2012年4月10日、東京都港区の明治記念館において、第52次越冬隊・第53次夏隊の帰国歓迎会が開催されました。
平野 博文 文部科学大臣 白石 和行 極地研所長 國分 征氏による乾杯 第52次越冬隊のみなさん 第53次夏隊のみなさん 中藤 琢雄 しらせ艦長
JARE CLUB
2012年4月10日、東京都港区の明治記念館において、第52次越冬隊・第53次夏隊の帰国歓迎会が開催されました。
東海支部は、愛知・三重・岐阜・静岡の4県に在籍するOB(約50名)で構成されている。今回は、白瀬南極探検100周年記念事業の取り組みについて紹介します。
東海支部は、秋田県生まれの白瀬矗が愛知県豊田市で最後を迎えたこと、お墓が愛知県幡豆郡吉良町(現在:西尾市)にあること、また名古屋港には南極観測船「ふじ」博物館があるなど、南極に深く関わる支部である。
白瀬南極探検隊100周年記念講演会は、100年前の白瀬矗の南極探検の苦難や功績と現在の南極観測事業を多くの方々に伝える事を目的に開催された。そのため出来るだけ多くの共催・後援団体への依頼と、東海支部OB会の名簿整理と連絡体制の確立を中心に準備を進めた。五味支部長を中心に、準備委員会(4/25,5/26)では予算案と実行員会構成を検討し、共催・後援団体を広く依頼する事を確認した。また、共催団体の(財)名古屋みなと振興財団に講演会場の提供を依頼し、実行委員会にも参画して頂いた。このほか実行委員会はOBが在籍する共催団体(名古屋大学・名古屋学院大学)と東海支部OB会幹事の計8名で構成され、講演会場である名古屋港ポートビルで実行委員会を2回(6/27,8/10)開催した。
このほか、後援団体である西尾市と豊田市で開催された企画展の準備や西尾市吉良町で白瀬矗の命日(9/4)に毎年開催されている「白瀬隊長を偲ぶ会」にもOB会から参加するなど、交流が図られた。
講演会(9/10)は、DVD「南極記」上映と、講演1「南極探検史からみた白瀬南極探検隊」講師:渡辺興亜(元国立極地研究所長)、講演2「南極から知る地球環境と宇宙」講師:水野亮(名古屋大学太陽地球環境研究所教授 第52次夏隊員)の2題で構成され、会場後方に南極氷、南極記(復刻版)、南極の石、ペンギンの剥製・たまご・羽根などの展示コーナーを設置した。100周年記念講演会には約100名(内OB15名)の参加者があった。
2012年3月31日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて第9回「南極の歴史」講話会が開催され、以下の2題の講演が行われました。
村越 望「矢田喜美雄氏とその時代」
渡辺 清規「宗谷時代のヘリコプター輸送オペレーション」
早春の候、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第53次隊も越冬成立の準備で非常に多忙な日々を過ごしている事でしょう。さて、講話会も過去8回開催され、非常に好評を得ています。今回は南極観測隊初期の興味ある話題で、IGY時代の南極探検構想の立案者である矢田喜美雄氏について、時代に向き合ったその人となりを村越望氏が語ります。また、宗谷時代の輸送に活躍したヘリコプターについて飛行士・航空長として全行動に参加された渡辺清規氏の講演です。
一般公開でございます。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。
南極OB会 会長 川口貞男
記
1.日 時:2012年3月31日(土)14:00~16:00(受付13:30)
2.場 所:日本大学理工学部 1号館133号教室
千代田区神田駿河台1-8-14
3.講演Ⅰ:「矢田喜美雄氏とその時代」
村越 望(1次冬、4次冬,9次夏,10次夏,12次夏,15次冬)
講演Ⅱ:「宗谷時代のヘリコプター輸送オペレーション」
渡辺清規(3次、4次、5次、宗谷飛行士、6次航空長)
講話会終了後、懇親会を計画しています。こちらも、沢山の方の参加をお願いします。
懇親会々場:『菜の家』 住所:千代田区三崎町2-21-1 資源ビル1F
JR水道橋駅 徒歩2分
TEL:03-3234-2324 会費¥3,000円
※お申し込みは、2012年3月27日(火)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子)までお申し込みください。なお、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。
住所 :〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話 :03-5210-2252(留守電にても受付可)
ファックス:03-5275-1635
E-Mail:nankyoku-ob at mbp.nifty.com
ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org
2012年2月25、26日にかけて、東京都千代田区の一橋講堂で国際講演会「南極探検時代の英雄たち」が開催されました。
ノルウェーのアムンゼンとイギリスのスコットが激烈な南極点一番乗り競争を展開した1911年に、日本からも白瀬矗が率いる探検隊が南極点を目指して南極に向かったことは、世界の南極探検史上に残る快挙として、私たち日本人の心に大きな誇りとして刻まれています。
この度、白瀬南極探検隊100周年を記念して国際講演会を企画しました。100年前の日本の白瀬南極探検隊に思いをいたすと同時に、同時代のアムンゼン隊、スコット隊等の探検について、国際的に活躍されている外国の方々から、ご講演をお願いしています。また、日本史上初のドキュメンタリー映像として撮影された映画の上映、および展示会を予定しています。
これからの地球と人類の未来にとっても、ますます重要な意味を持ってくる南極観測について、皆さん方により理解を深めていただきたく、当日はお繰り合わせのうえ、ご参加をお願い申し上げます。
南極OB会
白瀬南極探検隊100周年記念事業委員会
委員長 木崎甲子郎
◆◆ 国際講演会プログラム ◆◆
会場:東京・神田 一橋記念講堂(学術総合センター、2階)
(東京都千代田区一ツ橋2丁目1-2)入場無料
開催日:2012年2月25日(土)11時~17時、
2月26日(日)10時~17時
展示会:25日(11時~17時)、26日(10時~16時)
会場2階、中会議室
2月25日(土)_____________
11時 開場
13時 開演
開催挨拶 木崎甲子郎(南極OB会記念事業委員会委員長)
13時15分~17時
映画上映
ドキュメンタリー映像『白瀬南極探検隊の記録』
解説 渡邉 興亞(国立極地研究所名誉教授)
講演会:白瀬南極探検から日本南極観測へ
『南極記の英訳 ーヨーロッパからみた白瀬南極探検隊』
ヒラリー シバタ (Hilary Shibata) スコット極地研究所
『開南丸 ー南極航海記』
宇都 正太郎(海上技術安全研究所)
『現代の日本南極観測』
白石 和行 (国立極地研究所所長)
映画上映
『白い大陸からのメッセージ ー南極観測50年史』
17時 閉会
2月26日(日)______________
10時 開場
12時30分 開演
開催挨拶 井上 正鉄(プロジェクト実行委員会委員長)
12時45分~17時
講演会:20世紀初頭、南極英雄時代の探検 同時通訳
『ベルギー隊 ーベルジカ号での世界初の越冬』
ユーゴ デクレアー(Hugo Decleir)ブリュッセル自由大学名誉教授
『スコット隊の探検』
ピーター ワダムス(Peter Wadhams) ケンブリッジ大学教授
『アムンセン隊の探検』
スーザン バル(Susan Barr)ノルウェー極地研究所
『アジアから見た白瀬南極探険隊』
金 禮東 (Kim Yeadong) 韓国極地研究所
17時 閉会
共催: 南極OB会、国立極地研究所、日本極地研究振興会、
白瀬日本南極探検隊100周年記念プロジェクト実行委員会
後援: 文部科学省、朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、共同通信社、東京新聞、日本経済新聞社、産経新聞社、秋田魁新報社
事務局:南極OB会(電話03-5210-2252、FAX 03-5275-1635)、
白瀬日本南極探検隊100周年記念プロジェクト実行委員会(電話 0184-38-4670、FAX 0184-38-3762)
西武多摩川線・多磨駅のロータリーの真ん前。
“イタリアンからアメリカンフーズまで”をキャッチフレーズしたお店「プロペラキッチン」。
第30次越冬隊でピラタスの操縦桿を握っていた大澤利幸さんのお店です!
酒の品揃えもとっても豊富!
生ビールも3種類以上あって、酒屋さんから「お酒の種類が都内で一番多い店」なんて言われたそうです。
珍しい酒やこだわりの日本酒もあったりして・・いろいろ楽しめちゃいます。
訪ねたのは冬で、おすすめは“生のオリーブ”。
イタリアでもぎたてを直接、空輸&購入しているとか。
オリーブって、こんなに実が大きくて青々してるんだ!
とちょっと感動。とても気に入りました。
そして“世界のソーセージ”。いろんな味が楽しめまます!
次におすすめは、”羊のケバブ”
トルコ料理・・、
イタリアンからアメリカンフーズの間にあるのかな?
ってなこと考えながら、パクリ!!
「“羊のケバブ”と“ミラノのサラミ”と“生のオリーブ”を
一軒で食べられるのはココだけかも」と大澤さん。
お店は、駅の改札の反対側、線路をくぐったローター脇にあって、落ち着いたたたずまいで迎えてくれます。
1階は、テーブル、カウンター、小上がりのバリエーション。
2階には、宴会に最適な個室もあります。思いきりくつろげそう。。
飛行機やプロペラのオブジェや写真はありますが・・あれ?南極モノはめだちませんね。
お得なコース料理や、南極OB割引?もあるそうです。ぜひ一度、お訪ねください。
プロペラキッチンのHPはこちら↓
http://propellerkitchen.com/
(k.suzuki)
横浜に「浅野ドック跡」の記念碑があると聞き、さっそく行ってきましたー!!
浅野ドックといえば、灯台補給船だった宗谷を南極観測船に大改造した会社。
確かNHKの「プロジェクトX」でも、、、
宗谷はあまりに老朽化がひどくて大手の造船所ですら改造を断る中、
唯一手を挙げたのが、小さな修理工場の浅野ドックだったとか。
そして、横浜中の職人を集めて、1年にも満たない期間で大改修を成功させたとか。
カッコイイですね~♪
その「浅野ドック跡」は、みなとみらいを眺めるベイエリアの一画、
コットンハーバーのそばにありました…。
(k.suzuki)
横浜・関内駅近くにある「BAR de 南極料理人 Mirai」。
店内に一歩入ると、オーロラや氷山や船の写真、世界地図、旅雑誌などなど、南極や旅のアイテムがズラ~リ。
どれも遠い場所の非日常なものばかりなのに、なぜかアットホームな雰囲気満点!
大きなスクリーンやモニターもあって、常時、南極映像などが流れてます。
このダイニングバーのオーナーは、右にいる、そう!ペンギンさん・・・ではなくて・・
オーナーシェフはこの方!篠原洋一さん。
厨房のカウンター越しに、優しい笑顔で迎えてくれます^o^
篠原さんは、憧れのオーロラを見たくて第33次南極観測隊の調理スタッフに志願。帰国後は客船「飛鳥」で14年間シェフとして働き、舌の肥えたセレブな乗客たちをうならせつつ、世界を計9周、70カ国200都市を訪ねた方。でも、もう一度南極に行きたい!という思いから「飛鳥」を辞めて第50次で再び南極へ。
50次隊出発前の篠原さんをドキュメンタリー番組の「情熱大陸」が追っていましたが、ホント穏やかな笑顔の内にまっすぐな情熱を秘めた方なんですよね。
お勧め料理「エビとホタテのアヒージョ」をいただきました。
アツアツ湯気と香ばしいニンニクで、運ばれてきた瞬間に食欲はマックス!!
とっても美味しくて、さらにこのニンニク&オリーブオイルたっぷりのスープに薄切りのバゲットをしみ込ませて食べるとメチャウマ~♪
スペイン料理だそうです。
お邪魔したこの日はたまたま節分だったんですが、篠原さんからお客さんたちにナント恵方巻の大サービス(しかも満席!)。
さすが、イベントを大事にする&サービス精神超旺盛な南極の料理人さんっ!ありがとうございます♪
プロが作った贅沢な恵方巻・・これで私もシアワセな1年が送れそうです・・?
バーなのでワインをはじめドリンクメニューはもちろん豊富!
料理はどれも美味しくて、和風洋風さまざまあり!!
昨年秋、ドラマ「南極大陸」の番組PRで俳優さんたちや安住アナウンサーがここに来てましたが、その時食べていた「スパムおにぎり」も美味しそうだったので(実際に南極でも好評だったとか)次回ぜひトライしたいと思います。
お店のホームページはこちら↓
http://travelbar-mirai.com
(k.suzuki)
このカラフト犬慰霊像は、昭和33年7月に堺市在住の獣医で彫刻家の岩田千虎氏がコンクリートの像として制作し、当時水族館の南側遊園地に設置されたものを、昭和62年3月に岡村哲伸氏がブロンズ像に復元制作したんですね。
昭和33年7月というと、タロ・ジロの生存はまだわからなかった時。
今は、子供の遊び場となっていて、犬の背中はテカテカ☆してました
(この時も写真撮り終わるのを待って、子供たちが背中に乗ってました)
遊んでくれる子がいて・・犬たちも寂しくなさそうです。
大阪府堺市堺区大浜北町4-3-50
南海本線「堺駅」より徒歩10分
(T.ABO)