「南極OB会事務局からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ
夢を追う冒険家「阿部雅龍君」を壮行する集いのご案内
110年前の白瀬南極探検隊が果しえなかった南極点到達の夢を引き継ぎ、南緯80度05分「大和雪原」を起点として南極点の到達に挑む、阿部雅龍君のチャレンジ精神を多くの方々に紹介し、無事目的を達成、元気に帰還するよう壮行します。
日時:令和3年10月2日(土) 13時30から15時30分(受付13時開始)
会場:「Zoom」によるオンライン開催(白瀬南極探検隊記念館から中継)
内容:・阿部雅龍君の紹介
・白瀬南極探検隊紹介
・チャレンジルート説明
・激励の言葉
・質疑応答
参加申込方法:以下のメールアドレス宛にお申し込みください。
Shirase100@yahoo.co.jp
主催:南極探検隊長白瀬矗顕彰会・NPO法人白瀬南極探検100周年記念会
共催:白瀬南極探検隊記念館
後援:南極OB会
第34回「南極の歴史」講話会(オンライン開催)のご案内
残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
第62次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
さて、今年3月に実施しました第32回「南極の歴史」講話会では、オンラインを生かした取組みとして、支部の成り立ちや活動状況などを紹介していただきました。報告は、北海道、秋田、新潟、山陰、沖縄の5支部から行なっていただき、大変好評でした(会報43号に一部報告有り)。
つきましては、この第2弾として今回は以下の6支部から興味ある話題を報告していただきますので、ぜひご参加ください。
南極OB会会長 岩坂 泰信
記
1.日 時 : 2021年9月25日(土) 14:00~16:00(受付13:30)
2.会 場 : 「Zoom」によるオンライン開催
3.講 演 : 『支部の歴史を語る』―【Ⅱ】
茨城支部 講師:中島英彰(31W,48W,宙空・気水圏)
東海支部 講師:長田和雄(27W,43S,45W,気水圏)
阪奈和支部 講師:吉田 勝(10W,地学)
高知支部 講師:大野正夫(15S,26S,海洋生物)
山陽支部 講師:加納 隆(19S, 地学)
九州支部 講師:草野健一郎(39W,電離層)
(各支部の講演者以外からの話題提供も大歓迎です)
終了後、オンライン懇親会を予定しており、多くの方々の参加を期待しております。
4.参加方法:2021年9月17日(金)までに、以下の南極OB会事務局へお申し込みください。
・南極OB会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
5.参加者への連絡:講話会の参加希望者には、3日前までにZoomの「参加用URL」と「ミーティングID」などをお知らせします。
6.接続確認試験:「Zoom」に不慣れな方で接続試験を希望する方は、南極OB会まで
ご連絡下さい。接続確認試験は以下の日時に行います。
9月19日(日)13:00~14:00、19:00~20:00
7.その他:講話会は一般公開ですので、たくさんの友人、知人に本メールを転送してお誘いしてください。なお、Zoom の設定上、定員は100 名を目途としていますが、参加希望者が多い場合は、定員を増やします。
8.問合せ:お問い合わせは、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子、水、金午後在室)までご連絡ください。
・電 話:03-5210-2252(留守電でも受付け可-姓名をはっきりと)
・FAX :03-5275-1635
・メール:上記4のアドレスにご連絡ください。
以上
オンラインイベント 旅する白瀬・南極Ⅹ(エックス)「南極観測船」 参加者募集中!
秋田県にかほ市にあります「白瀬南極探検隊記念館」が主催となって、歴代の南極観測船3艦「宗谷」「ふじ」「しらせ」をオンラインで結び、参加者に各地からの情報を発信し、各地を旅する気分を味わっていただくイベントが開催されます。
日時:令和3年7月11日(日)14:00~16:00
会場:Zoomオンライン会議サービス・白瀬南極探検隊記念館
参加費:無料(Zoomで参加の場合、白瀬南極探検隊記念館での参加には別途入館料が必要)
参加申込:7月2日(金)までに、白瀬南極探検隊記念館へ電子メール shirase@city.nikaho.lg.jp でお申し込みください(お名前と電話番号を明記のこと)。オンライン参加は先着100名様(限定)まで受付。
詳細はこちら↓
https://shirase-kinenkan.jp
第33回「南極の歴史」講話会・2021年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭 オンライン開催のご案内
日時 2021年6月19日(土)14:30より受付
会場 「Zoom」によるオンライン開催
プログラム
(1) 第33回「南極の歴史」講話会: 15:00~15:50
講演: コロナ禍における南極観測-割れなかった南極バブル
講師: 橋田 元(第62 次隊長)
(2) 南極OB会総会 : 16:00~16:50
(3) ミッドウィンター祭 : 17:00~18:30
詳細はこちら↓
http://www.jare.org/memo/20210619_MWF.pdf
第32 回「南極の歴史」講話会(オンライン開催)のご案内
早春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
今年は新型コロナウィルス感染対策により昭和基地では1月19日に越冬交代を行なって第61次隊と62次隊の引継ぎが終了し、61次隊と62次隊の夏隊は同日、基地を離れ、無寄港・無補給で2月22日に横須賀に帰港しました。
すでに連絡しておりますが新型コロナウィルス感染防止の観点から、第32回「南極の歴史」講話会は下記の通りオンラインでの開催となりました。今般、講演していただく地方支部が決まりましたので、再度、案内いたします。
講話会の内容は、オンラインを活用した取組として地方支部の歴史、活動などの紹介です。各支部の興味ある話題を報告していただきますので、ぜひご参加ください。
南極OB会会長 岩坂 泰信
記
1.日 時 : 2021年3月27日(土) 14:00~16:00(受付13:30)
2.会 場 : 「Zoom」によるオンライン開催
3.講 演 : 『支部の歴史を語る』―【Ⅰ】
北海道支部 講師:高木知敬 (21W,28W,医療)
秋田支部 講師:佐藤安弘 (27W,39W,生物医学)他3 名
新潟支部 講師:佐藤和秀 (15W,22W,雪氷)
山陰支部 講師:大谷眞二 (40W,医療)
沖縄支部 講師:薮 伸児 (35W,通信)
終了後、オンライン懇親会を予定しており、多くの方々の参加を期待しております。
4.参加方法:2021年3月19日(金)までに、以下の南極OB 会事務局、またはOB 会ホームページよりお申し込みください。
・南極OB 会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・南極OB 会ホームページ:http://www.jare.org/mail_menu.html
5.参加者への連絡:講話会の参加希望者には、3日前までにZoom の「参加用URL」と「ミーティングID」などをお知らせします。
6.接続確認試験:「Zoom」に不慣れな方で接続試験を希望する方は、南極OB会まで
ご連絡下さい。接続確認試験は以下の日時に行います。
3月21日(日)13:00~14:00、19:00~20:00
7.その他:講話会は一般公開ですので、たくさんの友人、知人に本メールを転送してお誘いしてください。なお、Zoom の設定上、定員は100 名を目途としていますが、参加希望者が多い場合は、定員を増やします。
8.問合せ:お問い合わせは、電話、FAX、メールなどで、南極OB 会事務局(担当:長谷川慶子、水、金午後在室)までご連絡ください。
・電 話:03-5210-2252(留守電でも受付け可-姓名をはっきりと)
・FAX :03-5275-1635
・メール:上記4のアドレスにご連絡ください。
2021年南極卓上カレンダーを販売します
(一社)南極OB会では、毎年好評をいただいておりますA4サイズの冊子型【南極OB会カレンダー】に加えて、【南極卓上カレンダー】を販売いたします。
なお、写真は、【南極OB会カレンダー】と同じものを用いています。
このカレンダーは、数が限られておりますので、ご希望の方はお早めにお買い求め下さい。
南極卓上カレンダーの仕様
全体寸法 縦102㎜、横208mm、厚さ5mm(プラスチック透明ケース入り)
カレンダー本体 表紙を加えて、カラーの両面印刷で7枚
重 量 約43g
価 格 1部 900円(税・送料込み)
ご注文方法:
①お名前、②ご住所、③電話番号、④メールアドレス、⑤必要部数、
⑥南極卓上カレンダー希望と明記のうえ、
下記までメールまたはFAXにてご注文ください。
E-mail(nankyoku-ob at mbp.nifty.com)、FAX(03-5275-1635)
締切:無くなり次第、締め切ります。
発送:受付後にカレンダーを発送します。
お問い合わせ先:
南極OB会事務局 長谷川慶子(水・金の午後在室)
〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
Tel:03-5210-2252 FAX:03-5275-1635、
E-mail(nankyoku-ob at mbp.nifty.com) または、
メールにて、
滝沢隆俊(takizawat at frontier.hokudai.ac.jp)までお願いします。
2021年南極OB会オリジナルカレンダーを販売します
2020年度総会・ミッドウィンター祭開催のお知らせ
南極OB会活動への皆様方のご支援とご指導に深く感謝しております。昭和基地では極夜となり、太陽が待ち遠しい今日この頃と推察されます。さて、今年度も南極OB会総会とミッドウィンター祭を開催する季節になりました。例年ならば昭和基地でのミッドウィンター祭に時期を合わせ開催してきましたが、今般の新型コロナウイルスの感染状況から皆様方の安全を考慮して、ほぼ1か月遅れの開催となることをお詫びします。開催に当たっては、新型コロナ感染防止に考慮し、例年とは異なる方式で開催いたします。詳細につきましては、下記をご覧ください。
記
日時: 2020年7月18日(土) 受付 14:00より
場所: レストラン『アラスカ』パレスサイド店
住所: 千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル9F TEL 03-3216-2797
プログラム: (今回は「南極の歴史」講話会の開催はありません)
(1) 南極OB会総会: 14:30~15:20
(2) ミッドウインター祭: 15:30~17:00
ミッドウインター祭会費:5,000円 (会食は着席形式で行います)
申込方法: メール、FAX、電話又は郵送にて必ず申込をお願いします。(締切7月10日)
申込場所: 南極OB会事務局 (担当:長谷川慶子、水、金の午後在室)
住所:101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301号室
電話:03-5210-2252(留守電にても申込可、お名前をはっきりと伝言願います)
FAX:03-5275-1635
ホームページ:http://www.jare.org (HPからのメールでも受付ます)
その他: 事前に人数を把握し席を用意いたしますので、必ず申込を重ねてお願いします。
第31回「南極の歴史」講話会のご案内
新型コロナウィルスのため、中止となりました。
立春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第60次越冬隊と61次隊の引継ぎで昭和基地も非常に賑わっている事と思われます。
さて、「南極の歴史」講話会も第31回目を迎えました。一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
南極OB会 会長 国分 征
記
1.日 時:2020年3月28日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所:保善高等学校(初めての会場です。下記案内をご参照下さい。)
〒169-0072 新宿区大久保3-6-2 ℡ 03-3209-8756
3.講 演:
演題Ⅰ『南極に立った樺太アイヌ-白瀬南極探検隊秘話』
講師 佐藤忠悦(南極探検隊長白瀬矗顕彰会 元副会長)
演題Ⅱ『南極海観測史~英国ディスカバリー号のパイオニアワークから現代・未来へ』
講師 永延幹男(元国際水産資源研究所 南大洋生物資源研究室 室長)
講話会終了後、懇親会を計画しています。講師らとの話がさらに深まります。
こちらも、沢山の方の参加をお願いします。
懇親会: 会費 3,000円 開始16:30
お申し込みは、2020年3月18日(火)までに メール、Fax、電話、はがきなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。尚、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。
住 所 :〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電 話 :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと)
ファックス:03-5275-1635
ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org/