「南極OB会事務局からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

アマチュア無線クラブがハムフェア2022に参加します

南極OB会アマチュア無線クラブは8月20-21日に東京ビックサイト(東京都江東区)にて開催されるハムフェア2022に参加します。

当日は、クラブブース(C-28)にてアマチュア無線愛好者の皆さんに南極地域観測のことや南極の自然等を紹介します。
また、20日13時から近藤巧さんによる講演「62次隊の越冬生活と8J1RLの運用報告」が開催されます。

ハムフェア2022については、以下のURLをご覧ください。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/2022/Ham-Fair.htm

2022年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭のご案内

※今回は一般の方のご参加はできません。

年々、暑さの到来が早くなっておりますが、皆様には如何お過ごしでしょうか。
昭和基地では厳しい冬に向かい、準備に余念がない今日この頃と推察されます。
今年度の南極OB会総会とミッドウィンター祭の会場は、四ツ谷駅前の主婦会館で行います。この会場での開催は3回目ですが、今回はコロナ対策のため、会場での立食形式は取り得ず、着席で円卓・コース料理方式となります。また当日はオンライン同時配信も予定しています。
是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会会長 岩坂 泰信

1. 日 時: 2022年6月25日(土) 15:30より(15:00受付開始)

2. 場 所: 主婦会館プラザエフ(Tel 03-3265-8111)

3. 住 所: 東京都千代田区六番町15番地

4. プログラム
(1) 南極OB会総会 15:30~16:20
(2) 演題:新型コロナウィルスのない昭和基地の一年 16:20~17:00
講師:阿保敏広 第62次 越冬隊長
(3) ミッドウィンター祭 17:00~18:30

5. 申込方法: (6月17日(金)までに以下のいずれかの方法で申込ください。)
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/fgpY2zxHQ7mSrGdm9
(2) はがき、電話、FAXまたは上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極OB会事務局(担当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、姓名、隊次(会友)、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極OB会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
・電話: 03-5210-2252 (留守電でも受け付け可、お名前をはっきりと)
・FAX : 03-5275-1635

6.参加費(会場参加の場合): 7,000円(飲み放題、消費税込み)

7.オンライン参加方法の連絡: 3日前までにZoomの「参加用URL」、「ミーティングID」をお知らせします。また、Zoomに不慣れな方で事前に接続試験を希望する方は、参加申し込みの際にお知らせ下さい。

8.お問合せ:前記5の南極OB会事務局までご連絡ください。

宮嶋茂樹作品展 「南極観測隊」開催

日本カメラ博物館・JCIIフォトサロン(東京都千代田区)にて宮嶋茂樹氏(38次)による「南極観測隊」展が2022年3月29日(火)から2022年4月24日(日)に開催されます。

詳細は日本カメラ博物館・JCIIフォトサロンのウェブサイトをご覧ください。
https://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/2022/02/17/31260/

第35回「南極の歴史」講話会(オンライン開催)のご案内

早春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
昭和基地では 2 月 1 日に越冬交代を行なって第 62 次隊と 63 次隊の引継ぎが終了し、62 次隊と 63 次隊の夏隊は同日、基地を離れ、3 月 30 日に帰国の予定です。
つきましては新型コロナウィルス感染防止の観点から、第 35 回「南極の歴史」講話会も下記の 通りオンラインでの開催となりました。
今回は「我が国のビックプロジェクトの歴史」と題し、大変興味ある 2 つの話題に関する 3 題 の講演を行ないます。ぜひご参加ください。

南極OB会会長 岩坂泰信

1.日 時: 日時:2022 年 3 月 26 日(土)14:00~16:00(受付 13:30) 

2.会 場: 「Zoom」によるオンライン開催

3.講 演: わが国のビックプロジェクトの歴史
演題I:「北極研究計画」
   講師:榎本浩之(34w,49s, 国立極地研究所副所長 国際北極環境研究センター教授)
演題II:「第一期ドームふじ深層掘削計画」 
1.「ドームふじでの深層掘削事始め」
   講師:東 信彦(30w,36w, 前長岡技術科学大学学長) 
2.「いきなりのドームふじ越冬」
講師:吉見英史(36w,49w, 気象庁大気海洋部業務課) 

終了後、オンライン懇親会を予定しており、多くの方々の参加を期待しております。

4.参加方法:2022 年 3 月 18 日(金)までに、以下の南極 OB 会事務局へお申し込みください。 
     ・南極 OB 会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
なお、お申し込みの際は姓名、隊次(会友)、一般等をお知らせください。

5.参加者への連絡:講話会の参加希望者には、3 日前までに Zoom の「参加用 URL」、「ミーティン グ ID」などをお知らせします。

6.接続確認試験:「Zoom」に不慣れな方で事前に接続試験を希望する方は、南極OB会までご連絡 下さい。

7.お問合せ:メール、電話、FAX などで、南極 OB 会事務局(担当:長谷川慶子 水、金曜の午後 在室)までご連絡ください。
・電話:03-5210-2252(留守電でも受付け可ですが、姓名をはっきりとお伝えく ださい)
・FAX :03-5275-1635
・メール:上記4のアドレスにご連絡ください。 
以上

やまとゆきはら・白瀬を楽しむZOOM会

1月28日の午後2時から、NPO白瀬南極探検100周年記念会が主催による「やまとゆきはら・白瀬を楽しむZOOM会」が開催されます。

参加希望者は、下の申込みフォームにてお申込みください。なお、限定先着100名!です。

【参加申込フォーム】 URL: https://shirasenobu.com/?p=14917

申込みは、当日でも大丈夫です。

2022年南極OB会オリジナル壁掛けカレンダーのご案内

毎年恒例となりました、南極OB会のオリジナル壁掛けカレンダーを発売します。

(2021年12月12日追記)
卓上カレンダーは大変好評につき、一般販売前に終売となりました。一般発売をお待ちくださった皆様におかれましては申し訳ありません。

「南の島の南極教室オンライン2021」のご案内

日時:10月17日(日)14時から16時

開催場所:会議アプリ「zoom」によるオンライン開催

対象:那覇市在住・在勤・在学の方、興味がある方

申込方法:10月16日までに以下のいずれかの方法で申込ください。
【来館】那覇市若狭公民館事務室まで
【電話】098-917-3446
【メール】kouza@cs-wakasa.com (担当:石田)
※メールには下記の点をご記入ください。
①お名前 ②性別 ③年代 ④連絡先 ⑤お住いの地域 ⑥情報源 ⑦南極についての疑問・質問

主催:那覇市若狭公民館
共催:南極OB会沖縄支部
協力:国立極地研究所