白瀬南極探検隊記念館が主催し、南極OB会が後援したオンラインイベントが開催されました。歴代の南極観測船を保存・管理する3団体と秋田の白瀬南極探検隊記念館が互いの活動や船の紹介を行い、エールの交歓が行われました。
「イベントレポート」カテゴリーアーカイブ
第33回「南極の歴史」講話会
2021年6月19日、オンライン(ZOOM)で、第33回「南極の歴史」講話会が開催され、第62次隊長の橋田元氏による「コロナ禍における南極観測」と題した講演が行われました。

橋田元氏 



第32回「南極の歴史」講話会
第60次隊壮行会(南極地域観測統合推進本部主催)
2018年11月8日、東京都港区の明治記念館で、南極地域観測統合推進本部主催の第60次隊の壮行会が開催されました。

第60次隊のみなさん 
柴山 昌彦 文部科学大臣 
岩屋 毅 防衛大臣 
堤 雅基 第60次隊長 
宮﨑 好司 しらせ艦長 
隊長と艦長へ花束贈呈 
乾杯!
第60次隊壮行会(南極OB会主催)
























第27回「南極の歴史」講話会
2018年9月22日に第27回「南極の歴史」講話会が東京都千代田区日本大学理工学部1号館133教室にて開催されました。
宮本仁美氏(30w、37w、52w)が「定常気象隊員の越冬生活」、石沢賢二氏(19w、24w、28s、32w、36w、50s、53w)が「あすか基地越冬談」というタイトルでそれぞれ講演されました。

宮本仁美氏による講演 
宮本仁美氏による講演 
宮本仁美氏による講演 
石沢賢二氏による講演 
石沢賢二氏による講演 
石沢賢二氏による講演
講演会に引き続き懇親会が開催されました。

山岸氏 
向井氏 
浦谷氏 
馬場廣明氏 
関屋敏隆氏 
中村理恵氏 
藤田建氏 
白壁氏 
竹内貞男氏
第26回「南極の歴史」講話会
2018年6月16日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて、第26回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
大久保嘉明「医師からみた越冬生活(極点旅行50周年に因んで)」
志賀重男「機械屋からみた越冬生活」


続いて、南極OB会総会が開催されました。












続いて、場所を変えてミッドウィンター祭が開催されました。

















第25回「南極の歴史」講話会
2018年3月31日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて、第25回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
中村純二「「宗谷」の時代、3次隊の越冬生活」
五十嵐正文「15次隊、通信隊員の越冬生活」






続いて、場所を変えて懇親会が開催されました。















第59次隊壮行会(南極地域観測統合推進本部主催)
2017年11月7日、東京都港区の明治記念館にて、南極地域観測統合推進本部主催の第59次隊壮行会が開催されました。

林 芳正 文部科学大臣 
土井 浩一郎 第59次隊長 
宮﨑 好司 しらせ艦長 
花束贈呈 
乾杯 


宮本 岳志 衆議院議員 
第59次隊壮行会(南極OB会主催)
2017年11月2日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて、第59次隊壮行会が開催されました。柴田 鉄治氏から「南極観測はなぜ大切か」と題した講演が行われました。








続いて、壮行会が開催されました。






















