投稿者「jareclub」のアーカイブ

第63次南極地域観測隊 JARE63

隊次担当氏名参加時の所属備考
63次 夏隊隊長(夏隊長)牛尾 収輝国立極地研究所 南極観測センター
63次 夏隊電離層直井 隆浩情報通信研究機構 電磁波研究所
63次 夏隊海洋地形・潮汐斎藤 康仁海上保安庁 海洋情報部
63次 夏隊測 地高木 悠国土地理院 測地部
63次 夏隊気水圏モニタ勝野 智嵩東京大学 新領域創成科学研究科
63次 夏隊地圏モニタ村上 雅則日本海洋事業(株)
63次 夏隊生態系モニタ佐藤 弘康(株)マリン・ワーク・ジャパン
63次 夏隊生態系モニタ中澤 暦富山県立大学 工学部
63次 夏隊重点研究観測1虫明 一彦(株)いろはプロジェクト
63次 夏隊重点研究観測2渡辺 豊北海道大学 地球環境科学研究院
63次 夏隊重点研究観測2杉山 慎北海道大学 低温科学研究所
63次 夏隊重点研究観測2梶田 展人日本学術振興会
63次 夏隊重点研究観測2渡部 陽(株)マリン・ワーク・ジャパン
63次 夏隊重点研究観測2李 勃豊北海道大学 地球環境科学研究院
63次 夏隊重点研究観測2箕輪 昌紘日本学術振興会
63次 夏隊重点研究観測2近藤 研北海道大学 環境科学院
63次 夏隊重点研究観測3津滝 俊国立極地研究所 研究教育系
63次 夏隊重点研究観測3本山 秀明国立極地研究所 研究教育系
63次 夏隊一般研究観測村田 功東北大学 環境科学研究科
63次 夏隊一般研究観測冨川 喜弘国立極地研究所 研究教育系
63次 夏隊一般研究観測猪股 弥生金沢大学環日本海域環境研究センタ
63次 夏隊一般研究観測金尾 政紀国立極地研究所 研究教育系
63次 夏隊一般研究観測野口 里奈新潟大学自然科学系
63次 夏隊一般研究観測馬場 壯太郎琉球大学教育学部
63次 夏隊一般研究観測加々島 慎一山形大学 学術研究院
63次 夏隊一般研究観測中野 伸彦九州大学 比較社会文化研究院
63次 夏隊一般研究観測新谷 昌人東京大学 地震研究所
63次 夏隊一般研究観測岡 大輔北海道立産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所
63次 夏隊萌芽研究観測森野 祥平名古屋大学 環境学研究科
63次 夏隊発電機エンジン栁澤 聰ヤンマーエネルギーシステム(株)
63次 夏隊電気設備小野寺 翔(株)関電工
63次 夏隊内陸車両蓜島 義規(株)キムラ
63次 夏隊内陸車両鶴野 崇治国立極地研究所南極観測センター
63次 夏隊野外観測支援小久保 陽介国立極地研究所南極観測センター
63次 夏隊現場監督後藤 猛飛島建設(株)
63次 夏隊重機大竹 元志鹿島道路(株)
63次 夏隊鉄骨高坂 匡史東光鉄工(株)
63次 夏隊輸送千葉 政範国立極地研究所南極観測センター
63次 夏隊庶務・情報発信白井 あゆ美国立極地研究所南極観測センター
63次 越冬隊副隊長(越冬隊長)澤柿 教伸法政大学 社会学部
63次 越冬隊気 象朝原 信長気象庁 大気海洋部
63次 越冬隊気 象佐藤 幸隆気象庁 大気海洋部
63次 越冬隊気 象石川 嵩気象庁 大気海洋部
63次 越冬隊気 象神山 正寛気象庁 大気海洋部
63次 越冬隊気 象佐藤 稜也気象庁 大気海洋部
63次 越冬隊モニタリング観測田村 芳隆和合エンジニアリング(株)
63次 越冬隊モニタリング観測根岸 晃芸元 (独)国際協力機構
63次 越冬隊重点研究観測1 立川 忠新光電機(株)
63次 越冬隊重点研究観測1 溝口 玄真名古屋大学 宇宙地球環境研究所
63次 越冬隊重点研究観測3 中澤 文男国立極地研究所 研究教育系
63次 越冬隊一般研究観測遠藤 哲歩明治大学大学院 理工学研究科
63次 越冬隊一般研究観測堤 雅貴九州大学大学院 工学府
63次 越冬隊一般研究観測小塩 哲朗名古屋市教育委員会 科学館
63次 越冬隊一般研究観測岩本 勉之紋別市 産業部水産課
63次 越冬隊雪上車吉澤 悠生(株)大原鉄工所
63次 越冬隊車 両森戸 毅いすゞ自動車(株)
63次 越冬隊発電機エンジン 高木 佑輔ヤンマーパワーテクノロジー(株)
63次 越冬隊発電機制御盤 櫻庭 健吾(株)日立製作所
63次 越冬隊機械設備今西 秀典東京大学宇宙線研究所
63次 越冬隊電気設備正治 徹一(株)関電工
63次 越冬隊通 信藤本 理総務省関東総合通信局
63次 越冬隊調 理鈴木 文治自営業
63次 越冬隊調 理香月 雅司嬉乃すし
63次 越冬隊医 療澤 友歌東邦大学医療センター大森病院
63次 越冬隊医 療中西 美鈴佐久医療センター救急科
63次 越冬隊環境保全金重 真美三機化工建設(株)
63次 越冬隊多目的アンテナ光野 和剛NECネッツエスアイ(株)
63次 越冬隊LAN・インテル三井 俊平KDDI(株)
63次 越冬隊建築・土木堀川 秀昭ミサワホーム建設(株)
63次 越冬隊野外観測支援泉 秀和自営業
63次 越冬隊庶務・情報発信馬場 健太郎総合研究大学院大学 事務局
63次 交代要員発電機エンジン 高松 次郎ヤンマーパワーテクノロジー(株)
63次 交代要員電気設備全般小野寺 翔(株)関電工
63次 交代要員多目的アンテナ田仲 宏至NECネッツエスアイ(株)
63次 交代要員LAN・インテル中村 英文KDDI(株)

2022年南極OB会オリジナル壁掛けカレンダーのご案内

毎年恒例となりました、南極OB会のオリジナル壁掛けカレンダーを発売します。

(2021年12月12日追記)
卓上カレンダーは大変好評につき、一般販売前に終売となりました。一般発売をお待ちくださった皆様におかれましては申し訳ありません。

「南の島の南極教室オンライン2021」のご案内

日時:10月17日(日)14時から16時

開催場所:会議アプリ「zoom」によるオンライン開催

対象:那覇市在住・在勤・在学の方、興味がある方

申込方法:10月16日までに以下のいずれかの方法で申込ください。
【来館】那覇市若狭公民館事務室まで
【電話】098-917-3446
【メール】kouza@cs-wakasa.com (担当:石田)
※メールには下記の点をご記入ください。
①お名前 ②性別 ③年代 ④連絡先 ⑤お住いの地域 ⑥情報源 ⑦南極についての疑問・質問

主催:那覇市若狭公民館
共催:南極OB会沖縄支部
協力:国立極地研究所

第34回「南極の歴史」講話会

2021年9月25日、オンライン(ZOOM)で、第34回「南極の歴史」講話会が開催され、「南極OB会支部の歴史」として6つの支部の紹介が行われました。

夢を追う冒険家「阿部雅龍君」を壮行する集いのご案内

110年前の白瀬南極探検隊が果しえなかった南極点到達の夢を引き継ぎ、南緯80度05分「大和雪原」を起点として南極点の到達に挑む、阿部雅龍君のチャレンジ精神を多くの方々に紹介し、無事目的を達成、元気に帰還するよう壮行します。

日時:令和3年10月2日(土) 13時30から15時30分(受付13時開始)

会場:「Zoom」によるオンライン開催(白瀬南極探検隊記念館から中継)

内容:・阿部雅龍君の紹介
   ・白瀬南極探検隊紹介
   ・チャレンジルート説明
   ・激励の言葉
   ・質疑応答

参加申込方法:以下のメールアドレス宛にお申し込みください。
Shirase100@yahoo.co.jp

主催:南極探検隊長白瀬矗顕彰会・NPO法人白瀬南極探検100周年記念会
共催:白瀬南極探検隊記念館
後援:南極OB会

第34回「南極の歴史」講話会(オンライン開催)のご案内

残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
第62次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。
さて、今年3月に実施しました第32回「南極の歴史」講話会では、オンラインを生かした取組みとして、支部の成り立ちや活動状況などを紹介していただきました。報告は、北海道、秋田、新潟、山陰、沖縄の5支部から行なっていただき、大変好評でした(会報43号に一部報告有り)。
つきましては、この第2弾として今回は以下の6支部から興味ある話題を報告していただきますので、ぜひご参加ください。

南極OB会会長 岩坂 泰信

1.日 時 : 2021年9月25日(土) 14:00~16:00(受付13:30)

2.会 場 : 「Zoom」によるオンライン開催

3.講 演 : 『支部の歴史を語る』―【Ⅱ】
茨城支部  講師:中島英彰(31W,48W,宙空・気水圏)
東海支部 講師:長田和雄(27W,43S,45W,気水圏)
阪奈和支部 講師:吉田 勝(10W,地学)
高知支部  講師:大野正夫(15S,26S,海洋生物)
山陽支部 講師:加納 隆(19S, 地学)
九州支部 講師:草野健一郎(39W,電離層)
(各支部の講演者以外からの話題提供も大歓迎です)
終了後、オンライン懇親会を予定しており、多くの方々の参加を期待しております。

4.参加方法:2021年9月17日(金)までに、以下の南極OB会事務局へお申し込みください。
       ・南極OB会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com

5.参加者への連絡:講話会の参加希望者には、3日前までにZoomの「参加用URL」と「ミーティングID」などをお知らせします。

6.接続確認試験:「Zoom」に不慣れな方で接続試験を希望する方は、南極OB会まで
ご連絡下さい。接続確認試験は以下の日時に行います。
9月19日(日)13:00~14:00、19:00~20:00

7.その他:講話会は一般公開ですので、たくさんの友人、知人に本メールを転送してお誘いしてください。なお、Zoom の設定上、定員は100 名を目途としていますが、参加希望者が多い場合は、定員を増やします。

8.問合せ:お問い合わせは、電話、FAX、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子、水、金午後在室)までご連絡ください。
・電 話:03-5210-2252(留守電でも受付け可-姓名をはっきりと)
・FAX  :03-5275-1635
・メール:上記4のアドレスにご連絡ください。           

以上

オンラインイベント 旅する白瀬・南極Ⅹ(エックス)「南極観測船」 参加者募集中!

秋田県にかほ市にあります「白瀬南極探検隊記念館」が主催となって、歴代の南極観測船3艦「宗谷」「ふじ」「しらせ」をオンラインで結び、参加者に各地からの情報を発信し、各地を旅する気分を味わっていただくイベントが開催されます。

日時:令和3年7月11日(日)14:00~16:00

会場:Zoomオンライン会議サービス・白瀬南極探検隊記念館

参加費:無料(Zoomで参加の場合、白瀬南極探検隊記念館での参加には別途入館料が必要)

参加申込:7月2日(金)までに、白瀬南極探検隊記念館へ電子メール shirase@city.nikaho.lg.jp でお申し込みください(お名前と電話番号を明記のこと)。オンライン参加は先着100名様(限定)まで受付。

詳細はこちら↓
https://shirase-kinenkan.jp