隊次 | 担当 | 氏名 | 参加時の所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|
61次 夏隊 | 隊長(夏隊長) | 青木 茂 | 北海道大学 低温科学研究所 | |
61次 夏隊 | 副隊長(夏副隊長) | 熊谷 宏靖 | 国立極地研究所 南極観測センター | |
61次 夏隊 | 電離層 | 直井 隆浩 | 情報通信研究機構 電磁波研究所 | |
61次 夏隊 | 海底地形・潮汐 | 池内 柚か愛 | 海上保安庁 海洋情報部 | |
61次 夏隊 | 測 地 | 兒玉 篤郎 | 国土地理院 測地部 | |
61次 夏隊 | 海洋物理・化学 | 髙橋 邦夫 | 国立極地研究所 研究教育系 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 | 海洋物理・化学 | 嶋田 啓資 | 国立極地研究所 研究教育系 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 | 地殻圏モニタ | 久野 光輝 | 日本海洋事業(株) | |
61次 夏隊 | 生態系モニタ | 渡部 陽 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 板木 拓也 | 産業技術総合研究所 | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 小野 数也 | 北海道大学 低温科学研究所 | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 柴田 成晴 | (株)東陽テクニカ | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 野口 智英 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 田村 岳史 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 德田 悠希 | 公立鳥取環境大学 環境学部 | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 中山 佳洋 | 北海道大学 低温科学研究所 | |
61次 夏隊 | 重点研究観測 | 石輪 健樹 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 北出 裕二郎 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 河上 哲生 | 京都大学大学院 理学研究科 | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 真壁 竜介 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 溝端 浩平 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 林 昌平 | 島根大学学術研究院 環境システム科学 | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 足立 達朗 | 九州大学大学院 比較社会文化研究院 | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 立花 愛子 | 東京海洋大学 海洋環境学部門 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 宇野 正起 | 東北大学大学院 環境科学研究科 | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 田留 健介 | 埼玉県生態系保護協会 自然学習センター | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 野口 里奈 | 宇宙科学研究所 | |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 東野 文子 | 岡山理科大学 理学部 | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 一般研究観測 | 石野 咲子 | 日本学術振興会 特別研究員 | |
61次 夏隊 | 萌芽研究 | 宮内 佐季子 | 日本山岳ガイド協会 | |
61次 夏隊 | 機 械 | 梅田 利郎 | 梅田工業 | |
61次 夏隊 | 機 械 | 蓜島 義規 | (株)キムラ | ドームふじ |
61次 夏隊 | 機 械 | 杉田 一広 | (株)関電工 | |
61次 夏隊 | 建築・土木 | 鯉田 淳 | コイダ工房 | |
61次 夏隊 | 建築・土木 | 壽松木 一哉 | 飛島建設(株) | |
61次 夏隊 | 建築・土木 | 髙坂 匡史 | 東光鉄工(株) | |
61次 夏隊 | 野外観測支援 | 髙村 真司 | ガイドオフィス モンターニュ | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 野外観測支援 | 赤田 幸久 | 有明登山案内人組合 | セルロンダーネ |
61次 夏隊 | 輸 送 | 山田 嘉平 | 国立極地研究所 南極観測センター | |
61次 夏隊 | 輸 送 | 永木 毅 | 国立極地研究所 南極観測センター | ドームふじ |
61次 夏隊 | 情報発信 | 寺村 たから | 国立極地研究所 広報室 | |
61次 夏隊 | 庶 務 | 樋口 実佳 | 東北大学 人事企画部 | |
61次 夏隊 同行者 | 教員派遣 | 北澤 佑子 | 茨城県立 守谷高等学校 | |
61次 夏隊 同行者 | 観測隊ヘリ | 佐藤 睦 | オーストラリア、Heliwest Group | |
61次 夏隊 同行者 | 観測隊ヘリ | Jake Hodder | オーストラリア、Heliwest Group | |
61次 夏隊 同行者 | 氷海航行試験 | 松下 凛太郎 | 東京大学 新領域創成科学研究科 | |
61次 夏隊 同行者 | 氷海航行試験 | 小野村 知之 | 東京大学 新領域創成科学研究科 | |
61次 夏隊 同行者 | 研究者 | Wongpan Pat | 北海道大学 低温科学研究所 | |
61次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 山崎 開平 | 北海道大学 環境科学院 | |
61次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 佐々木 聡史 | 島根大学 総合理工学研究科 | |
61次 夏隊 同行者 | 大学院学生 | 高橋 啓伍 | 総研大 複合科学研究科 | |
61次 夏隊 同行者 | 外国人研究者 | Daniel Duncan | アメリカ、テキサス大学 | 往路しらせ |
61次 夏隊 同行者 | 外国人研究者 | David Brown | アメリカ、105 Seahorses, LLC | 復路しらせ |
61次 夏隊 同行者 | 外国人研究者 | Jamin Greenbaum | アメリカ、テキサス大学 | 復路しらせ |
61次 夏隊 同行者 | 報 道 | 川村 敦 | 共同通信社 | |
61次 夏隊 同行者 | 研究者 | 茂木 正人 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 同行者 | 研究者 | 保坂 拓志 | 東京海洋大学 船舶・海洋 オペレーションセンター | 海鷹丸 |
61次 夏隊 同行者 | 研究者 | 須藤 斎 | 名古屋大学大学院 環境学研究科 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 同行者 | 研究者 | 森 麻緒 | 日本学術振興会 特別研究員 | 海鷹丸 |
61次 夏隊 同行者 | 技術者 | 来田 幹生 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
61次 夏隊 同行者 | 技術者 | 佐藤 弘康 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
61次 夏隊 同行者 | 技術者 | 伊藤 零 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
61次 越冬隊 | 副隊長(越冬隊長) | 青山 雄一 | 国立極地研究所 研究系 | |
61次 越冬隊 | 気 象 | 髙見 英治 | 気象庁 観測部 | |
61次 越冬隊 | 気 象 | 黒川 朗 | 気象庁 観測部 | |
61次 越冬隊 | 気 象 | 緒方 香都 | 気象庁 観測部 | |
61次 越冬隊 | 気 象 | 福田 裕大 | 気象庁 観測部 | |
61次 越冬隊 | 気 象 | 粕川 貴裕 | 気象庁 観測部 | |
61次 越冬隊 | 宙空圏モニタ | 佐藤 丞 | 岩手県市町村 職員共済組合 | |
61次 越冬隊 | 気水圏モニタ | 白山 栄 | 東京大学大学院 工学系研究科 | |
61次 越冬隊 | 地殻圏モニタ | 小原 徳昭 | ロボティスタ | |
61次 越冬隊 | 重点研究観測 | 濱野 素行 | 新光電機(株) | |
61次 越冬隊 | 重点研究観測 | 堤 大陸 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 | |
61次 越冬隊 | 一般研究観測 | 山本 貴士 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
61次 越冬隊 | 雪上車 | 倉本 大輝 | (株)大原鉄工所 | |
61次 越冬隊 | 車 両 | 森脇 崇夫 | いすゞ自動車(株) | |
61次 越冬隊 | 発電機エンジン | 岡本 拓也 | ヤンマー(株) | |
61次 越冬隊 | 発電機制御盤 | 真鍋 仁志 | (株)日立製作所 | |
61次 越冬隊 | 機械設備 | 村本 悠輔 | 三機工業(株) | |
61次 越冬隊 | 電気設備 | 村松 浩太 | (株)関電工 | |
61次 越冬隊 | 通 信 | 氏家 宏之 | 総務省 情報通信政策研究所 | |
61次 越冬隊 | 調 理 | 竪谷 博 | 西荻窪じんから | |
61次 越冬隊 | 調 理 | 依田 隆宏 | マッジョーレ錦糸町 | |
61次 越冬隊 | 医 療 | 小嶋 秀治 | 公立 種子島病院 | |
61次 越冬隊 | 医 療 | 中西 美鈴 | 大原記念 倉敷中央病院 | |
61次 越冬隊 | 環境保全 | 佐藤 貴一 | (株)信和電機製作所 | |
61次 越冬隊 | 多目的アンテナ | 落合 哲 | NECネッツエスアイ(株) | |
61次 越冬隊 | LAN・インテル | 佐々木 貴美 | KDDI(株) | |
61次 越冬隊 | 建築・土木 | 鈴木 聡 | テクノエフアンドシー(株) | |
61次 越冬隊 | 野外観測支援 | 小久保 陽介 | 大雪渓酒造(株) | |
61次 越冬隊 | 庶務・情報発信 | 吉井 聖人 | 宮崎大学 企画総務部 | |
61次 越冬隊 同行者 | 報 道 | 中山 由美 | 朝日新聞社 |
投稿者「jareclub」のアーカイブ
第30回「南極の歴史」講話会のご案内
残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第60次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
今回の講話会会場は、法政大学市ヶ谷キャンパスで、この会場での開催は2回目です。靖国神社の素晴らしい見晴らしが皆様方多数のご出席を願っております。なお、この講話会は一般公開、無料でございます。是非、皆様方にはたくさんの友人、知人をお誘いして頂きたく、ご案内申し上げます。
南極OB会会長 国分 征
記
1.日 時 :2019年9月28日(土) 14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所 :法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎4F S406教室
〒102-8160 千代田区富士見2-17-1
3.講 演 :演題Ⅰ「私の南極観測、この頃の高知支部」
講師 大野正夫(16次夏、26次夏、海洋生物)
:演題Ⅱ「しらせⅠ、しらせⅡ航海記、この頃の観測隊」
講師 橋口健一(48、49、51、57、58次乗組員、運用科)
講話会終了後、懇親会を予定しており、たくさんの方の参加を期待しております。
懇親会会場 :法政大 富士見ゲート棟 3階カフェテリア【つどい】
※ 懇親会々費 3,000円 16:30~18:30
お申し込みは2019年9月25日(水)までに、はがき、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子、水、金午後在室)までお申し込みください。尚、申し込み締切りは概ねの参加者数を事前に把握するもので、当日受付も致します。
住所 :〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
電話 :03-5210-2252(留守電でも受付け可-姓名をはっきりと)
FAX :03-5275-1635
ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org/
第28回「南極の歴史」講話会のご案内
立春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第60次観測隊も越冬成立を目標に昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
さて、「南極の歴史」講話会も第28回を迎え、スタートしてから12年目、さらに内容を充実して話題を提供します。今回は、1975年から通年観測を行った「みずほ基地」での越冬観測・生活の紹介、「宗谷」から「ふじ」の間に南極観測を国内で支えてくれた人たちからの話題提供です。一般公開、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
記
1.日 時 :2019 年3月9日(土) 14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所 :日本大学理工学部 8号館843教室(4階)千代田区神田駿河台1-5
3.講 演 :南極観測60周年記念講演:越冬生活で語る南極観測60年(III)
演題Ⅰ みずほ基地での越冬
講師 高橋修平(23w,雪氷)
演題Ⅱ 「宗谷時代」から「ふじ」の時代へ
講師 古田逸子(元文部省極地課)、長谷川慶子(元極地研司書)
講話会終了後、懇親会を予定しております。講師の方々との話がさらに深まりますので、たくさんの方の参加を期待しております。懇親会の会場については、当日紹介、会費3,000円です。
お申し込みは 2019年3月1日(金)までに、はがき、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。尚、申し込み締切りは概ねの参加者数を事前に把握するもので、当日受付も致します。
住所 :〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話 :03-5210-2252(留守電でも受け付け可-姓名をはっきりと)
会報に同封した案内状をご覧の方へ、会場が変更となっていますので、ご注意ください。
南極点―夢に挑み続けた男 村山雅美―
南極関係では物珍しい本が出版された。『南極点―夢に挑み続けた男 村山雅美―』という関屋敏隆氏の絵本である。関屋氏は、南極OB会会友であり、南極倶楽部の会員である。関屋氏は長年南極行きを希望され応募を続けた。関屋氏は京都の大学で美術を学ばれ、絵本やイラストレーションを通して沢山の本を出版された。そして、国内外で有名な賞をあまた得られている。最近では探検家をテーマとした『やまとゆきはら 白瀬南極探検隊』や『まぼろしのデレン 間宮林蔵の北方探検』『北加伊道 松浦武四郎もエゾ地探検』など著している。ここで紹介する『南極点―夢に挑みつづけた男 村山雅美―』は、南極の景色や生活、観測状況はもとより、南極観測隊の1次隊から9次隊までの観測の活躍を追い、9次隊の南極観測旅行に焦点が絞られるように描かれている。もちろん、微に入り細にいるところは読者の想像を駆り立てるように素晴らしい絵が挿入される。オーロラやどこまでも広がる雪原などの絵は迫力があり、夢を広げるのに十分である。子供たちがこの絵本を通して、南極への理解やあこがれを持ち、次の時代を切り開いていくためのあこがれや思いにつながってくれることを作者は願っており、紹介者も願って止まない。
(福谷 博,会報36号)
第60次隊壮行会(南極地域観測統合推進本部主催)
2018年11月8日、東京都港区の明治記念館で、南極地域観測統合推進本部主催の第60次隊の壮行会が開催されました。
第60次隊のみなさん 柴山 昌彦 文部科学大臣 岩屋 毅 防衛大臣 堤 雅基 第60次隊長 宮﨑 好司 しらせ艦長 隊長と艦長へ花束贈呈 乾杯!
第60次隊壮行会(南極OB会主催)
























第60次南極地域観測隊
隊次 | 担当 | 氏名 | 参加時の所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|
60次 夏隊 | 副隊長(夏隊長) | 原田 尚美 | 海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター | |
60次 夏隊 | 電離層 | 近藤 巧 | 情報通信研究機構 電磁波研究所 | |
60次 夏隊 | 測 地 | 渡邉 哲也 | 国土地理院 基本図情報部 | |
60次 夏隊 | 海洋物理・化学 | 高橋 邦夫 | 国立極地研究所 研究教育系 | 海鷹丸 |
60次 夏隊 | 海洋物理・化学 | 嶋田 啓資 | 東京海洋大学 船舶・海洋 オペレーションセンター | 海鷹丸 |
60次 夏隊 | 気水圏モニタ | 後藤 大輔 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
60次 夏隊 | 地殻圏モニタ | 木村 亮 | 日本海洋事業株式会社 | |
60次 夏隊 | 生態系モニタ | 渡部 陽 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | |
60次 夏隊 | 生態系モニタ | 大谷 真広 | 新潟大学 農学部 | |
60次 夏隊 | 重点研究観測 | 佐藤 薫 | 東京大学大学院 理学系研究科 | |
60次 夏隊 | 重点研究観測 | 牛尾 収輝 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
60次 夏隊 | 重点研究観測 | 藤田 秀二 | 国立極地研究所 研究教育系 | 先遣 |
60次 夏隊 | 重点研究観測 | 中野 善之 | 海洋研究開発機構 海洋工学センター | |
60次 夏隊 | 重点研究観測 | 津滝 俊 | 東京大学 大気海洋研究所 | 先遣 |
60次 夏隊 | 重点研究観測 | 柏瀬 陽彦 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 豊島 剛志 | 新潟大学 自然科学系 | |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 金尾 政紀 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 石川 正弘 | 横浜国大大学院 環境情報研究院 | 先遣 |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 小林 史尚 | 弘前大学理工学研究科 | |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 栗田 直幸 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 | 先遣 |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 高橋 晃周 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 真壁 竜介 | 国立極地研究所 研究教育系 | 海鷹丸 |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 溝端 浩平 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 佐藤 智子 | 東京海洋大学 船舶・海洋 オペレーションセンター | 海鷹丸 |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 西澤 秀明 | 京都大学大学院 情報学研究科 | |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 島田 翔 | 東京医科歯科大学 附属病院 | |
60次 夏隊 | 一般研究観測 | 北野 一平 | 九州大学大学院 比較社会文化研究院 | |
60次 夏隊 | 萌芽研究 | 市川 光太郎 | 京都大学 フィールド科学 教育研究センター | |
60次 夏隊 | 機 械 | 猪又 俊也 | (株)三栄機械 | |
60次 夏隊 | 機 械 | 梅田 利郎 | 梅田工業 | |
60次 夏隊 | 機 械 | 櫻井 忍 | (株)ノースウエスト | 先遣 |
60次 夏隊 | 機 械 | 金子 弘幸 | (株)大原鉄工所 | 先遣 |
60次 夏隊 | 機 械 | 小池 充将 | 三機工業(株) | |
60次 夏隊 | 機 械 | 曽宮 優一 | (株)関電工 | |
60次 夏隊 | 建築・土木 | 馬場 潤 | 飛島建設(株) | |
60次 夏隊 | 建築・土木 | 高坂 匡史 | 東光鉄工(株) | |
60次 夏隊 | 設営一般 | 柏木 隆宏 | 国立極地研究所 南極観測センター | |
60次 夏隊 | 野外観測支援 | 高村 真司 | ガイドオフイス モンターニュ | 先遣 |
60次 夏隊 | 輸送 | 金子 宗一郎 | 国立極地研究所 南極観測センター | |
60次 夏隊 | 庶務・情報発信 | 田井戸 逸平 | 神戸大学 総務部 | |
60次 夏隊 同行者 | 行政機関職員 | 安生 浩太 | 環境省 自然環境局 | |
60次 夏隊 同行者 | 教員派遣 | 高橋 和代 | 調布市立 第七中学校 | |
60次 夏隊 同行者 | 教員派遣 | 新井 啓太 | 相模女子大学 高等部 | |
60次 夏隊 同行者 | 観測隊ヘリ | 佐藤 睦 | オーストラリア、Heliwest Group | |
60次 夏隊 同行者 | 観測隊ヘリ | Alexander Govan | オーストラリア、Heliwest Group | |
60次 夏隊 同行者 | 氷海航行試験 | 吉野 正剛 | 東京大学 新領域創成科学研究科 | |
60次 夏隊 同行者 | 氷海航行試験 | 草川 亮 | 東京大学 新領域創成科学研究科 | |
60次 夏隊 同行者 | 技術者 | 斎藤 晃紀 | (株)四門 | |
60次 夏隊 同行者 | 技術者 | 原口 諒平 | (株)スカイリモート | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 塩崎 拓平 | 海洋研究開発機構 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 高木 淳一 | 日本学術振興会 特別研究員 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 丸尾 文乃 | 中央大学 理工学部 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 和田 智竹 | 総研大 複合科学研究科 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 香取 拓馬 | 新潟大学大学院 自然科学研究科 | 先遣 |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 浅井 咲樹 | 東京海洋大 海洋科学技術研究科 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 村松 弾 | 九州大学大学院 理学府 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 堤 雅貴 | 九州大学大学院 工学府 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 渡邊 日向 | 総研大 複合科学研究科 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 赤井 章吾 | 東北大学大学院 理学研究科 | |
60次 夏隊 同行者 | 外国人研究者 | Josef Elster | チェコ、南ボヘミア大学 | |
60次 夏隊 同行者 | 外国人研究者 | Jean-Charles Dominique Gallet | ノルウエー極地研究所 | 先遣 |
60次 夏隊 同行者 | 外国人研究者 | Brice Phillippe Van Liefferinge | ノルウエー極地研究所 | 先遣 |
60次 夏隊 同行者 | 交換科学者 | Jerome Dujardin | スイス連邦工科大学 | |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 茂木 正人 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 佐野 雅美 | 国立極地研究所 研究教育系 | 海鷹丸 |
60次 夏隊 同行者 | 研究者 | 大湯 愛子 | 東京海洋大学 学術研究院 | 海鷹丸 |
60次 夏隊 同行者 | 技術者 | 伊藤 零 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
60次 夏隊 同行者 | 技術者 | 松本 慧太郎 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
60次 夏隊 同行者 | 技術者 | 曽根 知美 | (株)マリン・ワーク・ジャパン | 海鷹丸 |
60次 越冬隊 | 隊長(越冬隊長) | 堤 雅基 | 国立極地研究所 研究教育系 | |
60次 越冬隊 | 気 象 | 藤田 建 | 気象庁 観測部 | |
60次 越冬隊 | 気 象 | 井上 創介 | 気象庁 観測部 | |
60次 越冬隊 | 気 象 | 加藤 宗理 | 気象庁 観測部 | |
60次 越冬隊 | 気 象 | 横瀬 明香 | 気象庁 観測部 | |
60次 越冬隊 | 気 象 | 幸田 笹佳 | 気象庁 観測部 | |
60次 越冬隊 | 宙空圏モニタ | 藤田 光高 | (株)キートス | |
60次 越冬隊 | 気水圏モニタ | 金森 晶作 | 公立はこだて未来大学 | |
60次 越冬隊 | 地殻圏モニタ | 松本 なゆた | 金沢大学 理工学域 | |
60次 越冬隊 | 重点研究観測 | 虫明 一彦 | 三菱電機(株) | |
60次 越冬隊 | 重点研究観測 | 南原 優一 | 東京大学大学院 理学系研究科 | |
60次 越冬隊 | 一般研究観測 | 佐賀 勝己 | (有)タイプエス | |
60次 越冬隊 | 一般研究観測 | 二村 有希 | 北海道大学大学院 理学院 | |
60次 越冬隊 | 雪上車 | 古見 直人 | (株)大原鉄工所 | |
60次 越冬隊 | 雪上車 | 伊藤 太市 | (株)キムラ | 先遣 |
60次 越冬隊 | 機械設備 | 倉島 浩章 | 三機工業(株) | |
60次 越冬隊 | 発電機エンジン | 菊田 勝也 | ヤンマー(株) | |
60次 越冬隊 | 車 両 | 松村 優佑 | いすゞ自動車(株) | |
60次 越冬隊 | 電気設備 | 松島 望 | (株)関電工 | |
60次 越冬隊 | 発電機制御盤 | 大槻 拓未 | (株)日立製作所 | |
60次 越冬隊 | 通 信 | 里中 俊大 | 総務省 関東総合通信局 | |
60次 越冬隊 | 調 理 | 鈴木 文治 | P&Gフードサービス(株) | |
60次 越冬隊 | 調 理 | 関 裕子 | 国立極地研究所 南極観測センター | |
60次 越冬隊 | 医 療 | 岡田 豊 | (医法)つばさ つばさクリニック | 先遣 |
60次 越冬隊 | 医 療 | 廣田 大輔 | 帝京大学医学部 附属病院 | |
60次 越冬隊 | 環境保全 | 和泉 智哉 | 鈴健興業(株) | |
60次 越冬隊 | 多目的アンテナ | 内海 雄介 | NECネッツエスアイ(株) | |
60次 越冬隊 | LAN・インテル | 植松 浩二 | KDDI(株) | |
60次 越冬隊 | 建築・土木 | 小山 悟 | 東北ミサワホーム(株) | |
60次 越冬隊 | 野外観測支援 | 倉持 武彦 | 神奈川県立西丹沢ビジターセンター | |
60次 越冬隊 | 庶務・情報発信 | 中田 純一 | 国立極地研究所 南極観測センター |
犬ぞり探検家が見た! ふしぎな北極のせかい
著者の山崎哲秀氏は高校時代に冒険家の植村直己にあこがれ、20歳の時には彼の足跡を辿るようにアマゾン川のイカダ下りを成功させた。続いてグリーンランド縦断を夢見て北極に渡るが、想像を超える北極の自然に手も足も出ずに失敗した。その後、北極を知るためにイヌイットに弟子入りし、30歳の時に始めた犬ぞりを使った活動が、北極の自然や歴史、暮らしを紹介する本書に繋がっている。
「小学生の子どもたちでも楽しめる北極の本を書いてみたいと常々思っていた」という著者の強い思いが形となった豊富な写真とイラストを使い、平易な言葉で書かれた内容は子どもたちだけではなく、大人でも十分に楽しめる。
1章の「北極と南極の違い」から9章の「北極の歴史と昔の暮らし」まで、独立した章立てで、好きなところから読める構成になっている。いずれの章も筆者の30年に渡る北極での実体験に基づいたもので、読者が持つ素朴な疑問に答える形で書かれた内容は北極のイメージを広げてくれる。各ページの下部に書かれた「質問と答え」はクイズ好きな子どもたちには嬉しいアイデアで、北極への興味がより深まることだろう。
巻末の「犬ぞり探検家のこと」では北極での活動に対するモチベーションが語られ、さらに著者の良き理解者である伴侶との南極での劇的な出会いから結婚に至るまでのくだりは、著者の人となりが良く表れていて微笑ましい。
年齢を問わず、北極に興味のある多くの人に一読を進めたい。
(小林正幸,会報36号)
第27回「南極の歴史」講話会
2018年9月22日に第27回「南極の歴史」講話会が東京都千代田区日本大学理工学部1号館133教室にて開催されました。
宮本仁美氏(30w、37w、52w)が「定常気象隊員の越冬生活」、石沢賢二氏(19w、24w、28s、32w、36w、50s、53w)が「あすか基地越冬談」というタイトルでそれぞれ講演されました。
宮本仁美氏による講演 宮本仁美氏による講演 宮本仁美氏による講演 石沢賢二氏による講演 石沢賢二氏による講演 石沢賢二氏による講演
講演会に引き続き懇親会が開催されました。
山岸氏 向井氏 浦谷氏 馬場廣明氏 関屋敏隆氏 中村理恵氏 藤田建氏 白壁氏 竹内貞男氏
第27回「南極の歴史」講話会のご案内
残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第59次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
さて、「南極の歴史」講話会も第27回を迎え、スタートしてから11年目、さらに内容を充実して話題を提供します。一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
南極OB会 会長 国分 征
記
1. 日時:2018年9月22日(土)14:00~16:00 (受付13:30)
2. 場所:日本大学理工学部1号館133教室
〒101-8308 千代田区神田駿河台1-8-14
(JR中央線御茶ノ水駅徒歩3分;東京メトロ丸の内線御茶ノ水駅徒歩5分;
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅徒歩3分;都営新宿線小川町駅徒歩5分)
講演:『越冬生活からみた南極観測60年の歴史』
演題Ⅰ「定常気象隊員の越冬生活」
講師 宮本仁美(30w,37w、52w)
演題Ⅱ 「あすか基地越冬談」
講師 石沢賢二(19w、24w,28s,32w,36w、50s、53w)
講話会終了後、懇親会を予定しております。講師の方々との話がさらに深まりますので、たくさんの方の参加を期待しております。
懇親会会場:日大理工学部1号館2階カフェテリア
会費3,000円 開始16:20
お申し込みは2018年9月18日(火)までに、はがき、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。尚、申し込み締切りは概ねの参加者数を事前に把握するもので、当日受付も致します。
住所:〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話:03-5210-2252(留守電でも受け付け可-姓名をはっきりと)
FAX:03-5275-1635
Email:nankyoku-ob at mbp.nifty.com
ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org/