「南極OB会事務局からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

第61次日本南極地域観測隊壮行会のご案内

 残暑も過ぎ早や秋の気配が感じられる頃ですが、皆様方は如何お過ごしでしょうか。南極では春を迎え、第60次越冬隊の活動も益々活発になっている事でしょう。
 日本では第61次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めているこの頃です。ここに、第61次隊の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催したいと思います。OB, OG 皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会 会長  国分 征

日時:2019年11月1日(金) 受付18:00より
場所:レストラン「アラスカ」パレスサイド店
住所:千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル9F
電話:03‐3216‐2797
(1) 第61次隊壮途記念講演 18:30~19:15
   演題:「南極海洋観測の新しい展開に向けて」(仮題)
   講師:内藤靖彦(国立極地研究所名誉教授)(21w, 25s, 27w, 31w)

(2) 第61次隊の概要 19:15~19:30
(3) 壮行会    19:30~21:00

会費:7,000円(61次隊員、同行者及びしらせ乗員は2,000円)

申込方法:メール、FAX、電話、はがきいずれでも結構です。
(10月25日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)

南極OB会事務局 (担当 長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
電話:03-5210-2252(留守電の場合は、お名前をはっきりと伝言下さい)
FAX:03-5275-1635
E-mail: nankyoku-ob@mbp.nifty.com(お名前の記載をお忘れなく)
http://www.jare.org/(ホームページからのメールでも受付けます)

第30回「南極の歴史」講話会のご案内

 残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第60次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
 今回の講話会会場は、法政大学市ヶ谷キャンパスで、この会場での開催は2回目です。靖国神社の素晴らしい見晴らしが皆様方多数のご出席を願っております。なお、この講話会は一般公開、無料でございます。是非、皆様方にはたくさんの友人、知人をお誘いして頂きたく、ご案内申し上げます。

南極OB会会長 国分 征

1.日 時 :2019年9月28日(土) 14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所 :法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎4F S406教室 
     〒102-8160 千代田区富士見2-17-1
3.講 演 :演題Ⅰ「私の南極観測、この頃の高知支部」
       講師 大野正夫(16次夏、26次夏、海洋生物)
      :演題Ⅱ「しらせⅠ、しらせⅡ航海記、この頃の観測隊」
       講師 橋口健一(48、49、51、57、58次乗組員、運用科)

講話会終了後、懇親会を予定しており、たくさんの方の参加を期待しております。
懇親会会場 :法政大 富士見ゲート棟 3階カフェテリア【つどい】 
※ 懇親会々費 3,000円 16:30~18:30

お申し込みは2019年9月25日(水)までに、はがき、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子、水、金午後在室)までお申し込みください。尚、申し込み締切りは概ねの参加者数を事前に把握するもので、当日受付も致します。
住所 :〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
電話 :03-5210-2252(留守電でも受付け可-姓名をはっきりと)
FAX :03-5275-1635 
ホームページを通じての申し込み    :http://www.jare.org/

第28回「南極の歴史」講話会のご案内

 立春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第60次観測隊も越冬成立を目標に昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
 さて、「南極の歴史」講話会も第28回を迎え、スタートしてから12年目、さらに内容を充実して話題を提供します。今回は、1975年から通年観測を行った「みずほ基地」での越冬観測・生活の紹介、「宗谷」から「ふじ」の間に南極観測を国内で支えてくれた人たちからの話題提供です。一般公開、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。

1.日 時 :2019 年3月9日(土) 14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所 :日本大学理工学部 8号館843教室(4階)千代田区神田駿河台1-5
3.講 演 :南極観測60周年記念講演:越冬生活で語る南極観測60年(III)
 演題Ⅰ みずほ基地での越冬        
  講師 高橋修平(23w,雪氷)
 演題Ⅱ 「宗谷時代」から「ふじ」の時代へ
  講師 古田逸子(元文部省極地課)、長谷川慶子(元極地研司書)

講話会終了後、懇親会を予定しております。講師の方々との話がさらに深まりますので、たくさんの方の参加を期待しております。懇親会の会場については、当日紹介、会費3,000円です。

お申し込みは 2019年3月1日(金)までに、はがき、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。尚、申し込み締切りは概ねの参加者数を事前に把握するもので、当日受付も致します。
住所 :〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話 :03-5210-2252(留守電でも受け付け可-姓名をはっきりと)

会報に同封した案内状をご覧の方へ、会場が変更となっていますので、ご注意ください。

第27回「南極の歴史」講話会のご案内

 残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第59次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
 さて、「南極の歴史」講話会も第27回を迎え、スタートしてから11年目、さらに内容を充実して話題を提供します。一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。

南極OB会 会長 国分 征

記 

1. 日時:2018年9月22日(土)14:00~16:00 (受付13:30)
2. 場所:日本大学理工学部1号館133教室 
〒101-8308 千代田区神田駿河台1-8-14
(JR中央線御茶ノ水駅徒歩3分;東京メトロ丸の内線御茶ノ水駅徒歩5分;
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅徒歩3分;都営新宿線小川町駅徒歩5分)

 講演:『越冬生活からみた南極観測60年の歴史』

 演題Ⅰ「定常気象隊員の越冬生活」
 講師 宮本仁美(30w,37w、52w)

 演題Ⅱ 「あすか基地越冬談」 
 講師 石沢賢二(19w、24w,28s,32w,36w、50s、53w)

講話会終了後、懇親会を予定しております。講師の方々との話がさらに深まりますので、たくさんの方の参加を期待しております。
 懇親会会場:日大理工学部1号館2階カフェテリア
 会費3,000円  開始16:20

お申し込みは2018年9月18日(火)までに、はがき、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。尚、申し込み締切りは概ねの参加者数を事前に把握するもので、当日受付も致します。

住所:〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話:03-5210-2252(留守電でも受け付け可-姓名をはっきりと)
FAX:03-5275-1635
Email:nankyoku-ob at mbp.nifty.com
ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org/

2018年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭のご案内

 年々暑さの到来が早くなっておりますが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。昭和基地では厳しい冬に向かい、準備に余念がない時期到来です。 
 今年度の南極OB会総会とミッドウィンター祭の会場は、法政大学市ヶ谷キャンパスで、この会場での開催は初めてです。靖国神社の森に囲まれた緑豊かな環境で皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。皆様方多数のご出席を願って、ご案内いたします。なお、当日は第26回「南極の歴史」講話会(一般公開、無料)もあわせて開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会会長 国分 征

1.日 時: 2018年6月16日(土) 受付14:00より
2.場 所: 法政大学市ヶ谷(富士見ゲート棟G403教室、ボアソナード・タワー25階)
3.住 所: 東京都千代田区富士見2-17-1
4.プログラム 
 (1)第26回「南極の歴史」講話会: 14:30~15:50(富士見ゲート棟G403教室)
  Ⅰ.医師からみた越冬生活(極点旅行50周年に因んで) 講師: 大久保 嘉明(9w) 
  Ⅱ.機械屋からみた越冬生活          講師: 志賀 重男(14w,17w,24w,27s)
 (2) 南極OB会総会: 16:00~16:50(富士見ゲート棟G403教室)
 (3) ミッドウィンター祭(南極倶楽部同時開催): 17:00~19:00
     ※ミッドウィンター祭会場: ボアソナード・タワー25階 スタッフクラブ
     ※ミッドウィンター祭会費: 4,000円
5.申込方法: はがき、電話、FAX又はメールでお申し込みください。〈締切り6月11日(月)〉
6.申込場所: 南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
        住所: 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
        電話: 03-5210-2252 (留守電にても受付可、お名前をはっきりと)

第25回「南極の歴史」講話会のご案内

 立春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第58次越冬隊と59次隊の引継ぎで昭和基地も非常に賑わっている事と思われます。
 さて、「南極の歴史」講話会も第25回目を迎えました。一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。

南極OB会 会長 国分 征

1.日 時:2018年3月31日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所:日本大学理工学部 1号館  千代田区神田駿河台1-8-14
3.講 演:『越冬生活からみた南極観測隊60年の歴史』
  演題Ⅰ 「宗谷」の時代、3次隊の越冬生活
   講師 中村純二(1次s , 2次s , 3次w )
  演題Ⅱ 15次隊、通信隊員の越冬生活
   講師 五十嵐正文(15次w)

2018年度歴史講話会では上記講演の他,四名の越冬隊員による講演を企画しております.講話会終了後、懇親会を計画しています。講師らとの話がさらに深まります。沢山の方の参加をお願いします。

懇親会々場:日本大学理工学部 1号館2階カフェテリア
会費 3,000円  開始16:20

 お申し込みは、2018年3月27日(火)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。尚、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。
住 所  :〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電 話  :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと)

第59次日本南極地域観測隊壮行会のご案内

 残暑も過ぎ早や秋の気配が感じられる頃ですが、皆様方は如何お過ごしでしょうか。南極では春を迎え、第58次越冬隊の活動も益々活発になっている事でしょう。
 日本では第59次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めているこの頃です。ここに、第59次隊の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催したいと思います。OB, OG 皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会 会長  国分 征

日時:2017年11月2日(木) 受付18:00より
場所:レストラン「アラスカ」パレスサイド店
住所:千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル9F
電話:03‐3216‐2797
壮行会:(1)59次隊壮途記念講演 18:30~19:15
       演題 南極観測はなぜ大切か
       講師 柴田 鉄治(7次、47次夏オブザーバー)
    (2) 第59次隊の概要 19:15~19:30
    (3) 壮行会 19:30~21:00
会費:¥7,000円(59次隊員、同行者及び、しらせ乗員は¥2,000円)

申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
(10月25日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)
申込: 南極OB会事務局 (担当 長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
電話:03-5210-2252(留守電の場合は、お名前をはっきりと伝言下さい)
FAX:03-5275-1635
ホームページからのメールでも受け付けます

第24回「南極の歴史」講話会のご案内

 残暑の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第 58 次越冬隊も長い冬があけ、春のオペレーションに多忙な日を過ごしている頃です。
 今回は一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。 

南極 OB 会 会長 国分 征 

記 

1.日 時:2017 年 10 月 7 日(土)14:00~16:00(受付 13:30)
2.場 所:日本大学理工学部 1 号館 131 教室(3F) 千代田区神田駿河台 1-8-14 3.講 演: 
演題Ⅰ「ライダー観測事始めとバイオエアロゾル観測」 
講師 岩坂泰信(名古屋大学名誉教授・24 次冬)
演題Ⅱ「南極の気象・気候から沙漠の気象・気候」  
講師 真木太一(九州大学名誉教授・11 次冬) 

講話会終了後、懇親会を計画しています。こちらも、沢山の方の参加をお願いします。

懇親会々場:日本大学理工学部 5 号館 1F 学生食堂 会費 3,000 円 開始 16:20 
お申し込みは、2017 年 10 月 3 日(火)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。 尚、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。 

住 所 :〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301  
電 話 :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと) 
ファックス:03-5275-1635

2017年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭のご案内

 目には青葉、山ほととぎす初鰹の季節となりましたが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。南極では厳しい冬に向かい、準備に余念がない今日この頃です。 
 そして、今年度も南極OB会総会とミッドウィンター祭を開催する季節になりました。皆様方多数のご出席を願って、ご案内いたします。なお、当日は第23回「南極の歴史」講話会(一般公開、無料)もあわせて開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会会長 国分 征

1.日 時 :2017年6月17日(土) 受付14:00より
2.場 所 :レストラン「アラスカ」
3.住 所 :東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル9階
4.プログラム 
(1) 第23回「南極の歴史」講話会: 14:30~15:30
演題 「南極観測60年、内陸トラバースの歴史」
      講師 渡辺興亜
(2) 南極OB会総会         : 15:45~16:45 
(3) ミッドウィンター祭(南極倶楽部同時開催) : 17:00~19:00
      ※ミッドウィンター祭会場: レストラン「アラスカ」
      ※ミッドウィンター祭会費: 5,000円
5.申込方法:メール、FAX、はがき又は電話でお申し込みください。〈締切り6月14日(火)〉
6.申込場所:南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
  住所 : 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
  電話 : 03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
  FAX  : 03-5275-1635
  E-Mail :nankyoku-ob@mbp.nifty.com(@は半角文字に変換ください)
  ホームページ:http://www.jare.org (HPからのメールでも受付けます)

第22回「南極の歴史」講話会のご案内

 早春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第58次越冬隊は秋のオペレーションを開始し、「しらせ」は日本に向い、帰国報告会も間近となりました。
 今回の講話会はロケット部門OB 会員により、昭和基地初のロケット発射、初の冬季ロケット観測、その後のロケット観測の発展等についてのお話です。
 講話会は一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人お誘いの上、多数の皆様のご出席を賜りますよう、ご案内申し上げます。

南極OB会 会長 國分 征

1.日 時:2017 年4 月22 日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所:日本大学理工学部 1 号館134 教室(3F) 千代田区神田駿河台1-8-14
3.講演Ⅰ:南極ロケット実験の歴史
      講師 平澤威男(8w,11s,14w,17s,19w,25w)
  講演Ⅱ:昭和基地初の冬季ロケット実験 -現場考案の保温槽が成功するまで-
      講師 大室 昌久(12w 設営一般)
  講演Ⅲ:南極ロケット観測の移り変わりと、その成果
      講師 山岸 久雄(19w,26w,36s,38s,45w,53s)

講話会終了後、懇親会を計画しています。こちらも、沢山の方々のご参加をお願いします。
懇親会々場:日本大学理工学部 5 号館 1F 食堂 会費3,000 円

お申し込みは、2017 年4 月14 日(金)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。なお、申し込み締め切りは参加者概数を把握するため設定しているもので、当日受付も
いたします。

住 所 :〒101-0065 千代田区西神田2-3-2 牧ビル301 号
電 話 :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと)
FAX :03-5275-1635 Email:nankyoku-ob at mbp.nifty.com (atは@に変換してください)
ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org