「南極OB会事務局からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

第18回「南極の歴史」講話会のご案内

 春暖の候、 各地で桜便りが聞こえ55 次越冬隊、 56 次夏隊の皆さんは 3月 13 日に帰国し、4月 1日には長い南極観測支援活動従事した「しらせ」も帰ってきました。「南極の歴史」講話会も過去 17 回実施し、好評です。
 すでに南極 OB 会報第 24 号の「新年ご挨拶」 で、『講話会は これまで東京行 われてきましたが、地方支部での開催を視野に入れて講話会計画をたてることが検討されている。』との紹介をしましたが、初めての支部との共催は秋田支部 と行う事になり下記の通り企画しました。
 一般公開で、入場無料です。是非、桜の季節に白瀬矗ゆかり地にある 、にかほ市金浦にお集まりください。

南極 OB 会 会長 國分 征

1. 日時
  平成27年4月18日 (土曜日 ) 受付 :13:30 14:00~16: 30
2. 場所
  金浦勤労青少年ホーム 2階
  住所 秋田県にかほ市金浦字南49-2
  電話 0184-38-2049
3. 講話会師
  ・宇都正太郎 氏 「開南丸の航海」
  ・渡 辺 興亜 氏 「杉村楚人冠」
  ・井上 正鉄 氏 「白瀬矗の南極探検」(「南極条約」原署名国日本・南極の歴史を築いた秋田縁諸先輩)
  ・湯川 武弘 氏 「白瀬中尉を偲ぶ会発足から記念館創設まで」

   講話会終了後 懇親会 を以下の通り計画しています。
   18:00~ :00~ 20 :00 :00  金浦勤労青少年ホーム・会費4 ,000円

◎その他
  南極パネル展 1階ホール (一般参加者用)
  講話会終了後、 白瀬矗の生家「 浄蓮寺 」、 白瀬矗の 墓等ゆかりの地訪問。

申込方法: メールまたはFAXでお申込みください(当日会場での受付も可です)。
※秋田支部にお申し込みいただいた方はこちらへの連絡は不要です

申込場所: 南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所: 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話: 03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
FAX : 03-5275-1635
E-Mail:nankyoku-ob at mbp.nifty.com(ご氏名の記載をお忘れなく)
ホームページ:http://www.jare.org (HPからのメールでも受付けます

南極観測船ふじの展示30周年・建造50周年記念イベントのご協力のお願い

南極OB会の皆様

皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、来る平成27年は、南極観測船ふじが建造されてから50周年、ふじが名古屋港に展示されてから30周年の節目を迎えます。この節目に当たり(公財)名古屋みなと振興財団では、平成27年7月中旬から9月中旬までの間、南極観測船ふじに関する特別展を開催する予定です。

つきましては、南極OB会東海支部を中心に「ふじ30周年記念事業実行委員会」を発足させ、この特別展と同じ期間に、ふじを身近なものとして感じてもらい、南極の広報に寄与するための記念イベントを企画しつつあるところでございます。なお、第8次南極地域観測支援行動時のふじ艦長・松浦光利氏に特別顧問としてお力添えをいただく予定です。

現在、実行委員会では、ふじや南極にあまりなじみのない方々にも関心を持って頂くために、下記及び別紙に示すような催しを企画しております。この企画は、皆様からの情報・ご協力なくしては前に進めません。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、情報提供にお力添えください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

        ふじ30周年記念事業実行委員会
                     委員長 岩坂泰信
                     特別顧問 松浦光利

        記
企画1:「ふじの思い出ひとこと」集
ふじ船内での思い出話や逸話、スナップ写真を募集し、
ふじ船室のドアや壁を利用した展示を通して、ふじに親しんで頂く。

企画2:観測隊員・ふじ乗組員のお宝展示会
南極観測に関するお宝を募集し、名古屋港ポートビルやふじ船内に展示し、
南極での珍しい品々や日常の暮らしぶりを知って頂く。

詳細資料はこちらを参照ください↓

第56次日本南極地域観測隊壮行会のご案内

 白露を過ぎて、しのぎやすい毎日となりましたが、皆様方は如何お過ごしでしょうか。南極では春を迎え、第55次越冬隊の活動も益々活発になっている事でしょう。
 日本では第56次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めているこの頃です。ここに、第56次隊の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催したいと思います。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申しあげます。

南極OB会会長 国分 征

1.日時: 2014年11月7日(金) 受付18:00より
2.場所: レストラン「アラスカ」パレスサイド店
      〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1
      電話 03-3216-2797
3.式 次 第:(1)演題 「南極条約体制:科学と法政策のインターフェイス‐
               南極海捕鯨事件を踏まえて」 18:30~19:30
          講師 柴田 明穂(神戸大学教授)
      (2)第56次南極観測隊壮行会 19:30~21:00
4.会費: ¥8,000円(56次隊員,しらせ乗員は招待、家族は半額)
5.申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
       (11月4日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)
6.申込場所: 南極OB会事務局 (担当 長谷川慶子 水、金の午後在室)
  住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
  電話:03-5210-2252(留守電の場合は、お名前をはっきりと伝言下さい)
  FAX :03-5275-1635
  E-mail: nankyoku-ob at mbp.nifty.com(お名前の記載をお忘れなく)
  HP:  http://www.jare.org(ホームページからのメールでも受付ます)

第17回「南極の歴史」講話会のご案内

 まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、皆様方はいかがお過ごしですか。
 今回の講話会は南極再開50周年を来年にひかえ、観測隊大ベテラン、お二人の方々からの話です。友人、知人をお誘いの上、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます(入場無料)。

南極OB会会長 国分 征

1.日 時:2014年9月20日(土) 受付13:30より
2.場 所:日本大学理工学部 1号館131教室(千代田区神田駿河台1-8-14)
3.講話会内容
 Ⅰ.「マクマードオアシス・ドライバレー、―昭和基地一時閉鎖で始まった日本人チームの挑戦―」
    講師: 吉田栄夫(2s,4w,8w,16s,20s,22w,27s)
 Ⅱ.南極再開50周年を来年にひかえて  「再開よもやま話」
    講師: 川口貞男(2s,3w,8w,11s,13w,21w,26s)

※講話会終了後、南極倶楽部合同の懇親会を計画しております(17:00~)こちらの方もたくさんの方の参加をお願いします

懇親会会場:「菜の家」 千代田区三崎町2-21-2
懇親会会費:3,000円

4.申込方法: はがき、電話、FAX又はメールでお申込みください(当日申込可)。

5.申込場所: 南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所: 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話: 03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
FAX : 03-5275-1635
E-Mail:nankyoku-ob@mbp.nifty.com(ご氏名の記載をお忘れなく)
ホームページ:http://www.jare.org

2014年度南極OB 会総会・ミッドウィンター祭のご案内

 日本列島に梅雨が近づいていますが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。南極では厳しい冬に向かい、準備に余念がない今日この頃です。
 今年度も南極OB 会総会とミッドウィンター祭を開催する季節になりました。皆様方多数のご出席を願って、ご案内いたします。当日は第16回「南極の歴史」講話会(一般公開、無料)もあわせて開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB 会会長 國分 征

 記

1.日 時: 2014年6月21日(土) 受付14:00 より
2.場 所: レストラン『アラスカ』パレスサイド店
 東京都千代田区一ツ橋1‐1‐1 パレスサイドビル9F TEL 03-3216-2797
3.プログラム:
(1) 第16回「南極の歴史」講話会 : 14:30~16:00
    ① フィルムライブラリー「写真で見る宗谷時代」上映
    ② 講演「宗谷航海記」 
      講師 高尾一三氏( 第1次、2次、3次宗谷航海士)
(2) 南極OB会総会 : 16:00~16:45
(3) ミッドウィンター祭 : 17:00~19:00
    ※ミッドウィンター祭会場 : レストラン『アラスカ』
    ※ミッドウィンター祭会費 : 5,000円
4.申込方法:当日申込・入場可。
なお、整理の都合上、はがき、電話、FAX 又はメールで6月18日(水)までに以下へ。
5.申込先:南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)

第15回「南極の歴史」講話会のご案内

 早春の候、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。第55次隊も「しらせ」が3年ぶりに接岸出来、越冬交代で昭和基地では多忙な毎日でしょう。
 講話会も過去14回開催され、好評を得ています。今回はセールロンダ-ネ山地と「しらせ」が何時も苦闘しているリュツォ・ホルム湾の話です。
 一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。

南極OB会 会長 國分 征

1.日 時:2014年3月29日(土) 受付13:30より
2.場 所:日本大学理工学部1号館121号会議室(2F) 千代田区神田駿河台1-8-14
3.講演Ⅰ:セールロンダーネ山地の地理・地形と調査史 14:00~15:00
      講師 岩田修二(26次夏、32次夏、地形調査担当)
  講演Ⅱ:リュツォ・ホルム湾氷海の脅威 15:00~16:00
      講師 茂原清二(40, 41次「しらせ」艦長) 


 講話会終了後、懇親会を計画しています。こちらも、沢山の方の参加をお願いします。
 懇親会々場:日本大学理工学部 1号館 2 F カフェテリア  会費2,000円

 お申し込みは、2014年3月26日(水)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水, 金の午後在室)までお申し込みください。なお、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。

   住 所  :〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
   電 話  :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと)
        ファックス:03-5275-1635
        E-mail:nankyoku-ob at mbp.nifty.com
        ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org

日本大学理工学部へのアクセス
 ★JR中央線
 「御茶ノ水」駅  徒歩3分
 ★東京メトロ丸の内線
 「御茶ノ水」駅  徒歩5分
 ★東京メトロ千代田線
 「新御茶ノ水」駅  徒歩3分
 ★都営地下鉄新宿線
 「小川町」駅  徒歩5分

第 55次日本南極地域観測隊壮行会のご案内

 中秋の名月も過ぎ去り、 凌やすい毎日となましたが皆様方は如何お過ごしでょうか。
 ご存知のように、南極昭和基地では春を迎え、第54次越冬隊の皆さんの活動も益々活発になる頃です。また、日本では第55次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めております 。
 ここに、第55次南極地域観測隊隊員皆様の隊員皆様の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催いたします。今回は南極OBによる「南極の音アルバム」という講演も企画しております。
 OB皆様方の多数ご参加をいただき、壮行いたしくご案内申上げます。

南極OB会会長 国分 征

1.日 時: 2013年11月8日(金) 受付16:00より
2.場 所: レストラン「アラスカ」パレスサイド店
       〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1  
             電話 03-3216-2797
3.式次第:(1)講演 「南極の音のアルバム」 16:30~17:30
             講師 五十嵐 喜良 氏(19次、23次越冬)
     (2)第55次日本南極地域観測隊壮行会   18:00~20:00
4.会 費: ¥8,000円(55次隊員は招待、家族は半額)
5.申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
    (10月31日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)

第14回「南極の歴史」講話会のご案内

 9月に入りようやく厳しかった残暑も薄らぎしのぎやすくなりましたが、皆様方はいかがお過ごしですか。
 今回の講話会はイプシロンロケット打ち上げに因んで、『オーロラ観測ロケット』の話および気候変動に関連する南極気象研究の最近の成果を話していただきます。 友人、知人をお誘いの上、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます(入場無料)。

南極OB会 会長 国分 征

1.日 時:2013年9月28日(土) 受付13:30より

2.場 所:日本大学理工学部 1号館132教室(千代田区神田駿河台1-8-14)

3.講話会内容
Ⅰ.『南極観測技術シリーズII. イプシロンロケット発射に因んで』
   「ペンシルロケットから南極オーロラロケット」 
    講師 島野邦雄(14次越冬)
   「南極ロケットの打ち上げ計画」
    講師 芦田成生(11次越冬、14次越冬)
   「ロケット観測とは」
    講師 梶川征毅(14次越冬)
Ⅱ.『南極研究先端シリーズII』 15:30~16:30
   「南極のオゾンとエアロゾルの話」
    講師 伊籐朋之(19次越冬)

講話会終了後、南極倶楽部合同の懇親会を計画しております(17:00~)
こちらの方もたくさんの方の参加をお願いします
懇親会々場:「菜の家」 千代田区三崎町2-21-2
懇親会々費:3,000円

はがき、電話、FAX又はメールでお申し込みください(当日申し込み可)。
南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所 : 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話 : 03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
FAX  : 03-5275-1635
E-Mail :nankyoku-ob at mbp.nifty.com(ご氏名の記載をお忘れなく)
ホームページ:http://www.jare.org (HPからのメールでも受付ます)

朝日新聞講演会「第一次南極観測隊」と犬たち」のご案内

 暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回は、朝日新聞東京総局等が主催する講演会の案内です。南極OB会では国立極地研究所とともにこの講演会に協力しています。以下の情報は、講演会でトークショーで出演される45次越冬、51次夏隊で南極観測隊に参加された朝日新聞の中山由美さんよりいただきました。下記PDFファイルを参照の上、近隣にお住まいあるいは興味のある方はふるってご参加ください。下記は中山さんからの内容をコピーしたものです。

 1956年、人類未踏の地に挑んだ第1次南極観測隊。越冬隊犬係の北村泰一さんが25日、武蔵野公会堂で朝日新聞の南極記者と講演します。
 誰も経験がない極寒の冬を生き抜いた越冬隊と犬たち、タロ・ジロとの別れと再会――。映画「南極物語」にも描かれなかった真実の物語を北村氏が証言。45次・51次隊に同行した中山由美記者は南極の写真や映像とともに地球環境観測の最前線を語ります。
 さらに1次越冬隊のスペシャルゲストも登場いただけるかも……。
 またとない機会、多くの南極関係者のご来場をお待ちするとともに、お知り合いにも広く宣伝していただけますと幸いです。

「第一次南極観測越冬隊と犬たち」
主催 朝日新聞東京総局、朝日新聞販売店武蔵野・三鷹ブロック
後援 国立極地研究所、南極OB会

8月25日(日)午後6時半開場、7時開演(約2時間予定)
武蔵野公会堂 ホール(JR吉祥寺駅南口徒歩2分)
先着350人、入場無料

 申し込みは不要ですが、席を確保したい方は20日までに申し込みいただければ入場券をお送りします。代表者氏名と住所、電話番号、参加希望人数を明記し、はがきか電話、ファクス、メールでこちらへ。

南極講演会事務局(ASA吉祥寺内)
〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2-15-21 
電話番号:0422-22-2164(受付時間9:00~18:00)
FAX番号:0422-22-0619
E-mail:kichijoji@tokyo-asa.net

 この講演会は、東京タワーの足元にあった南極の樺太犬像の撤去が今春、決まった折、「南極観測の苦難の草創期と今につながる意義を広く知ってほしい」という北村さんの声に、1次隊の南極派遣を支援した朝日新聞社が応え、南極OB会、国立極地研究所の協力のもと企画されました。樺太犬像は今秋、立川の極地研へ移設される予定です。

2013年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭のご案内

 今年は例年より早い梅雨入りとなりましたが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。南極では厳しい冬に向かい、準備に余念がない今日この頃です。 
 そして、今年度も南極OB会総会とミッドウィンター祭を開催する季節になりました。皆様方多数のご出席を願って、ご案内いたします。
 なお、当日は第13回『南極の歴史』講話会(一般公開、無料)もあわせて開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会会長 国分 征

日時:2013年6月22日(土) 受付13:30より
場所:一橋大学 一橋講堂
住所:東京都千代田区一ツ橋2‐1‐2 TEL 03-4212-5900
プログラム:
(1)第13回『南極の歴史』講話会 : 14:00~15:20
      講演Ⅰ 隊長 “小口 高” を語る
        講師 福井徹郎(12次越冬)
      講演Ⅱ オーロラに魅せられた男 “小口 高”
        講師 国分 征(7次、13次越冬、18次,32次夏)
(2) 南極OB会総会         : 15:30~16:00
(3) ミッドウィンター祭      : 16:20~18:00
  ※ミッドウィンター祭会場:一橋講堂隣接、学術総合センター3階食堂
  ※ミッドウィンター祭会費: 5,000円
  申し込方法:はがき、電話、FAX又はメールでお申し込みください。
  〈締切6月19日(水)〉
  申し込場所:南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
  住所 : 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
  電話 : 03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
  FAX  : 03-5275-1635
  E-Mail :nankyoku-ob at mbp.nifty.com(ご氏名の記載をお忘れなく)
   ホームページ:http://www.jare.org (HPからのメールでも受付ます)

会場へのアクセス (右上の地図をクリックすると拡大されます)
・JR水道橋 東口 徒歩12分
・都営地下鉄 神保町駅 徒歩4分
・東京メトロ(東西線)竹橋駅 徒歩7分