投稿者「jareclub」のアーカイブ

2014年度南極OB 会総会・ミッドウィンター祭のご案内

 日本列島に梅雨が近づいていますが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。南極では厳しい冬に向かい、準備に余念がない今日この頃です。
 今年度も南極OB 会総会とミッドウィンター祭を開催する季節になりました。皆様方多数のご出席を願って、ご案内いたします。当日は第16回「南極の歴史」講話会(一般公開、無料)もあわせて開催します。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB 会会長 國分 征

 記

1.日 時: 2014年6月21日(土) 受付14:00 より
2.場 所: レストラン『アラスカ』パレスサイド店
 東京都千代田区一ツ橋1‐1‐1 パレスサイドビル9F TEL 03-3216-2797
3.プログラム:
(1) 第16回「南極の歴史」講話会 : 14:30~16:00
    ① フィルムライブラリー「写真で見る宗谷時代」上映
    ② 講演「宗谷航海記」 
      講師 高尾一三氏( 第1次、2次、3次宗谷航海士)
(2) 南極OB会総会 : 16:00~16:45
(3) ミッドウィンター祭 : 17:00~19:00
    ※ミッドウィンター祭会場 : レストラン『アラスカ』
    ※ミッドウィンター祭会費 : 5,000円
4.申込方法:当日申込・入場可。
なお、整理の都合上、はがき、電話、FAX 又はメールで6月18日(水)までに以下へ。
5.申込先:南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)

チャレンジングSHIRASE2014第2回

南極OB会のグッズ販売スペース

2014年4月20日(日)に行われた「チャレンジングSHIRASRE 第2回」のご報告です!
このイベントは、気象、水象、地象、宙象、海象の“五象”がテーマで、今回は地面で起きる現象“地象”の体験コーナーなどが設けられ、前回同様多くの人で賑わいました。
クイズに答えるとカードがもらえるもスタンプラリーも子供たちに大人気。
そして、これまで甲板で行っていた南極OB会の書籍&オリジナルグッズの販売は、今回から船内の一室へ。
映像を流したり壁に写真を飾ったりしてディスプレイも工夫し、南極気分を楽しんでいただきました!

南極の映像を長時間、くい入るように見つめていた子も。南極やしらせでの生活の様子を尋ねてこられる方も多く、お客様と交流も楽しみました。

メガスターによる南極の星空、トークセッションや吹奏楽演奏も行われました。

SHIRASE5002船内案内図

他にも元観測隊員による「南極クラス」や、五感で天気予報をする「ソラヨミ道場」、CGセットを使っての「ウェザーキャスター体験」なども。会場には常連さんの姿もちらほら。またぜひ遊びに来てください!

(K)

南極OB会「南極教室」講師派遣活動のご案内

南極OB会では、南極観測や南極大陸の自然について多くの皆さんに知ってもらうため、南極OB会地方支部と協力して全国的なネットワークで「南極教室」講師派遣を行っています。
南極OB会には、観測担当者・研究者ばかりではなく、技術者、医者、観測隊に同行した報道関係者、観測船の乗組員など多くの分野の専門家がおりますので、南極の大自然の映像・画像を使用するなど、希望する分野の講師を紹介することが可能です。
これまで、小・中学校、高等学校、公民館の講座、サークルやボランティア団体など一般市民を対象とした講演会の申し込みを受け、講演活動を続けています。南極OB会地方支部の協力の下に全国どこでも講師派遣を行うことが出来ます。お気軽にご相談ください。
お申し込みは、はがき、電話、FAX、メールのいずれの方法でも可能です。お申込み頂ければ、折り返し担当者から連絡させていただきます。なお、開催に当たっては、主催者の規定に従った講演料および交通費を申し受けます。ただし、営利を目的とする講演等につきましては南極OB会の規定に基づいて対応いたします。

住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2 牧ビル301
電話: 03-5210-2252
FAX: 03-5257-1635
メール: nankyoku-ob at mbp.nifty.com( at を@にしてください)

 

第54次越冬隊・第55次夏隊帰国歓迎会(南極地域観測統合推進本部主催)

2014年4月8日、東京都港区の明治記念館にて、第54次越冬隊・第55次夏隊の帰国歓迎会が開催されました。

第15回「南極の歴史」講話会

2014年3月29日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて、第15回「南極の歴史」講話会が開催されました。
今回は、「セールロンダーネ山地とリュツォ・ホルム湾の話」をテーマに以下の2題の講演が行われました。
岩田 修二「セールロンダーネ山地の地理・地形と調査史」
茂原 清二(40, 41次「しらせ」艦長)「リュツォ・ホルム湾氷海の脅威」

引き続き、場所を変えて懇親会が開催されました。

第15回「南極の歴史」講話会のご案内

 早春の候、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか。第55次隊も「しらせ」が3年ぶりに接岸出来、越冬交代で昭和基地では多忙な毎日でしょう。
 講話会も過去14回開催され、好評を得ています。今回はセールロンダ-ネ山地と「しらせ」が何時も苦闘しているリュツォ・ホルム湾の話です。
 一般公開で、入場無料です。是非、友人、知人をお誘いの上、多数の方々のご出席を賜りますようご案内申し上げます。

南極OB会 会長 國分 征

1.日 時:2014年3月29日(土) 受付13:30より
2.場 所:日本大学理工学部1号館121号会議室(2F) 千代田区神田駿河台1-8-14
3.講演Ⅰ:セールロンダーネ山地の地理・地形と調査史 14:00~15:00
      講師 岩田修二(26次夏、32次夏、地形調査担当)
  講演Ⅱ:リュツォ・ホルム湾氷海の脅威 15:00~16:00
      講師 茂原清二(40, 41次「しらせ」艦長) 


 講話会終了後、懇親会を計画しています。こちらも、沢山の方の参加をお願いします。
 懇親会々場:日本大学理工学部 1号館 2 F カフェテリア  会費2,000円

 お申し込みは、2014年3月26日(水)までに はがき、電話、Fax、メールなどで、南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水, 金の午後在室)までお申し込みください。なお、申し込み締め切りは概の参会者数の把握のため設定しているもので、当日受付もいたします。

   住 所  :〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
   電 話  :03-5210-2252(留守電にても受付可-姓名をはっきりと)
        ファックス:03-5275-1635
        E-mail:nankyoku-ob at mbp.nifty.com
        ホームページを通じての申し込み :http://www.jare.org

日本大学理工学部へのアクセス
 ★JR中央線
 「御茶ノ水」駅  徒歩3分
 ★東京メトロ丸の内線
 「御茶ノ水」駅  徒歩5分
 ★東京メトロ千代田線
 「新御茶ノ水」駅  徒歩3分
 ★都営地下鉄新宿線
 「小川町」駅  徒歩5分

チャレンジングSHIRASE2013第1回

大勢のお客さんで賑わう甲板

2014年3月9日(日)に開催された「チャレンジングSHIRASE」の2013年第1回。ひと足早い春の陽ざしのもと、約2000人のお客さんで賑わいました!

このイベントは一般財団法人WNI気象文化創造センター主催で、トークセッションや地元企業による出店、船内プラネタリウムなどさまざまなお楽しみが・・・。

甲板の一画で南極OB会も書籍やオリジナルグッズを販売。大勢のお客さんがブースに遊びに来てくださいました。ありがとうございました!

(K)

南極読本 隊員が語る寒冷自然と観測の日々

本書は絶版となっております。「改訂増補 南極読本」をお買い求めください。


日本南極観測隊の活動成果を分かりやすく解説するために、南極OB会メンバーによって執筆・編集された南極の本が「南極読本」と題して出版された。

従来の南極本と違うところは、単に南極観測の科学的側面だけではなく、南極観測を理解するためには欠かせない設営や輸送、昭和基地での生活、南極条約のことや環境保全のことなど、広く南極全般について解説されているところにある。執筆にあたっては、専門に偏することなくできるだけ平易に、図や写真を沢山使って解説され、誰にでも理解できるようにと努力がされているのが嬉しい。

本書は17章に亘る「解説」と各章の解説を掘り下げ、重要事項の理解を助けるためのQ&A形式の「南極セミナー」、及び科学と設営、歴史に分けて収集され、各分野の全体像を「キーワード」を用いて提示されている「知識の体系:キーワーズ表」の三部から構成されている。章立てに含むことができなかった大事な事項については、解説の合間に挿入された14篇のコラムが補っている。

本書は南極に関心を持つ一般の人々への優れた啓蒙書であると同時に、時々「南極の話」をせがまれる我々OBにとっても、南極に関する最新の情報を広く一通りお浚いすることができるという点で、大変便利な本にもなっている。一読をお勧めしたい。

(山田知充, 会報29号)

第55次隊壮行会(南極OB会主催)

2013年11月8日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて第55次隊の壮行会が開催されました。五十嵐氏による「南極の音アルバム」と題した講演が行われ、その後壮行会が開催されました。

第 55次日本南極地域観測隊壮行会のご案内

 中秋の名月も過ぎ去り、 凌やすい毎日となましたが皆様方は如何お過ごしでょうか。
 ご存知のように、南極昭和基地では春を迎え、第54次越冬隊の皆さんの活動も益々活発になる頃です。また、日本では第55次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めております 。
 ここに、第55次南極地域観測隊隊員皆様の隊員皆様の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催いたします。今回は南極OBによる「南極の音アルバム」という講演も企画しております。
 OB皆様方の多数ご参加をいただき、壮行いたしくご案内申上げます。

南極OB会会長 国分 征

1.日 時: 2013年11月8日(金) 受付16:00より
2.場 所: レストラン「アラスカ」パレスサイド店
       〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1  
             電話 03-3216-2797
3.式次第:(1)講演 「南極の音のアルバム」 16:30~17:30
             講師 五十嵐 喜良 氏(19次、23次越冬)
     (2)第55次日本南極地域観測隊壮行会   18:00~20:00
4.会 費: ¥8,000円(55次隊員は招待、家族は半額)
5.申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
    (10月31日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)