田駿河台1-8-14
3.標 題:『白瀬 矗 の 求極人生』
4.講 師:楠 宏氏 小野延雄氏 湯川武弘氏
5.講話会:14:00~16:30 日本大学理工学部 1号館144教室
6.懇親会:16:45~18:00 日本大学理工学部 5号館1階食堂
7.会 費:4,000円(懇親会出席者のみ)
8.申し込み:2009年9月24日(水)までにはがき、電話、Fax、メールなど
9.申し込み先:
  南極OB会事務局(担当:長谷川慶子, 水、金午後在室)
  住 所 :〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
  電 話 :03-5210-2252(留守電にても受付可)
  ファックス : 03-5275-1635
  E-Mail   :nankyoku-ob at mbp.nifty.com(atは@にしてください) 

  会場(日本大学理工学部1号館)へのアクセスは・・
  ●JR中央・総武線「御茶ノ水駅」『聖橋口』下車徒歩3分
  ●東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」下車徒歩3分
  ●東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」下車徒歩5分
  この他、半蔵門線、三田線、新宿線「神保町」から15分

国境なき大陸南極―きみに伝えたい地球を救うヒント

私が中・高校生向きに書き下ろした『国境なき大陸 南極』(冨山房インターナショナル刊)の一部が、学校図書発行の小学校の教科書、『みんなで学ぶ小学校国語6年 下』に10ページにわたって掲載された。page8image2693674800次世代を背負う子どもたちが南極に関心を持ってくれるきっかけになれば、これほど嬉しいことはない。51次隊からは始まった教員派遣プロジェクトとあいまって、ますます教育の世界に南極の素晴らしさが広がっていくことを期待したい。

(柴田鉄治,会報29号)

第2回「南極の歴史」講話会

2009年6月20日、東京都千代田区の主婦会館プラザエフで第2回「南極の歴史」講話会が開催されました。「新南極観測船「しらせ」の建造」をテーマに以下の講演が行われました。
佃 洋孝「新南極観測船「しらせ」の建造」

引き続いて、南極OB会総会が行われました。

2009年度南極OB会総会・ミッドウインター祭のご案内

 陽射しに暑さを感じる季節となりましたが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。昭和基地では秋も深まり、冬の到来に備えての準備に忙しいことでしょう。
 さて、昨年の総会で今年度より南極OB会総会とミッドウインター祭を併せて開催する事に決まりました。総会への多数の方々のご出席を願って、案内いたします。
 なお当日は、第2回『南極の歴史』講話会(一般公開)も開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会 会長 川口貞男

1.日 時:2009年6月20日(土)受付13:30~
2.場 所:主婦会館『プラザエフ』7階カトレア
      千代田区六番町15番地 ℡ 03-3265-8111
3.プログラム
(1)第2回『南極の歴史』講話会: 14:00~15:00 (7階カトレア)
      新南極観測船「しらせ」の建造
      講師:ユニバーサル造船(株) 佃 洋孝氏
(2)2009年度南極OB会総会: 15:15~15:45   (7階カトレア)
(3)ミッドウインター祭:  16:00~18:00  (2階レストランエフ)
         会 費:6,000円
4.申し込み先 2009年6月12日(金)までに
   はがき、メール、Faxまたは電話でお申し込みください(担当:長谷川、水、金の午後在室)

 南極OB会事務局
 住所:〒101-0061千代田区西神田2-3-2牧ビル301
 電話&Fax:03-5210-2252(留守電にても受付可)
 E-Mail:nankyoku-ob at mbp.nifty.com 〔atは@にしてください〕

 会場;主婦会館へのアクセスは・・・・・
      ★JR四ツ谷駅 麹町口徒歩1分
      ★地下鉄丸の内線四谷駅 徒歩3分
      ★地下鉄南北線四谷駅 徒歩3分

第1回「南極の歴史」講話会

2009年3月14日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて、第1回「南極の歴史」講話会が開催されました。「南極点到達40周年記念−南極点への道−」というテーマのもと、以下の4題の講演が行われました。
川崎 巖「第5次 南緯75度への旅」
松浦 光利(「ふじ」7次副長、8次艦長)「大型雪上車陸揚げの苦闘」
吉田 栄夫「極点旅行への8次隊の役割」
藤原 健蔵「極点トラバース-観測チーフ兼ナビゲーターの記録-」

第1回「南極の歴史」講演会のご案内

 寒さの中にも早春のいぶきが感じられる今日この頃ですが、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。
 さて、今年度より南極観測50周年記念事業の一環として、年3回程度(3月、6月、9月)、シリーズ講演会「南極の歴史」(一般公開)を開催いたします。
その第一回として、南極点到達40周年を記念し、講演会「南極点への道」を下記のように開催いたします。
 皆様多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

共催:南極OB会、(財)日本極地研究振興会

1.講演会題 : 南極点到達40周年記念「南極点への道」
2.講演者  : 川崎巖氏、松浦光利艦長、吉田栄夫氏、藤原健蔵氏
3.日時   : 2009年3月14日(土)受付14:30~
4.場所   : 日本大学理工学部1号館
         千代田区神田駿河台1-8-14(℡03-3259-0514)
5.講演会    15:00~17:00(理工学部1号館3階133号室)
  懇親会    17:00~19:00(同1号館2階 カフェテリア)
6.懇親会費 : 4,000円(懇親会参加者のみ)
7.参加申し込み期限: 3月5日(木)
8.申し込み方法 :  はがき、電話、Fax、メールなど。
9.南極OB会事務局 長谷川慶子
  住所   〒101-0061 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301
  電話&Fax  03-5210-2252(留守電でも受け付けます)
  E -mail nankyoku-ob at mbp.nifty.com(ご氏名記名をお忘れなく)
  ホームページ http://www.jare.org/