投稿者「jareclub」のアーカイブ

第56次南極地域観測隊 JARE56

隊次担当氏名参加時の所属備考
56次 夏隊隊長(夏隊長)野木 義史国立極地研究所 研究教育系
56次 夏隊電離層近藤 巧情報通信研究機構 電磁波計測研究所
56次 夏隊海底地形・潮汐下村 広樹海上保安庁 海洋情報部
56次 夏隊測 地吉田 賢司国土地理院 測地部
56次 夏隊海洋物理・化学飯田 高大国立極地研究所 研究教育系海鷹丸
56次 夏隊海洋物理・化学嶋田 啓資東京海洋大学 海洋支援センター海鷹丸
56次 夏隊生態系モニタ辻本 惠国立極地研究所 研究教育系
56次 夏隊生態系モニタ高村 友海 国立極地研究所 南極観測センター 
56次 夏隊地殻圏モニタ大山 亮(株)グローバルオーシャンディベロップメント
56次 夏隊重点研究観測伊藤 礼三菱電機(株)
56次 夏隊重点研究観測児島 康介名古屋大学 太陽地球環境研究所
56次 夏隊重点研究観測藤田 光髙(株)西日本電子
56次 夏隊重点研究観測佐藤 智子創価大学工学部 環境共生工学科海鷹丸
56次 夏隊一般研究観測岩見 哲夫東京家政学院大学 現代生活学部海鷹丸
56次 夏隊一般研究観測宮町 宏樹鹿児島大学大学院 理工学研究科
56次 夏隊一般研究観測鈴木 忠慶應義塾大学 医学部
56次 夏隊一般研究観測平沢 尚彦国立極地研究所 研究教育系
56次 夏隊一般研究観測東野 伸一郎九州大学大学院 工学研究院
56次 夏隊一般研究観測茂木 正人東京海洋大学 海洋科学系海鷹丸
56次 夏隊一般研究観測小塩 哲朗名古屋市科学館
56次 夏隊一般研究観測小林 拓山梨大学 医学工学総合研究部
56次 夏隊一般研究観測清水 大輔国立極地研究所 南極観測センター
56次 夏隊一般研究観測宮崎 奈穂東京海洋大学 海洋科学系海鷹丸
56次 夏隊一般研究観測甘糟 和男東京海洋大学
先端科学技術研究センター
海鷹丸
56次 夏隊一般研究観測中元 真美九州大学大学院 理学研究院
56次 夏隊建築・土木佐藤 利明飛島建設(株)
56次 夏隊建築・土木 泉 博貴 東光鉄工(株) 
56次 夏隊機 械中村 英明日本飛行機(株)
56次 夏隊機 械伊藤 太市(株)キムラ
56次 夏隊機 械六山 真也いすゞ自動車(株)
56次 夏隊輸 送金子 宗一郎国立極地研究所 南極観測センター
56次 夏隊設営一般水谷 剛生松本広域森林組合
56次 夏隊設営一般阿部 夕香札幌山岳ガイドセンター
56次 夏隊庶務・情報発信加藤 香奈国立極地研究所 南極観測センター
56次 夏隊 同行者行 政平野 淳環境省 自然環境局
56次 夏隊 同行者技術者岡部 和夫(株)スカイリモート
56次 夏隊 同行者大型大気レーダ圡屋 進クリエートデザイン(株)
56次 夏隊 同行者大型大気レーダ久保 裕哉(株)西日本電子
56次 夏隊 同行者ヘリコプターPhilip W. Robinsonニュージーランド、HNZ New Zealand Ltd.
56次 夏隊 同行者ヘリコプターDavid R. Stewartニュージーランド、HNZ New Zealand Ltd.
56次 夏隊 同行者ヘリコプターPaul A. Michelettiニュージーランド、HNZ New Zealand Ltd.
56次 夏隊 同行者ヘリコプターDaniel A. Gloverニュージーランド、HNZ New Zealand Ltd.
56次 夏隊 同行者ヘリコプターGuy G. Barrowニュージーランド、HNZ New Zealand Ltd.
56次 夏隊 同行者教員派遣河合 健次明石市立 清水小学校
56次 夏隊 同行者教員派遣栗原 陽子野田市立 川間中学校
56次 夏隊 同行者大学院学生武田 真憲東北大学大学院 環境科学研究科
56次 夏隊 同行者大学院学生田中 典章山梨大学大学院 医学工学総合教育部
56次 夏隊 同行者大学院学生藤原 亮東京大学大学院 新領域創成科学研究科
56次 夏隊 同行者大学院学生須山 聡大東京大学大学院 新領域創成科学研究科
56次 夏隊 同行者大学院学生岡田 拓也九州大学工学部 機械航空工学科
56次 夏隊 同行者研究者中井 亮佑国立遺伝学研究所 系統生物研究センター
56次 夏隊 同行者交換科学者Bayram OzturkIstanbul University, Faculty of Fisheries
56次 夏隊 同行者研究者青木 茂北海道大学 低温科学研究所海鷹丸
56次 夏隊 同行者研究者溝端 浩平東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科海鷹丸
56次 夏隊 同行者研究者内山 香織東京海洋大学 海洋観測支援センター海鷹丸
56次 夏隊 同行者研究者笹野 大輔気象研究所海鷹丸
56次 夏隊 同行者技術者豊田 進介(株)マリンワーク・ジャパン海鷹丸
56次 夏隊 同行者技術者有井 康博(株)マリンワーク・ジャパン海鷹丸
56次 夏隊 同行者技術者吉田 加奈子(株)マリンワーク・ジャパン海鷹丸
56次 夏隊 同行者大学院研究生今野 賢石巻専修大学 大学院海鷹丸
56次 夏隊 同行者大学院学生鈴木 聖宏東邦大学 大学院海鷹丸
56次 越冬隊副隊長(越冬隊長)三浦 英樹国立極地研究所 研究教育系
56次 越冬隊気 象押木 徳明気象庁 観測部
56次 越冬隊気 象矢頭 秀幸気象庁 観測部
56次 越冬隊気 象萩谷 聡気象庁 観測部
56次 越冬隊気 象西 秀紘気象庁 観測部
56次 越冬隊気 象馬場 祐介気象庁 観測部
56次 越冬隊宙空圏モニタ三津山 和朗(株)クインテッサジャパン
56次 越冬隊気水圏モニタ松下 隼士国立極地研究所 南極観測センター
56次 越冬隊地殻圏モニタ早河 秀章京都大学大学院 地球熱学研究施設
56次 越冬隊重点研究観測濱野 素行三菱電機(株)
56次 越冬隊一般研究観測仰木 淳平気象庁 地磁気観測所
56次 越冬隊機 械佐藤 裕之(株)バックアップ
56次 越冬隊機 械加藤 直樹(株)関電工
56次 越冬隊機 械大平 正(株)大原鉄工所
56次 越冬隊機 械森脇 崇夫いすゞ自動車(株)
56次 越冬隊機 械高木 佑輔ヤンマー(株)
56次 越冬隊通 信戸田 仁総務省 北海道総合通信局
56次 越冬隊調 理後藤 充功(株)神戸ポートピアホテル
56次 越冬隊調 理濵谷内 健司 クマガイコーポレーション(株) 
56次 越冬隊医 療及川 欧旭川医科大学病院
56次 越冬隊環境保全重松 孝太朗三機工業(株)
56次 越冬隊多目的アンテナ藤澤 友之NECネッツエスアイ(株)
56次 越冬隊LAN・インテル田村 勝義KDDI(株)
56次 越冬隊建築・土木浅野 智一MH建設(株)
56次 越冬隊野外観測支援髙橋 学察北海道 根室振興局 保健環境部
56次 越冬隊庶務・情報発信浅野 良子(株)小学館

南極観測船「宗谷」航海記―航海・機関・輸送の実録

「宗谷」乗組員、観測隊員が初めて共同執筆。「宗谷」航海士、飛行士による第1〜7次隊のオペレーション全記録;船上業務、船内生活、観測隊の活動、砕氷航海の様子、オビ号、バードン・アイランド号による救出、タロ・ジロのエピソードを当事者が紹介。2015年度住田正一海事史奨励賞受賞。

第56次隊壮行会(南極地域観測統合推進本部主催)

2014年11月10日、東京都港区の明治記念館にて、南極地域観測統合推進本部主催の第56次隊壮行会が開催されました。

第56次隊壮行会(南極OB会主催)

2014年11月7日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて南極OB会主催の第56次隊壮行会が開催されました。
柴田 明穂氏による「南極条約体制:科学と法政策のインターフェイス‐  南極海捕鯨事件を踏まえて」と題した講演会の後、壮行会が開催されました。

第56次日本南極地域観測隊壮行会のご案内

 白露を過ぎて、しのぎやすい毎日となりましたが、皆様方は如何お過ごしでしょうか。南極では春を迎え、第55次越冬隊の活動も益々活発になっている事でしょう。
 日本では第56次観測隊の準備が最終段階に入り、連日多忙を極めているこの頃です。ここに、第56次隊の壮途を祝し、南極OB会主催の壮行会を開催したいと思います。是非皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申しあげます。

南極OB会会長 国分 征

1.日時: 2014年11月7日(金) 受付18:00より
2.場所: レストラン「アラスカ」パレスサイド店
      〒100-0003 千代田区一ツ橋1-1-1
      電話 03-3216-2797
3.式 次 第:(1)演題 「南極条約体制:科学と法政策のインターフェイス‐
               南極海捕鯨事件を踏まえて」 18:30~19:30
          講師 柴田 明穂(神戸大学教授)
      (2)第56次南極観測隊壮行会 19:30~21:00
4.会費: ¥8,000円(56次隊員,しらせ乗員は招待、家族は半額)
5.申込方法: はがき、電話、FAX、メール。いずれでも結構です。
       (11月4日締め切り、但し当日申し込み・参加も可能です。)
6.申込場所: 南極OB会事務局 (担当 長谷川慶子 水、金の午後在室)
  住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田2-3-2牧ビル301号
  電話:03-5210-2252(留守電の場合は、お名前をはっきりと伝言下さい)
  FAX :03-5275-1635
  E-mail: nankyoku-ob at mbp.nifty.com(お名前の記載をお忘れなく)
  HP:  http://www.jare.org(ホームページからのメールでも受付ます)

第17回「南極の歴史」講話会

2014年9月20日、東京都千代田区の日本大学理工学部にて第17回「南極の歴史」講話会が開催されました。
吉田栄夫「マクマードオアシス・ドライバレー ―昭和基地一時閉鎖で始まった日本人チームの挑戦―」
川口貞男「南極再開50周年を来年にひかえて ―再開よもやま話―」

第17回「南極の歴史」講話会のご案内

 まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、皆様方はいかがお過ごしですか。
 今回の講話会は南極再開50周年を来年にひかえ、観測隊大ベテラン、お二人の方々からの話です。友人、知人をお誘いの上、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます(入場無料)。

南極OB会会長 国分 征

1.日 時:2014年9月20日(土) 受付13:30より
2.場 所:日本大学理工学部 1号館131教室(千代田区神田駿河台1-8-14)
3.講話会内容
 Ⅰ.「マクマードオアシス・ドライバレー、―昭和基地一時閉鎖で始まった日本人チームの挑戦―」
    講師: 吉田栄夫(2s,4w,8w,16s,20s,22w,27s)
 Ⅱ.南極再開50周年を来年にひかえて  「再開よもやま話」
    講師: 川口貞男(2s,3w,8w,11s,13w,21w,26s)

※講話会終了後、南極倶楽部合同の懇親会を計画しております(17:00~)こちらの方もたくさんの方の参加をお願いします

懇親会会場:「菜の家」 千代田区三崎町2-21-2
懇親会会費:3,000円

4.申込方法: はがき、電話、FAX又はメールでお申込みください(当日申込可)。

5.申込場所: 南極OB会事務局(担当:長谷川慶子 水、金の午後在室)
住所: 〒101-0065千代田区西神田2-3-2牧ビル301
電話: 03-5210-2252(留守電にても受付可、お名前をはっきりと)
FAX : 03-5275-1635
E-Mail:nankyoku-ob@mbp.nifty.com(ご氏名の記載をお忘れなく)
ホームページ:http://www.jare.org

第16回「南極の歴史」講話会

2014年6月21日、東京都千代田区のパレスサイドビルにて第16回「南極の歴史」講話会が開催されました。
今回は、フィルムライブラリー「写真で見る宗谷時代」上映後、高尾一三氏( 第1次、2次、3次宗谷航海士)による「宗谷航海記」と題した講演がありました。 

引き続き、南極OB会総会が開催されました。

引き続き、ミッドウィンター祭が開催されました。