2024年9月28日、日本大学理工学部(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で、第40回「南極の歴史」講話会が開催されました。南極観測における女性の活躍をテーマに第33次隊及び第60次隊の原田尚美氏と第57次隊の渡貫淳子氏による講演が行われました。





JARE CLUB
2024年9月28日、日本大学理工学部(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で、第40回「南極の歴史」講話会が開催されました。南極観測における女性の活躍をテーマに第33次隊及び第60次隊の原田尚美氏と第57次隊の渡貫淳子氏による講演が行われました。
2024年3月30日、日本大学理工学部(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で、第39回「南極の歴史」講話会が開催されました。第11次隊の里見穗氏によるみずほ基地についての講演と第1~3次で南極観測隊に参加した村内必典氏による講演(ご自宅にて事前録画)が行われました。
2023年9月16日、日本大学法学部(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で、第38回「南極の歴史」講話会が開催され、「リュツォ・ホルム湾での氷上輸送の歴史」をテーマに2件の講演が行われました。
2022年3月26日、オンライン(ZOOM)で、第35回「南極の歴史」講話会が開催され、「我が国のビックプロジェクトの歴史」というテーマで3つの講演が行われました。
2021年9月25日、オンライン(ZOOM)で、第34回「南極の歴史」講話会が開催され、「南極OB会支部の歴史」として6つの支部の紹介が行われました。
2021年6月19日、オンライン(ZOOM)で、第33回「南極の歴史」講話会が開催され、第62次隊長の橋田元氏による「コロナ禍における南極観測」と題した講演が行われました。
2018年9月22日に第27回「南極の歴史」講話会が東京都千代田区日本大学理工学部1号館133教室にて開催されました。
宮本仁美氏(30w、37w、52w)が「定常気象隊員の越冬生活」、石沢賢二氏(19w、24w、28s、32w、36w、50s、53w)が「あすか基地越冬談」というタイトルでそれぞれ講演されました。
講演会に引き続き懇親会が開催されました。
2018年6月16日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて、第26回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
大久保嘉明「医師からみた越冬生活(極点旅行50周年に因んで)」
志賀重男「機械屋からみた越冬生活」
続いて、南極OB会総会が開催されました。
続いて、場所を変えてミッドウィンター祭が開催されました。