白瀬矗(のぶ)が「開南丸」で南極を目指したのは1910年11月29日のことでした。白瀬を含む8人の探検隊員と18人の乗組員、29頭のカラフト犬を連れての旅立ちでした。長さ30メートル、幅7メートル、204トンの木造帆船であったといいます。こんな小さな船で南極を目指すなど気違い沙汰だと取りざたされるなか、白瀬は長年の夢を実現させるべく当時は未知といわれた南極大陸を目指したのでした。探検家の多くが南極点一番乗りを競った時代でした。1911年の12月にノルウェーのアムンセン隊が、1912年1月にイギリスのスコット隊が南極点に到達しています。白瀬隊は南極点に立つことはできませんでしたが、1912年1月、ロス海の棚氷上の南緯80度5分、西経156度37分に日章旗を立て、その一帯を「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名し帰途についたのです。この本はそのような不屈に生きた白瀬矗の幼少期から85歳で生涯を閉じるまでを描いた児童書です。著者の池田まき子さんは「一人でも多くの方に探検一筋を貫いた白瀬矗の生き方、未知の世界に挑む探検精神などを知ってほしい」と言っています。来年(2012年)はその白瀬矗が「大和雪原」に立ってから100周年に当たります。お子様やお孫さんたちと共に白瀬矗の生涯に思いをはせてみる良い機会ではないでしょうか。
(福谷博,会報12号)