2018年6月16日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて、第26回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
大久保嘉明「医師からみた越冬生活(極点旅行50周年に因んで)」
志賀重男「機械屋からみた越冬生活」


続いて、南極OB会総会が開催されました。












続いて、場所を変えてミッドウィンター祭が開催されました。

















JARE CLUB
2018年6月16日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて、第26回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
大久保嘉明「医師からみた越冬生活(極点旅行50周年に因んで)」
志賀重男「機械屋からみた越冬生活」
続いて、南極OB会総会が開催されました。
続いて、場所を変えてミッドウィンター祭が開催されました。
年々暑さの到来が早くなっておりますが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。昭和基地では厳しい冬に向かい、準備に余念がない時期到来です。
今年度の南極OB会総会とミッドウィンター祭の会場は、法政大学市ヶ谷キャンパスで、この会場での開催は初めてです。靖国神社の森に囲まれた緑豊かな環境で皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。皆様方多数のご出席を願って、ご案内いたします。なお、当日は第26回「南極の歴史」講話会(一般公開、無料)もあわせて開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極OB会会長 国分 征
記
1.日 時: 2018年6月16日(土) 受付14:00より
2.場 所: 法政大学市ヶ谷(富士見ゲート棟G403教室、ボアソナード・タワー25階)
3.住 所: 東京都千代田区富士見2-17-1
4.プログラム
(1)第26回「南極の歴史」講話会: 14:30~15:50(富士見ゲート棟G403教室)
Ⅰ.医師からみた越冬生活(極点旅行50周年に因んで) 講師: 大久保 嘉明(9w)
Ⅱ.機械屋からみた越冬生活 講師: 志賀 重男(14w,17w,24w,27s)
(2) 南極OB会総会: 16:00~16:50(富士見ゲート棟G403教室)
(3) ミッドウィンター祭(南極倶楽部同時開催): 17:00~19:00
※ミッドウィンター祭会場: ボアソナード・タワー25階 スタッフクラブ
※ミッドウィンター祭会費: 4,000円
5.申込方法: はがき、電話、FAX又はメールでお申し込みください。〈締切り6月11日(月)〉
6.申込場所: 南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所: 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話: 03-5210-2252 (留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
2018年3月31日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて、第25回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
中村純二「「宗谷」の時代、3次隊の越冬生活」
五十嵐正文「15次隊、通信隊員の越冬生活」
続いて、場所を変えて懇親会が開催されました。
立春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第58次越冬隊と59次隊の引継ぎで昭和基地も非常に賑わっている事と思われます。
さて、「南極の歴史」講話会も第25回目を迎えました。一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
南極OB会 会長 国分 征
記
1.日 時:2018年3月31日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所:日本大学理工学部 1号館 千代田区神田駿河台1-8-14
3.講 演:『越冬生活からみた南極観測隊60年の歴史』
演題Ⅰ 「宗谷」の時代、3次隊の越冬生活
講師 中村純二(1次s , 2次s , 3次w )
演題Ⅱ 15次隊、通信隊員の越冬生活
講師 五十嵐正文(15次w)
2018年度歴史講話会では上記講演の他,四名の越冬隊員による講演を企画しております.講話会終了後、懇親会を計画しています。講師らとの話がさらに深まります。沢山の方の参加をお願いします。
懇親会々場:日本大学理工学部 1号館2階カフェテリア
会費 3,000円 開始16:20
お申し込みは、2018年3月27日(火)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。尚、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。
住 所 :〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電 話 :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと)
2017年11月7日、東京都港区の明治記念館にて、南極地域観測統合推進本部主催の第59次隊壮行会が開催されました。
2017年11月2日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて、第59次隊壮行会が開催されました。柴田 鉄治氏から「南極観測はなぜ大切か」と題した講演が行われました。
続いて、壮行会が開催されました。
残暑も過ぎ早や秋の気配が感じられる頃ですが、皆様方は如何お過ごしでしょうか。南極では春を迎え、第58次越冬隊の活動も益々活発になっている事でしょう。
日本では第59次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めているこの頃です。ここに、第59次隊の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催したいと思います。OB, OG 皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。
南極OB会 会長 国分 征
記
日時:2017年11月2日(木) 受付18:00より
場所:レストラン「アラスカ」パレスサイド店
住所:千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル9F
電話:03‐3216‐2797
壮行会:(1)59次隊壮途記念講演 18:30~19:15
演題 南極観測はなぜ大切か
講師 柴田 鉄治(7次、47次夏オブザーバー)
(2) 第59次隊の概要 19:15~19:30
(3) 壮行会 19:30~21:00
会費:¥7,000円(59次隊員、同行者及び、しらせ乗員は¥2,000円)
申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
(10月25日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)
申込: 南極OB会事務局 (担当 長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
電話:03-5210-2252(留守電の場合は、お名前をはっきりと伝言下さい)
FAX:03-5275-1635
ホームページからのメールでも受け付けます
隊次 | 担当 | 氏名 | 参加時の所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|
59次 夏隊 | 隊長(夏隊長) | 土井 浩一郎 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
59次 夏隊 | 電離層 | 直井 隆浩 | 情報通信研究機構 電磁波研究所 | |
59次 夏隊 | 海底地形・潮汐 | 渡邉 健志 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
59次 夏隊 | 測 地 | 豊福 隆史 | 国土地理院 測地部 | |
59次 夏隊 | 海洋物理・化学 | 嶋田 啓資 | 東京海洋大学 船舶・海洋 オペレーションセンター | 海鷹丸 |
59次 夏隊 | 海洋物理・化学 | 髙尾 信太郎 | 国立極地研究所 研究教育系 | 海鷹丸 |
59次 夏隊 | 気水圏モニタ | 矢口 春吾 | 東京大学 新領域創成科学研究科 | |
59次 夏隊 | 地殻圏モニタ | 木村 亮 | 日本海洋事業株式会社 | |
59次 夏隊 | 生態系モニタ | 野口 智英 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 藤田 秀二 | 国立極地研究所 研究教育系 | 先遣 |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 杉山 慎 | 北海道大学 低温科学研究所 | |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 中澤 文男 | 国立極地研究所 研究教育系 | 先遣 |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 大野 浩 | 北見工業大学 社会環境工学科 | 先遣 |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 香月 興太 | 島根大学 エスチュアリー研究センター | 先遣 |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 菅沼 悠介 | 国立極地研究所 研究教育系 | 先遣 |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 平野 大輔 | 北海道大学 低温科学研究所 | |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 大藪 幾美 | 日本学術振興会 特別研究員 | 先遣 |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 箕輪 昌紘 | 日本学術振興会 特別研究員 | |
59次 夏隊 | 重点研究観測 | 伊藤 優人 | 日本学術振興会 特別研究員 | |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 加藤 千尋 | 信州大学 学術研究院 理学系 | |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 北出 裕二郎 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 杉浦 幸之助 | 富山大学研究推進機構 極東地域研究センター | 先遣 |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 戸田 茂 | 愛知教育大学 教育学部 | |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 西島 潤 | 九州大学大学院 工学研究院 | |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 髙橋 邦夫 | 国立極地研究所 研究教育系 | 海鷹丸 |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 溝端 浩平 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 柴田 大輔 | 筑波大学 下田臨海実験センター | 先遣 |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 佐藤 智子 | 東京海洋大学 船舶・海洋 オペレーションセンター | 海鷹丸 |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 塩見 こずえ | 国立極地研究所 研究教育系 | 先遣 |
59次 夏隊 | 一般研究観測 | 江竜 和信 | 米原市総務部 | |
59次 夏隊 | 一般・萌芽研究 | 青山 雄一 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
59次 夏隊 | 機 械 | 小林 正喜 | テック・マルコバ | 先遣 |
59次 夏隊 | 機 械 | 松嶋 望 | (株)関電工 | |
59次 夏隊 | 機 械 | 池原 潤 | (株)キムラ | |
59次 夏隊 | 建築・土木 | 後閑 洋希 | ミサワホーム(株) | 先遣 |
59次 夏隊 | 建築・土木 | 坂下 大輔 | ミサワホーム(株) | 先遣 |
59次 夏隊 | 建築・土木 | 近藤 一海 | 飛島建設(株) | |
59次 夏隊 | 建築・土木 | 佐藤 良晴 | 東光鉄工(株) | |
59次 夏隊 | 野外観測支援 | 髙村 真司 | ガイドオフィスモンターニュ | |
59次 夏隊 | 輸 送 | 藤本 理 | 国立極地研究所 南極観測センター | |
59次 夏隊 | 庶務・情報発信 | 桑野 優 | お茶の水女子大学 人事労務課 | |
59次 夏隊 同行者 | 教員派遣 | 須田 宏 | 秋田県立 大曲工業高等学校 | |
59次 夏隊 同行者 | 教員派遣 | 山口 直子 | 川崎市立 菅小学校 | |
59次 夏隊 同行者 | 技術者 | 松本 慧太郎 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
59次 夏隊 同行者 | 技術者 | 豊田 進介 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
59次 夏隊 同行者 | 技術者 | 曽根 知実 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
59次 夏隊 同行者 | 技術者 | 佐藤 睦 | オーストラリア、Heliwest Group | |
59次 夏隊 同行者 | 技術者 | Kody Petterson | オーストラリア、Heliwest Group | |
59次 夏隊 同行者 | 氷海航行試験 | 髙橋 祐人 | 東京大学 新領域創成科学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 氷海航行試験 | 伏見 修一 | 東京大学 新領域創成科学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 研究者 | 村越 真 | 静岡大学学術院 教育学領域 | |
59次 夏隊 同行者 | 研究者 | 後藤 慎平 | 東京海洋大学 学術研究院 | |
59次 夏隊 同行者 | 研究者 | 池田 博 | 筑波大学 数理物質科学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 山根 志織 | 北海道大学大学院 環境科学院 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 島袋 羽衣 | 総研大 複合科学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 川又 基人 | 総研大 複合科学研究科 | 先遣 |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 服部 晃久 | 総研大 複合科学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 内田 悟 | 信州大学大学院 総合理学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 海見 走 | 信州大学大学院 総合理学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | Rachel C. Rudd | オーストラリア、アデレード大学 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 杉浦 裕紀 | 大阪教育大学大学院 教育学研究科 | |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 森 真央 | オーストラリア、南極気候生態系共同研究センター | 海鷹丸 |
59次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | Smith A. J. Rose | オーストラリア、タスマニア大学 | 海鷹丸 |
59次 夏隊 同行者 | 外国人研究者 | Dale T. Andersen | アメリカ、SETI研究所 | |
59次 夏隊 同行者 | 交換科学者 | Francesco Comola | スイス連邦工科大学 | |
59次 夏隊 同行者 | 報 道 | 中川西 宏之 | 合同会社SAI | |
59次 夏隊 同行者 | 報 道 | 井上 大志 | NHKエンタープライズ | |
59次 越冬隊 | 副隊長(越冬隊長) | 木津 暢彦 | 気象庁 観測部 | |
59次 越冬隊 | 気 象 | 杉山 暢昌 | 気象庁 観測部 | |
59次 越冬隊 | 気 象 | 出原 幸志郎 | 気象庁 観測部 | |
59次 越冬隊 | 気 象 | 島村 翔 | 気象庁 観測部 | |
59次 越冬隊 | 気 象 | 田中 省吾 | 気象庁 観測部 | |
59次 越冬隊 | 気 象 | 津田 元気 | 気象庁 観測部 | |
59次 越冬隊 | 宙空圏モニタ | 佐藤 士朗 | ジェイ・バス(株) | |
59次 越冬隊 | 気水圏モニタ | 加藤 恵亮 | 元 愛知県立 安城南高等学校 | |
59次 越冬隊 | 地殻圏モニタ | 東野 智瑞子 | 関西大学第一中学・高等学校 | |
59次 越冬隊 | 重点研究観測 | 川村 賢二 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
59次 越冬隊 | 重点研究観測 | 濱野 素行 | 三菱電機(株) | |
59次 越冬隊 | 重点研究観測 | 西山 尚典 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
59次 越冬隊 | 一般研究観測 | 山田 恭平 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
59次 越冬隊 | 一般研究観測 | 内田 ヘルベルト 陽仁 | 総合研究大学院大学 複合科学研究科 | |
59次 越冬隊 | 一般研究観測 | 平沢 尚彦 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
59次 越冬隊 | 機械設備 | 鯉田 淳 | コイダ工房 | |
59次 越冬隊 | 発電機エンジン | 尼嵜 慶次 | ヤンマー(株) | |
59次 越冬隊 | 発電機制御盤 | 船木 覚 | (株)日立製作所 サービス&プラットフォーム ビジネスユニット | |
59次 越冬隊 | 雪上車 | 小島 裕章 | (株)大原鉄工所 | |
59次 越冬隊 | 車 両 | 関根 和昭 | いすゞ自動車(株) | |
59次 越冬隊 | 電気設備 | 内山 宣昭 | (株)関電工 | |
59次 越冬隊 | 通 信 | 三浦 澄雄 | 総務省 九州総合通信局 | |
59次 越冬隊 | 調 理 | 三原 光司 | (株)スティルフーズ | |
59次 越冬隊 | 調 理 | 北島 隆児 | (株)ベストハーモニー | |
59次 越冬隊 | 医 療 | 粕谷 和彦 | 東京医科大学病院 | |
59次 越冬隊 | 医 療 | 宮岡 陽一 | 北海道大学大学院 医学研究科 | |
59次 越冬隊 | 環境保全 | 岡江 真一 | 信州大学医学部 附属病院 | |
59次 越冬隊 | 多目的アンテナ | 大石 孟 | NECネッツエスアイ(株) | |
59次 越冬隊 | LAN・インテル | 齋藤 勝 | KDDI(株) | |
59次 越冬隊 | 建築・土木 | 佐藤 啓之 | ミサワホーム(株) | |
59次 越冬隊 | 野外観測支援 | 赤田 幸久 | 有明登山案内人組合 | |
59次 越冬隊 | 庶務・情報発信・輸送 | 石井 要二 | 国立極地研究所 南極観測センター |
2017年10月7日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて、第24回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
岩坂 泰信「ライダー観測事始めとバイオエアロゾル観測」
真木 太一「南極の気象・気候から沙漠の気象・気候」
講話会後は、会場を移して懇親会が行われました。
残暑の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第 58 次越冬隊も長い冬があけ、春のオペレーションに多忙な日を過ごしている頃です。
今回は一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
南極 OB 会 会長 国分 征
記
1.日 時:2017 年 10 月 7 日(土)14:00~16:00(受付 13:30)
2.場 所:日本大学理工学部 1 号館 131 教室(3F) 千代田区神田駿河台 1-8-14 3.講 演:
演題Ⅰ「ライダー観測事始めとバイオエアロゾル観測」
講師 岩坂泰信(名古屋大学名誉教授・24 次冬)
演題Ⅱ「南極の気象・気候から沙漠の気象・気候」
講師 真木太一(九州大学名誉教授・11 次冬)
講話会終了後、懇親会を計画しています。こちらも、沢山の方の参加をお願いします。
懇親会々場:日本大学理工学部 5 号館 1F 学生食堂 会費 3,000 円 開始 16:20
お申し込みは、2017 年 10 月 3 日(火)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。 尚、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。
住 所 :〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301
電 話 :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと)
ファックス:03-5275-1635