陽射しが春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか。
昭和基地では1月2日12月31日に「しらせ」が接岸し2月1日に越冬交代が行われ、順調にミッション
をこなしています。
さて、第41回目の「南極の歴史」講話会を下記の通り開催いたします。今回は基地の運営に欠かせない水と電気、女性による初の越冬生活の二つで、いずれも大変貴重なお話が伺えます。
会場は法政大学市ヶ谷キャンパスで、オンライン同時配信も予定しています。
是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極OB会会長 岩坂泰信
記
1.日 時: 日時:2025 年 3 月 29 日(土)14:00~16:00(受付 13:30)
2.会 場: 法政大学市ヶ谷キャンパス富士見校地 ボアソナード・タワー26 階
(千代田区富士見 2-17-1) 案内図参照
3.講 演:
演題I:昭和基地の水と電気の物語-25 次隊での新発電棟設備を中心に-
講師:竹内貞男(10w,14w,19w,23s,25w,30s)・山岸久雄(19w,26w,36s,38s,45w,53s)
対談形式で行ないます
演題II:私の越冬生活-女性初の越冬隊参加-
講師:坂野井和代(39w)
4.懇親会:会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:上海庭 九段南店(会費 4,000 円、飲み放題)電話:03-5215-5659
住所:東京都千代田区九段南 3-2-12 上海庭ビル 1~3F
5.申込方法:2025 年 3 月 21 日(金)までに、以下のいずれかの方法で申込みください。
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/fxuR77CisYEC6XxT9
(2) はがき、電話、FAX または上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極 OB 会事務局(担当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、姓名、隊次(会友)、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極 OB 会事務局: nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所:〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301 号
・電話:03-5210-2252
・FAX :03-5275-1635
6.オンライン参加方法の連絡:
3日前までに Zoom の「参加用 URL」他をお知らせします。
「南極OB会事務局からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ
第40回「南極の歴史」講話会のご案内
残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
第65次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。今回の「南極の歴史」講話会は、南極観測隊で活躍する女性隊員からの大変貴重なお話が伺えます。
当日は、オンラインの同時配信を予定していますが、オンラインの場合は音声・映像が明瞭でないこと もありますので、ご了承ください。
是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極OB会会長 岩坂泰信
記
1.日時: 2024 年 9 月 28 日(土)14:00~16:00(受付 13:30)
2.場所: 日大理工学部タワースコラ 2 階 S203 教室(神田駿河台 3 丁目 11-2)案内図参照
3.講 演:
演題I:南極の魅力
講師:原田尚美(33s,60s,66 次南極観測隊長)
演題II:一般公募からの南極地域観測隊
講師:渡貫淳子(57w)
司会:森永由紀(29s)
4.懇親会:17:00~ 会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:嘉賓 御茶ノ水店(会費 4000 円、飲み放題)電話:03-3253-7866
5.申込方法:9月20日(金)までに以下のいずれかの方法で申込ください。
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/DaMMxo2tcD8spmSb6
(2) はがき、電話、FAX または上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極OB会 事務局(担当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、 お名前、隊次・会友・一般等の別、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)。
・メール: 南極 OB 会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301 号
・電話: 03-5210-2252 (留守電でも受け付け可、お名前をはっきりと) ・FAX : 03-5275-1635
6. オンライン参加方法の連絡: 3 日前までに Zoom の「参加用 URL」、「ミーティング ID」をお知らせします。
2025年南極OB会オリジナル壁掛けカレンダーのご案内
毎年恒例となりました、南極OB会のオリジナル壁掛けカレンダーを発売します。
詳細は以下のPDFをご覧ください。
第39回「南極の歴史」講話会のご案内
陽射しが春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか。
昭和基地では昨年12月25 日に「しらせ」が接岸し 2月1日に越冬交代が行われ、ドームふじ観測拠点や南極海で活動中の先遣隊や別働隊(海鷹丸)も順調にミッションをこなしています。
さて、第39 回目の「南極の歴史」講話会を下記の通り開催いたします。今回は今年 105歳でご健在の第1~3 次で南極観測隊に参加した村内必典さんの講演(録画放映)と 11次隊の里見穗さんのみずほ基地の講演を行ないます。いずれも大変貴重なお話が伺えます。
会場は日大理工学部で、オンライン同時配信も予定しています。
是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極 OB会会長 岩坂 泰信
記
1.日 時: 日時:2024年 3月 30日(土)14:00~16:00(受付 13:30)
2.会 場: 日大理工学部 1号館4階142教室(千代田区神田駿河台 1-8-14)
3.講 演:
演題Ⅰ:1 次夏、3次越冬隊のよもやま話(講演は事前録画で当日ビデオ放映)
講師:村内必典(1s,2s,3w) 解説 渡邉興亜
演題Ⅱ:みずほ基地の開設と長期自記気象計の運用
講師:里見 穗(11w)
4.懇親会:会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:嘉賓 御茶ノ水店(会費 4000 円、飲み放題)電話:03-3253-7866
5.申込方法:2024年3 月 22日(金)までに、以下のいずれかの方法で申込みください。
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/YYJAPi6NScwuzK1J9
(2) はがき、電話、FAXまたは上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極OB会事務局(担
当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、姓名、隊次(会友)、
お住いの都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極 OB会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル 301号
・電話: 03-5210-2252 ・FAX : 03-5275-1635
6.オンライン参加方法の連絡:3日前までにZoom の「参加用 URL」他をお知らせします。
2024年南極OB会オリジナル壁掛けカレンダーのご案内
毎年恒例となりました、南極OB会のオリジナル壁掛けカレンダーを発売します。
第38回「南極の歴史」講話会のご案内
残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
第 64 次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。 今回の「南極の歴史」講話会は、「リュツォ・ホルム湾での氷上輸送の歴史」について、2 題の講演を行ないます。氷上輸送の大変貴重なお話が伺えます。当日は、オンラインの同時配信を予定しています が、オンラインの場合は音声・映像が明瞭でないこともありますので、ご了承ください。
是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極OB会会長 岩坂泰信
記
1.日 時:2023年9月16日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所:日本大学法学部10号館1071講堂(千代田区神田三崎町2丁目12)
3.講 演:リュツォ・ホルム湾での氷上輸送の歴史
演題I:「15 次隊」,「35 次隊」の氷上輸送 講師:渡辺興亜(11w,15w,29w,35s)
演題II:「53 次隊」の氷上輸送 講師:山岸久雄(19w,26w,36s,38s,45w,53s)
4.懇親会:
会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:菜の家(千代田区神田三崎町2丁目21-1 東京資源会館 1F)
会費 3,500 円、飲み放題
5.申込方法:9 月 8 日(金)までに以下のいずれかの方法で申込ください。
(1) 以下のフォームか右の QR コードにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/TX6e3JnVBa5VX9ij9
(2)はがき、電話、FAXまたは上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極 OB 会 事務局(担当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し 込みの際は、姓名、隊次(会友)、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)。
・メール: 南極 OB 会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301 号
・電話: 03-5210-2252 (留守電でも受け付け可、お名前をはっきりと) ・FAX : 03-5275-1635
6. オンライン参加方法の連絡:
3 日前までに Zoom の「参加用 URL」、「ミーティング ID」をお知らせします。
※2023年9月1日追記
会場の部屋番号に誤りがありました。正しくは「1071講堂」となります。直接会場にお越しの方はご注意ください。
2023年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭のご案内
※今回は一般の方のご参加はできません。
年々、暑さの到来が早くなっておりますが、皆様には如何お過ごしでしょうか。
昭和基地では厳しい冬に向かい、準備に余念がない今日この頃と推察されます。
今年度の南極 OB 会総会とミッドウィンター祭の会場は、お茶の水駅に近い日本大学で行います。
当日は、総会と講演会はオンラインの同時配信を予定しています。
但し、オンラインの場合は音声・映像が明瞭でないこともありますので、ご了承ください。
是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極 OB 会会長 岩坂 泰信
記
1.日時:2023 年 6 月 24 日(土) 15:00 より(14:30 受付開始)
2.場所:日本大学理工学部 8 号館 4 階 843 教室(千代田区神田駿河台1-5)
3 . プログラム
(1)南極OB会総会 15:00~16:00
(2)講演:第 63 次南極地域観測隊の越冬活動 講師:澤柿教伸 第63次 越冬隊長 16:00~17:00
(3)ミッドウィンター祭 17:30~ 19:00 会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません) 。
場所:日本大学理工学部1号館2階 カフェテリア(会費4,000円、飲み放題)
4.申込方法(6月16日(金)までに以下のいずれかの方法で申込ください)
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/wgtGHoYQcPwu7S1f7
(2) はがき、電話、FAX または上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極 OB 会事務局(担当: 長 谷 川 水 、金 の午 後 在 室 ) に連 絡 ください( お申し込みの際は、姓名、隊次(会友)、お住いの 都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極 OB 会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301 号
・電話: 03-5210-2252 (留守電でも受け付け可、お名前をはっきりと) ・FAX : 03-5275-1635
5.オンライン参加方法の連絡: 3日前までに Zoom の「参加用 URL」、「ミーティング ID」をお知らせします。
6.お問合せ:前記 4 の南極 OB 会事務局までご連絡ください。
第37回「南極の歴史」講話会のご案内
暦の上では春となりましたが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
今回は第1,2,3次日本南極地域観測隊に参加した村内必典さんの講演(録画放映)と前国立極地研所所長の白石和行さんの講演を行ないます。いずれも大変貴重なお話が伺えます。
なお、会場は日大理工学部で行いますが、オンライン同時配信も予定しています。一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
南極OB会会長 岩坂泰信
記
1.日 時: 2023年3月18日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.会 場: 日大理工学部1号館3階132教室(千代田区神田駿河台1-8-14)
3.講 演:
演題Ⅰ:第1次隊~3次隊の思い出他(仮題)
講師:村内必典(1s,2s,3w)
演題Ⅱ:木崎甲子郎さんと大和山脈探査(仮題)
講師:白石和行(14w,21w,25s,26s,31w,40s,47s)
4.懇親会(南極倶楽部):会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:嘉賓 御茶ノ水店(会費4000円、飲み放題)電話:03-3253-7866
5.申込方法:2023年3月10日(金)までに、以下のいずれかの方法で申込みください。)
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。懇親会参加の有無も記入お願いしますhttps://forms.gle/pfcdEkRR9isqwvv36
(2) はがき、電話、FAXまたは上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極OB会事務局(担当:長谷川 水、金 の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、姓名、隊次(会友)、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極OB会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
・電話: 03-5210-2252 (留守電でも受け付け可、お名前をはっきりと)
・FAX : 03-5275-1635
6.オンライン参加方法の連絡:3日前までにZoomの「参加用URL」、「ミーティングID」をお知らせします。
7.お問合せ:前記5(2)の南極OB会事務局までご連絡ください。
「秋田南極サミット」開催のお知らせ
10月22日午後1時から、NPO法人 白瀬南極探検100周年記念会が中心となって「秋田南極サミット」が開催されます。
オンラインでも参加可能ですので、遠方の方も是非ご参加ください。
1,基調講演(13:00~14:00)「南極観測60年」
講師:中村卓司(国立極地研究所長)
2,シンポジウム(14:05~14:50)「南極に行こう」
パネラー:髙坂匡史(東光鉄工株式会社)
小山悟(東北ミサワホーム株式会社)
猪又俊也(株式会社三栄機械)
コーディネーター:安藤伸一(秋田魁新報社)
3,阿部雅龍を壮行する会(15:00~16:00)
詳細は以下のページをご覧ください。
https://shirasenobu.com/?p=15289
第36回「南極の歴史」講話会(オンライン開催)のご案内
残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
第 63 次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。 さて、「南極の歴史」講話会も第 36 回目を迎えました。今回は白瀬南極探検隊に隊員として参加した樺太アイヌとそれを題材にした直木賞作品「熱源」に関する話題をお伝えします。 また、シリーズで行なっていました支部からの報告として、今回は山陽支部と宮城支部から興味ある話題を提供していただきます。ぜひご参加ください。
南極OB会会長 岩坂泰信
記
1.日 時:日時:2022年9月24日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.会 場: 「Zoom」によるオンライン開催
3.講 演:
演題I『南極に立った樺太アイヌ-白瀬南極探検隊秘話』
講師 佐藤忠悦(南極探検隊長白瀬矗顕彰会 元副会長)
演題II『「2019 年度直木賞「熱源」と白瀬隊参加のアイヌについて』
講師 秋田魁新報社 デジタル編集部長 安藤伸一(51S,報道)
演題III『支部の歴史を語る』―【III】
山陽支部 講師:渡部和彦(15W,医学)
宮城支部 講師:青木周司(29W,39S, 気水圏)
講話会終了後、懇親会を計画しています。講師らとの話がさらに深まります。 こちらも、沢山の方の参加をお願いします。
4.申込方法: (9 月 16 日(金)までに以下のいずれかの方法で申込ください。)
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/hTh5EQ2uyYmPchgE6
(2)はがき、電話、FAXまたは上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極 OB 会事務局(担 当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、姓名、隊次(会 友)、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極 OB 会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301 号
・電話: 03-5210-2252 (留守電でも受け付け可、お名前をはっきりと)
・FAX : 03-5275-1635
5.3日前までに Zoom の「参加用 URL」、「ミーティング ID」をお知らせします。また、Zoom に不慣れ な方で事前に接続試験を希望する方は、参加申し込みの際にお知らせ下さい。
6.お問合せ:前記4の南極 OB 会事務局までご連絡ください。