2014年11月10日、東京都港区の明治記念館にて、南極地域観測統合推進本部主催の第56次隊壮行会が開催されました。
野木 義史 第56次隊長 日髙 孝次 しらせ艦長 乾杯 第56次隊のみなさん しらせ乗員のみなさん 金田 勝年 衆議院議員 佐藤 章 防衛副大臣 原田 憲治 防衛大臣政務官 石川 博崇 防衛大臣政務官 谷垣 禎一 衆議院議員 第56次隊の集合写真
JARE CLUB
2014年11月10日、東京都港区の明治記念館にて、南極地域観測統合推進本部主催の第56次隊壮行会が開催されました。
2014年11月7日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて南極OB会主催の第56次隊壮行会が開催されました。
柴田 明穂氏による「南極条約体制:科学と法政策のインターフェイス‐ 南極海捕鯨事件を踏まえて」と題した講演会の後、壮行会が開催されました。
白露を過ぎて、しのぎやすい毎日となりましたが、皆様方は如何お過ごしでしょうか。南極では春を迎え、第55次越冬隊の活動も益々活発になっている事でしょう。
日本では第56次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めているこの頃です。ここに、第56次隊の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催したいと思います。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申しあげます。
南極OB会会長 国分 征
記
1.日時: 2014年11月7日(金) 受付18:00より
2.場所: レストラン「アラスカ」パレスサイド店
〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1
電話 03-3216-2797
3.式 次 第:(1)演題 「南極条約体制:科学と法政策のインターフェイス‐
南極海捕鯨事件を踏まえて」 18:30~19:30
講師 柴田 明穂(神戸大学教授)
(2)第56次南極観測隊壮行会 19:30~21:00
4.会費: ¥8,000円(56次隊員,しらせ乗員は招待、家族は半額)
5.申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
(11月4日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)
6.申込場所: 南極OB会事務局 (担当 長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
電話:03-5210-2252(留守電の場合は、お名前をはっきりと伝言下さい)
FAX :03-5275-1635
E-mail: nankyoku-ob at mbp.nifty.com(お名前の記載をお忘れなく)
HP: http://www.jare.org(ホームページからのメールでも受付ます)
2014年9月20日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて第17回「南極の歴史」講話会が開催されました。
吉田栄夫「マクマードオアシス・ドライバレー ―昭和基地一時閉鎖で始まった日本人チームの挑戦―」
川口貞男「南極再開50周年を来年にひかえて ―再開よもやま話―」
まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、皆様方はいかがお過ごしですか。
今回の講話会は南極再開50周年を来年にひかえ、観測隊大ベテラン、お二人の方々からの話です。友人、知人をお誘いの上、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます(入場無料)。
南極OB会会長 国分 征
記
1.日 時:2014年9月20日(土) 受付13:30より
2.場 所:日本大学理工学部 1号館131教室(千代田区神田駿河台1-8-14)
3.講話会内容
Ⅰ.「マクマードオアシス・ドライバレー、―昭和基地一時閉鎖で始まった日本人チームの挑戦―」
講師: 吉田栄夫(2s,4w,8w,16s,20s,22w,27s)
Ⅱ.南極再開50周年を来年にひかえて 「再開よもやま話」
講師: 川口貞男(2s,3w,8w,11s,13w,21w,26s)
※講話会終了後、南極倶楽部合同の懇親会を計画しております(17:00~)こちらの方もたくさんの方の参加をお願いします
懇親会会場:「菜の家」 千代田区三崎町2-21-2
懇親会会費:3,000円
4.申込方法: はがき、電話、FAX又はメールでお申込みください(当日申込可)。
5.申込場所: 南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所: 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話: 03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
FAX : 03-5275-1635
E-Mail:nankyoku-ob@mbp.nifty.com(ご氏名の記載をお忘れなく)
ホームページ:http://www.jare.org
2014年6月21日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて第16回「南極の歴史」講話会が開催されました。
今回は、フィルムライブラリー「写真で見る宗谷時代」上映後、高尾一三氏( 第1次、2次、3次宗谷航海士)による「宗谷航海記」と題した講演がありました。
引き続き、南極OB会総会が開催されました。
引き続き、ミッドウィンター祭が開催されました。
日本列島に梅雨が近づいていますが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。南極では厳しい冬に向かい、準備に余念がない今日この頃です。
今年度も南極OB 会総会とミッドウィンター祭を開催する季節になりました。皆様方多数のご出席を願って、ご案内いたします。当日は第16回「南極の歴史」講話会(一般公開、無料)もあわせて開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極OB 会会長 國分 征
記
1.日 時: 2014年6月21日(土) 受付14:00 より
2.場 所: レストラン『アラスカ』パレスサイド店
東京都千代田区一ツ橋1‐1‐1 パレスサイドビル9F TEL 03-3216-2797
3.プログラム:
(1) 第16回「南極の歴史」講話会 : 14:30~16:00
① フィルムライブラリー「写真で見る宗谷時代」上映
② 講演「宗谷航海記」
講師 高尾一三氏( 第1次、2次、3次宗谷航海士)
(2) 南極OB会総会 : 16:00~16:45
(3) ミッドウィンター祭 : 17:00~19:00
※ミッドウィンター祭会場 : レストラン『アラスカ』
※ミッドウィンター祭会費 : 5,000円
4.申込方法:当日申込・入場可。
なお、整理の都合上、はがき、電話、FAX 又はメールで6月18日(水)までに以下へ。
5.申込先:南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
2014年4月20日(日)に行われた「チャレンジングSHIRASRE 第2回」のご報告です!
このイベントは、気象、水象、地象、宙象、海象の“五象”がテーマで、今回は地面で起きる現象“地象”の体験コーナーなどが設けられ、前回同様多くの人で賑わいました。
クイズに答えるとカードがもらえるもスタンプラリーも子供たちに大人気。
そして、これまで甲板で行っていた南極OB会の書籍&オリジナルグッズの販売は、今回から船内の一室へ。
映像を流したり壁に写真を飾ったりしてディスプレイも工夫し、南極気分を楽しんでいただきました!
南極の映像を長時間、くい入るように見つめていた子も。南極やしらせでの生活の様子を尋ねてこられる方も多く、お客様と交流も楽しみました。
メガスターによる南極の星空、トークセッションや吹奏楽演奏も行われました。
他にも元観測隊員による「南極クラス」や、五感で天気予報をする「ソラヨミ道場」、CGセットを使っての「ウェザーキャスター体験」なども。会場には常連さんの姿もちらほら。またぜひ遊びに来てください!
(K)