投稿者「jareclub」のアーカイブ

「しらせ」境港入港

 去る9月14日,砕氷艦「しらせ」が鳥取県境港市に入港しました。翌15 日からは一般公開され,16日に南極OB会山陰支部の有志で表敬訪問させていただきました。心配されていた天候でしたが,会員たちの到着に合わせるかのように回復し,遠くに大山を望む絶好の「訪問日和」となりました。山陰支部のメンバーは10次から53次まで,東西300kmの全山陰(東は鳥取市,西は島根県益田市)から11名が集合し,ちょっとしたミニOB会となりました。
 新「しらせ」が初めての会員も多く,満足のいくまで艦内を見学させていただきました。この場をお借りしてしらせ関係者の方々に感謝の意を表するとともに,54次隊の安全と成功を祈願いたします。

第54次隊壮行会(南極OB会主催)

2012年11月2日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて南極OB会主催第54次隊壮行会が開催されました。
前半は武田康男氏が「南極の自然現象とその撮影方法」と題して講演を行いました。

第54次日本南極地域観測隊壮行会のご案内

 彼岸を過ぎましたら急に肌寒さを感じるようになりましたが、皆様方は如何お過ごしでしょうか。南極では春を迎え、第53次越冬隊の活動も益々活発になっている事でしょう。日本では第54次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めているこの頃です。
 ここに、第54次隊の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催したいと思います。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申しあげます。

南極OB会 会長  国分 征

1.日  時: 2012年11月2日(金) 受付18:00より
2.場  所: レストラン「アラスカ」パレスサイド店
       〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1  
       電話 03-3216-2797
3.式次第:
(1)講演 「南極の自然現象とその撮影方法」 18:30~19:15
      武田康男(第50次越冬)
(2)第54次南極地域観測隊壮行会      19:30~21:00
4.会  費: ¥8,000円
5.申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
       (10月28日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)
6.申込場所: 南極OB会事務局 (担当 長谷川慶子 水、金の午後在室)
    住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
    電話:03-5210-2252(留守電の場合は、お名前をはっきりと伝言下さい)
    FAX:03-5275-1635
   (E-mail または、ホームページからのメールでも受付ます)


パレス・サイドビル案内
★地下鉄東西線「竹橋」下車 徒歩1分
★地下鉄 半蔵門線 都営 三田、新宿線「神保町」下車 徒歩8分
(注)竹橋駅下車の場合は、1b出口が会場に近くて、非常に便利です。

第54次南極地域観測隊

隊次担当氏名参加時の所属備考
54次 夏隊隊長(夏隊長)渡邉 研太郎国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊電離層北内 英章情報通信研究機構 電磁波計測研究所
54次 夏隊海底地形・潮汐下村 広樹海上保安庁 海洋情報部
54次 夏隊測 地吉髙神 充国土地理院 基本図情報部
54次 夏隊生態系モニタ川又 明徳愛媛県総合科学博物館
54次 夏隊生態系モニタ高村 友海国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊地殻圏モニタ德長 航(株)グローバルオーシャンディベロップメント
54次 夏隊重点研究観測本山 秀明国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊重点研究観測鈴木 利孝山形大学理学部
54次 夏隊重点研究観測福井 幸太郎立山カルデラ砂防博物館
54次 夏隊重点研究観測平原 大地宇宙科学研究所
54次 夏隊一般研究観測東野 伸一郎九州大学大学院 工学研究院
54次 夏隊一般研究観測 黒沢 則夫創価大学工学部
54次 夏隊一般研究観測 深町 康北海道大学 低温科学研究所
54次 夏隊一般研究観測金尾 政紀国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊一般研究観測今榮 直也国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊一般研究観測 山口 亮国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊一般研究観測森本 真司国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊一般研究観測北出 裕二郎東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科
54次 夏隊一般研究観測村山 貴彦日本気象協会事業本部
54次 夏隊一般研究観測三河内 岳東京大学大学院 理学系研究科
54次 夏隊一般研究観測髙橋 晃周国立極地研究所 研究教育系
54次 夏隊一般研究観測三田村 啓理京都大学大学院 情報学研究科
54次 夏隊一般研究観測高澤 伸江東京海洋大学 海洋観測支援センター
54次 夏隊一般研究観測沖田 博文東北大学大学院 理学研究科 
54次 夏隊建築・土木遠野 菊夫(株)石橋建設
54次 夏隊建築・土木芳賀 一吉東光鉄工(株)
54次 夏隊建築・土木小久保 忍飛島建設(株)
54次 夏隊建築・土木飯田 智子 国立極地研究所 南極観測センター 
54次 夏隊機 械藤野 博行国立極地研究所 南極観測センター 
54次 夏隊機 械梅田 利郎梅田工業
54次 夏隊機 械中村 英明日本飛行機(株)
54次 夏隊野外観測支援赤田 幸久有明登山案内人組合
54次 夏隊輸 送 柏木 隆宏 国立極地研究所 南極観測センター
54次 夏隊庶務・情報発信山﨑 哲平熊本大学 運営基盤管理部
54次 夏隊 同行者公開利用研究小林 史尚金沢大学理工研究域 自然システム学系
54次 夏隊 同行者公開利用研究大野 浩 国立極地研究所 研究教育系 ドームふじ
54次 夏隊 同行者公開利用研究金 高義 国立極地研究所 研究教育系 ドームふじ
54次 夏隊 同行者研究者松村 義正 北海道大学 低温科学研究所 
54次 夏隊 同行者研究者稲飯 洋一 東北大学大学院 理学研究科 
54次 夏隊 同行者研究者小杉 真貴子 国立極地研究所 研究教育系 
54次 夏隊 同行者研究者野田 琢嗣 京都大学大学院 情報学研究科 
54次 夏隊 同行者大学院学生保科 優 名古屋大学大学院 環境学研究科ドームふじ
54次 夏隊 同行者大学院学生梅本 紫衣奈 福岡大学大学院 理学研究科 
54次 夏隊 同行者報道興梠 敬介 共同通信社 
54次 夏隊 同行者行政機関の職員長谷川 修一 環境省 自然環境局 
54次 夏隊 同行者大型大気レーダ圡屋 進 クリエート・デザイン(株) 
54次 夏隊 同行者大型大気レーダ栗原 峰仁 クリエート・デザイン(株) 
54次 夏隊 同行者大型大気レーダ長田 誠 西日本電子(株) 
54次 夏隊 同行者大型大気レーダ藤田 光髙 西日本電子(株) 
54次 夏隊 同行者ミリ波分光児島 康介 名古屋大学 太陽地球環境研究所 
54次 夏隊 同行者氷海航行試験榎本 一夫 東京大学 工学系研究科 
54次 夏隊 同行者氷海航行試験土屋 好寛 東京大学 工学系研究科 
54次 夏隊 同行者ヘリコプターLeigh Hornsby Helicopter Resources Pty Ltd(オーストラリア) 
54次 夏隊 同行者ヘリコプターRobert G. Hoffmann Helicopter Resources Pty Ltd(オーストラリア) 
54次 夏隊 同行者ヘリコプターBryan J. Patterson Helicopter Resources Pty Ltd(オーストラリア) 
54次 夏隊 同行者教員派遣澤柿 教淳 富山大学人間発達科学部 附属小学校 
54次 夏隊 同行者教員派遣小俣 紋潤徳女子高等学校
54次 夏隊 同行者研究者石丸 隆東京海洋大学大学院
54次 夏隊 同行者研究者宮崎 奈穂東京海洋大学大学院
54次 夏隊 同行者研究者岩田 高志東京海洋大学 海洋観測支援センター
54次 夏隊 同行者研究者 王 琦 東京海洋大学大学院
54次 夏隊 同行者研究者 立花 愛子 東京海洋大学大学院
54次 夏隊 同行者研究者 飯田 高大国立極地研究所 研究教育系 
54次 夏隊 同行者研究者 嶋田 啓資 東京海洋大学 海洋観測支援センター 
54次 夏隊 同行者技術者 佐藤 憲一郎 (株)マリンワーク・ジャパン 
54次 夏隊 同行者技術者  片山 健一 (株)マリンワーク・ジャパン 
54次 越冬隊副隊長(越冬隊長)橋田 元国立極地研究所 研究教育系
54次 越冬隊気 象安達 正樹気象庁 観測部
54次 越冬隊気 象斉藤 信也気象庁 観測部
54次 越冬隊気 象石丸 和樹気象庁 観測部
54次 越冬隊気 象大森 英裕気象庁 観測部
54次 越冬隊気 象三浦 恒人気象庁 観測部
54次 越冬隊宙空圏モニタ福田 陽子東京大学大学院 理学系研究科
54次 越冬隊気水圏モニタ早川 由紀子若狭湾エネルギー研究センター
54次 越冬隊地殻圏モニタ小原 徳昭ロボティスタ
54次 越冬隊重点研究観測虫明 一彦三菱電機(株)
54次 越冬隊重点研究観測冨川 喜弘国立極地研究所 研究教育系
54次 越冬隊重点研究観測橋本 大志京都大学大学院 情報学研究科
54次 越冬隊一般研究観測井 智史気象庁 地磁気観測所
54次 越冬隊機 械古見 直人(株)大原鉄工所
54次 越冬隊機 械佐藤 貴一(株)信和電機製作所
54次 越冬隊機 械並木 昭人いすゞ自動車(株)
54次 越冬隊機 械谷口 正樹(株)関電工
54次 越冬隊機 械久川 晴喜ヤンマー(株)
54次 越冬隊機 械鈴木 学(株)日立プラントテクノロジー
54次 越冬隊通 信川﨑 昭仁総務省 東海総合通信局
54次 越冬隊調 理岸本 栄二饂飩・旬食酒家えいじ
54次 越冬隊調 理髙澤 直之札幌マタニティ・ウィメンズホスピタル
54次 越冬隊医 療大江 洋文仙台社会保険病院
54次 越冬隊医 療長谷川 達央京都府立 与謝の海病院
54次 越冬隊環境保全片岡 大騎三機工業(株)
54次 越冬隊多目的アンテナ田仲 宏至NECネッツエスアイ(株)
54次 越冬隊LAN・インテル大越 崇文KDDI(株)
54次 越冬隊建築・土木中山 宣彦ミサワ西関東建設(株)
54次 越冬隊野外観測支援小久保 陽介大雪渓酒造(株)
54次 越冬隊庶務・情報発信山田 嘉平国立極地研究所 南極観測センター

杉村楚人冠記念館(千葉県我孫子市)

杉村楚人冠(本名 広太郎)は、明治末期から昭和前期の東京朝日新聞で活躍したジャーナリストだそうです。独特の皮肉とユーモアにあふれた文章は人気を博し、まだ現役の文筆家として活躍しているうちから全12巻の予定で全集が刊行され、さらに増刊されて18巻にも及ぶそうです。

白瀬矗の南極探検を、朝日新聞社から自らもペンで支援を続けた杉村楚人冠。
杉村楚人冠記念館の展示は、旧杉村楚人冠邸の母屋をそのまま利用して、楚人冠が書いた記事、白瀬や船長野村直吉の書簡が展示されてました。

夏期企画展「白瀬中尉の南極探検と楚人冠」

和室と、茶の間の二部屋が展示スペースとなっていました。

楚人冠は、外電および通訳の担当として東京朝日新聞に採用され、ピアリの北極到達疑惑に関する記事を日本でも報じたそうです。

白瀬矗や野村船長からの書簡が展示されてました。

解説書500円、40ページあり、展示品に関する解説が細かく載っています。書簡や、記事のスクラップから読み取れる背景などが詳しく解説されていました。

楚人冠は、義援金集めの講演会で説明したり、南極探検の連載記事を書いたり、野村船長が一時帰国したときも特派員として長崎に迎えに行き神戸まで同船して聞いた内容を記事にまとめるなど、南極探検へ並々ならぬ支援をしていたようです。

(T.ABO)

ヨコハマ海の青と都市の緑を守るフェア2012(神奈川県横浜市)

横浜大さん橋に接岸した「しらせ」

横浜大さん橋新ターミナルが10周年を迎え、2012年9月1日と2日に記念イベント「ヨコハマ海の青と都市の緑を守るフェア2012」が開催され、行ってきました。

エコに関連したさまざまな展示やワークショップと共に、南極観測船「しらせ(二代目)」の艦内見学会や講演会、昭和基地との中継といった“南極イベント”がてんこ盛り♪ 企画・運営されたエンジョイ・エコ・ラボラトリーさんによると、来場者数は1日(土)が4,325人、2日(日)が6,077人だったそうです。大盛況でした!!

まずはシーバスに乗って「しらせ」を海から見学!真っ白い氷海を進む「しらせ」もカッコイイですが、この日は灰色の高層ビル群や曇り空に、艦体のオレンジ色がひときわ映え、輝いていました。
さっそく艦内見学に行くと、自衛隊の皆さんがとっても親切。気さくにいろんな事を教えてくれます。
後部デッキには南極の石や隕石、スノーモービルなどがあり、乗組員の各種制服を着て記念写真が撮れるサービスも。
記念スタンプを押しまくり、ブリッジやキャビン、食堂、クレーンのところなど見て回りました。

しらせの艦内の様子は、こちらでも紹介しています。

初日の午後は、ペンギン写真家・鎌倉文也氏の「地球教室」トークショー。続いて松原廣司第46次隊長の「南極教室」の講演がそれぞれ大スクリーンを使って行われました。
海岸に3種類のペンギンが仲良く並んでいる写真や、南極ならではの気象クイズ(正解のペンギンウェーブがカワイイ!)など、興味深い内容で盛り上がりました。
2日目は昭和基地と衛星で結び、子どもたちと53次隊の方々とのQ&A。夏休み最後の思い出を、楽しい南極体験で飾れたのではないでしょうか。

青いエアドームは移動式プラネタリウム。この中にメガスターが映し出す星の数はなんと220万個。人間の目に見えるのはその一部でも、見えない星まで作り込むことで超リアルな星空が再現できるそうです。
中は想像以上に広く30~40人入っていたでしょうか。この日の横浜と南極の夜9時の空を体感しました☆
ワーッと歓声が上がったほどホントにきれいで、星座の解説も面白くて、列に並んで整理券をゲットしたかいありっ!!

ほかにも、越冬隊の防寒服試着や南極の氷の展示、白瀬隊のパネル展。
さらに、会場内には子どもたちの環境絵日記など環境をテーマにした展示物や活動を紹介するコーナーがあって大人気! 広い会場全体がエコ&シンプルに統一され、手作りの温もり感ある雰囲気に包まれていました。

これらイベントをひと通り堪能した後は、ここはやはり南極つながり~ということで(笑)、関内にあるダイニングBAR「Mirai」へ!

いろいろ楽しめた夏の終わりのイベントでした♪♪

ところで、今回「しらせ」が横浜港に来たのはイベント前日の8月31日。出航はイベント明けの9月3日。その様子を「宗谷誕生の地(浅野ドック跡)」から眺めてみました。

初代の「宗谷」にとったら「しらせ(二代目)」は、ひ孫?・・・どんな思いで迎え、見送ったのか・・・
なんて考えたら・・ちょっとじーん・・。

(k.suzuki)

第10回「南極の歴史」講話会

2012年6月23日、第10回「南極の歴史」講話会が開催されました。以下の3題の講演が行われました。
柿沼 清一「6次隊、昭和基地戸締まりの顛末」
国分 征「7次隊、本格観測の幕開け」
中尾 正武「南極再開の裏話」

続いて、南極OB会総会が開催されました。

その後、場所を変えてミッドウィンター祭が開催されました。

2012年度南極OB会総会・ミッドウィンター祭のご案内

 目に青葉が眩しい季節となりましたが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。第53次越冬隊も南極の厳しい冬に向かい、準備に多忙を極めている事でしょう。
 さて、今年度も南極OB会総会とミッドウィンター祭を開催する時節になりました。なお当日は、10回目を向かえ、大変好評な「南極の歴史」講話会(一般公開)も開催されます。是非皆様方、多数のご参加を戴きたく、ここにご案内申し上げます。

南極OB会 会長 川口貞男

1.日 時:2012年6月23日(土)受付13:00
2.場 所:日本大学理工学部1号館 CSTホール(6階)、カフェテリア(2階)
3.プログラム:
(1)第10回『南極の歴史』講話会  13:30~15:30(CSTホール)
   =『宗谷時代』から『ふじ時代』へ=
  演題Ⅰ:6次隊、昭和基地戸締まりの顛末 柿沼清一(2s, 3s, 4s, 6s, 9w)
  演題Ⅱ:7次隊、本格観測の幕開け    国分 征(7w, 13w, 18s, 32s)
   =論題=  南極再開の裏話 
    中尾正武氏(元NET報道部、中曽根、村山氏を極点視察に同行)、他
(2)2012年度南極OB会総会     15:30~16:15(CSTホール)
(3)ミッドウィンター祭      16:30~18:00(カフェテリア)
  会 費:4,000円(ミッドウィンター祭出席者のみ)
4.申込方法:はがき、電話、Faxまたはメールでお申し込みください。(6/19締切り)
5.申込場所:南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
  住 所:〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
  電 話:03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
  F A X :03-5275-1635
   E-Mail:nankyoku-ob at mbp.nifty.com(ご氏名の記載をお忘れなく)
  ホームページ:http://www.jare.org (HPからのメールでも結構です)

会場(日大理工学部1号館)は、
★JR中央線「御茶ノ水」駅徒歩3分
★東京メトロ丸の内線「御茶ノ水」駅徒歩5分
★東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅徒歩3分

鹿児島での南極展が無事終了しました

2012年4月28日(土)から5月6日(日)まで鹿児島市立科学館で開催していました「白瀬南極探検100周年記念企画 南極展」が無事終了しました。
会期中、小学生を連れた家族連れ1000名以上の来場がありました。
写真はミニ講演会場での白瀬探検隊のタペストリー展示の一部です。

野村直吉船長航海記―南極探検船「開南丸」

白瀬南極探検隊「開南丸」野村直吉船長の航海日誌と挿絵を公開。南極OB会が航海技術の解説、自然資料等を加えて編集。白瀬南極探検隊の南極大陸到達にこの人あり。公式記録「南極記」とは別の視点からの白瀬南極探検隊記録。2012年度海運集会所特別賞受賞。