第41回「南極の歴史」講話会

2025年3月29日、 法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で、第41回「南極の歴史」講話会が開催されました。今回は、前回に引き続き南極観測における女性の活躍をテーマに第39次隊の坂野井和代さんによる講演と、昭和基地の発電機や水関連の設備の導入に尽力された竹内貞男さんと山岸久雄さんによる対談が行われました。

第41回「南極の歴史」講話会のご案内

 陽射しが春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか。
 昭和基地では1月2日12月31日に「しらせ」が接岸し2月1日に越冬交代が行われ、順調にミッション
をこなしています。
 さて、第41回目の「南極の歴史」講話会を下記の通り開催いたします。今回は基地の運営に欠かせない水と電気、女性による初の越冬生活の二つで、いずれも大変貴重なお話が伺えます。
 会場は法政大学市ヶ谷キャンパスで、オンライン同時配信も予定しています。
 是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会会長 岩坂泰信


     記

1.日 時: 日時:2025 年 3 月 29 日(土)14:00~16:00(受付 13:30)

2.会 場: 法政大学市ヶ谷キャンパス富士見校地 ボアソナード・タワー26 階
(千代田区富士見 2-17-1) 案内図参照

3.講 演:

演題I:昭和基地の水と電気の物語-25 次隊での新発電棟設備を中心に-
講師:竹内貞男(10w,14w,19w,23s,25w,30s)・山岸久雄(19w,26w,36s,38s,45w,53s)
対談形式で行ないます

演題II:私の越冬生活-女性初の越冬隊参加-
講師:坂野井和代(39w)

4.懇親会:会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:上海庭 九段南店(会費 4,000 円、飲み放題)電話:03-5215-5659
住所:東京都千代田区九段南 3-2-12 上海庭ビル 1~3F

5.申込方法:2025 年 3 月 21 日(金)までに、以下のいずれかの方法で申込みください。

(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/fxuR77CisYEC6XxT9

(2) はがき、電話、FAX または上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極 OB 会事務局(担当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、姓名、隊次(会友)、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極 OB 会事務局: nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所:〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301 号
・電話:03-5210-2252
・FAX :03-5275-1635

6.オンライン参加方法の連絡:
3日前までに Zoom の「参加用 URL」他をお知らせします。

南極OB会主催66次壮行会

2024年11月13日、日本大学理工学部(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で南極OB会主催の壮行会が開催されました。

最初に本吉洋一氏(23s,24s,33w,40s,42w,46s,51s,58s)から「南極とゴンドワナ大陸」と題した記念講演、原田隊長より66次隊の概要紹介があり、その後懇親会が開催されました。

第66次南極地域観測隊 JARE66

隊次担当氏名参加時の所属備考
66次 夏隊隊長(兼夏隊長)原田 尚美東京大学 大気海洋研究所 本隊(両レグ)
66次 夏隊副隊長(兼夏副隊長:内陸オペレーション担当)川村 賢二国立極地研究所 南極観測センター先遣隊
66次 夏隊電離層近藤 巧国立研究開発法人情報通信研究機構 電磁波研究所本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊海底地形調査・潮汐友久 武司海上保安庁 海洋情報部本隊(両レグ)
66次 夏隊測地土井 一剛国土交通省国土地理院 測地部本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊海洋物理・化学高橋 邦夫国立極地研究所 先端研究推進系海鷹丸
66次 夏隊海洋物理・化学Ferreira Azevedo, Matheus東京海洋大学 船舶・海洋オペレーションセンター海鷹丸
66次 夏隊生態系変動モニタリング森田 康株式会社マリン・ワーク・ジャパン本隊(両レグ)
66次 夏隊地圏変動モニタリング村上 裕太郎日本海洋事業株式会社本隊(両レグ)
66次 夏隊重点研究観測小原 徳昭ロボティスタ先遣隊
66次 夏隊重点研究観測古崎 睦旭川工業高等専門学校 物質化学工学科先遣隊
66次 夏隊重点研究観測倉元 隆之東海大学 教養学部先遣隊
66次 夏隊重点研究観測大野 浩北見工業大学 地球環境工学科先遣隊
66次 夏隊重点研究観測松本 真依北海道大学 低温科学研究所先遣隊
66次 夏隊重点研究観測真壁 竜介国立極地研究所 先端研究推進系本隊(両レグ)
66次 夏隊重点研究観測山縣 広和東京大学 生産技術研究所本隊(両レグ)
66次 夏隊重点研究観測関森 祐樹東京大学大学院 新領域創成科学研究科本隊(両レグ)
66次 夏隊重点研究観測竹本 健人東京大学大学院 新領域創成科学研究科本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測大橋 良彦国立極地研究所 先端研究推進系本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測漢那 直也東京大学 大気海洋研究所本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測栗栖 美菜子東京大学 大気海洋研究所本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測佐藤 都国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測杉江 恒二国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測野村 大樹北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測前田 歩東京大学 大気海洋研究所本隊(レグ2のみ)/海鷹丸
66次 夏隊重点研究観測西川 はつみ国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測野口 智英株式会社マリン・ワーク・ジャパン本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測中尾 眞子MOLマリン&エンジニアリング株式会社本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測溝端 浩平東京海洋大学 海洋環境科学部門海鷹丸
66次 夏隊重点研究観測佐野 雅美国立極地研究所 先端研究推進系海鷹丸
66次 夏隊重点研究観測Chen Sijun東京大学 大気海洋研究所海鷹丸
66次 夏隊重点研究観測近藤 文義海上保安大学校 基礎教育講座本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊重点研究観測佐藤 和敏国立極地研究所 国際極域・地球環境研究推進センター本隊(両レグ)
66次 夏隊重点研究観測當房 豊国立極地研究所 先端研究推進系本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測吉田 淳国立極地研究所 先端研究推進系本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊重点研究観測三宅 晶子岐阜工業高等専門学校 電気情報工学科本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊重点研究観測林 優希信州大学大学院 総合医理工学研究科本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊一般研究観測小平 翼東京大学大学院 新領域創成科学研究科本隊(両レグ)
66次 夏隊一般研究観測三上 航平東京大学大学院 新領域創成科学研究科本隊(両レグ)
66次 夏隊一般研究観測松澤 孝俊国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊一般研究観測本多 俊介筑波大学 数理物質系先遣隊
66次 夏隊一般研究観測櫻井 由国有限会社よしくに先遣隊
66次 夏隊一般研究観測髙𣘺 晃周国立極地研究所 共同研究推進系本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊一般研究観測木戸 瑞佳富山県環境科学センター本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊萌芽研究観測佐伯 和人立命館大学 総合科学技術研究機構本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊萌芽研究観測佐藤 太一国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊機械林田 悦哉国立極地研究所 南極観測センター(株式会社関電工)本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊機械奥出 雄司国立極地研究所 南極観測センター先遣隊
66次 夏隊機械林 篤史国立極地研究所 南極観測センター先遣隊
66次 夏隊機械竹田 賢史国立極地研究所 南極観測センター先遣隊
66次 夏隊建築・土木乙川 亮司国立極地研究所 南極観測センター(飛島建設株式会社)本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊建築・土木髙坂 匡史国立極地研究所 南極観測センター(東光鉄工株式会社)本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊建築・土木大熊 貴弘国立極地研究所 南極観測センター(鹿島道路株式会社)本隊(レグ1のみ)
66次 夏隊調理鈴木 文治国立極地研究所 南極観測センター先遣隊
66次 夏隊野外観測支援水谷 剛生国立極地研究所 南極観測センター)先遣隊
66次 夏隊医療寺﨑 康展国立極地研究所 南極観測センター本隊(レグ2のみ)
66次 夏隊輸送山田 嘉平国立極地研究所 南極観測センター本隊(両レグ)
66次 夏隊広報北本 憲央小松市教育委員会事務局 ひととものづくり科学館本隊(両レグ)
66次 夏隊庶務和田 千弥国立極地研究所 南極観測センター本隊(両レグ)
65次 夏隊 同行者教育関係者長浦 紀華福島町立福島小学校本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者教育関係者山本 那由大阪府立三国丘高等学校本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者技術者耒田 幹生株式会社マリン・ワーク・ジャパン海鷹丸
65次 夏隊 同行者技術者渡部 陽株式会社マリン・ワーク・ジャパン海鷹丸
65次 夏隊 同行者技術者小田 悠太株式会社マリン・ワーク・ジャパン海鷹丸
65次 夏隊 同行者技術者佐藤 睦Heliwest Group本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者技術者Loxton Robert BruceHeliwest Group本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生井上 颯人弘前大学大学院 理工学研究科先遣隊
65次 夏隊 同行者外国人研究者Seong Joon Jun韓国極地研究所先遣隊
65次 夏隊 同行者大学院学生吉村 将希北海道大学大学院 水産科学院本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生佐守 那菜北海道大学大学院 水産科学院本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生大路 紘裕東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生武田 沙蘭東京大学大学院 新領域創成科学研究科本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生森吉 紘己北海道大学大学院 環境科学院本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生永妻 志問長岡技術科学大学大学院 工学研究科本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生高橋 和総合研究大学院大学 先端学術院先端学術専攻本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生岡元 大樹東京大学大学院 新領域創成科学研究科本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生瀬川 菜月東京大学大学院 新領域創成科学研究科本隊(レグ2のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生髙松 敦東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生今木 俊貴総合研究大学院大学 先端学術院先端学術専攻先遣隊
65次 夏隊 同行者大学院学生北川 達朗総合研究大学院大学 先端学術院先端学術専攻本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生谷口 亮太立命館大学 理工学研究科本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者大学院学生濵島 岳高知工科大学大学院 工学研究科本隊(レグ1のみ)
65次 夏隊 同行者報道関係者大久保 瑠衣秋田魁新報社 デジタルセンター デジタル編集部本隊(両レグ)
65次 夏隊 同行者報道関係者近岡 国史山形新聞社 鶴岡支社本隊(両レグ)
65次 越冬隊副隊長(兼越冬隊長)藤田 建気象庁 大気海洋部
65次 越冬隊気象梶原 佑介気象庁 大気海洋部
65次 越冬隊気象野島 孝之気象庁 大気海洋部先遣隊
65次 越冬隊気象櫻本 直己気象庁 大気海洋部
65次 越冬隊気象名本 彩乃気象庁 大気海洋部
65次 越冬隊気象臼田 拓人気象庁 大気海洋部
65次 越冬隊モニタリング浜路 雅美国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊モニタリング福原 達雄国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊重点研究観測井上 崚国立極地研究所 先端研究推進系先遣隊
65次 越冬隊重点研究観測谷川 忠顕新光電機株式会社
65次 越冬隊重点研究観測後藤 宏文名古屋大学 宇宙地球環境研究所
65次 越冬隊一般研究観測浅井 咲樹東京海洋大学 学術研究院
65次 越冬隊一般研究観測黒田 真央九州大学 応用力学研究所
65次 越冬隊機械大島 馨国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊機械片桐 瑛国立極地研究所 南極観測センター(いすゞ自動車株式会社)
65次 越冬隊機械鎌松 泰典国立極地研究所 南極観測センター(ヤンマーパワーテクノロジー株式会社)
65次 越冬隊機械田村 旺大国立極地研究所 南極観測センター(株式会社日立製作所)
65次 越冬隊機械東海林 貴国立極地研究所 南極観測センター(三機工業株式会社)
65次 越冬隊機械秋山 淳二国立極地研究所 南極観測センター(株式会社関電工)
65次 越冬隊通信千葉 美貴子総務省総合通信基盤局
65次 越冬隊調理多賀 高国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊調理横田 典恵国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊医療荒木 修国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊医療小川 萌国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊環境保全髙妻 潤一郎国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊多目的アンテナ中田 康貴国立極地研究所 南極観測センター(NECネッツエスアイ株式会社)
65次 越冬隊LAN・インテルサット北村 剛祥国立極地研究所 南極観測センター(KDDI株式会社)
65次 越冬隊建築・土木岡本 裕司国立極地研究所 南極観測センター(ミサワホーム九州株式会社)
65次 越冬隊野外観測支援太田 計介国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊観測基盤整備清水 大輔国立極地研究所 南極観測センター
65次 越冬隊庶務・広報米村 幸司横浜国立大学 総務企画部

第40回「南極の歴史」講話会

2024年9月28日、日本大学理工学部(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で、第40回「南極の歴史」講話会が開催されました。南極観測における女性の活躍をテーマに第33次隊及び第60次隊の原田尚美氏と第57次隊の渡貫淳子氏による講演が行われました。

第40回「南極の歴史」講話会のご案内

 残暑がまだまだ続いていますが、皆様方はいかがお過ごしでしょうか。
 第65次越冬隊も冬が明け、春に向かい昭和基地では多忙な日々を過ごしている事でしょう。今回の「南極の歴史」講話会は、南極観測隊で活躍する女性隊員からの大変貴重なお話が伺えます。
 当日は、オンラインの同時配信を予定していますが、オンラインの場合は音声・映像が明瞭でないこと もありますので、ご了承ください。
 是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極OB会会長 岩坂泰信

   記

1.日時: 2024 年 9 月 28 日(土)14:00~16:00(受付 13:30)

2.場所: 日大理工学部タワースコラ 2 階 S203 教室(神田駿河台 3 丁目 11-2)案内図参照

3.講 演:
演題I:南極の魅力
講師:原田尚美(33s,60s,66 次南極観測隊長)
演題II:一般公募からの南極地域観測隊
講師:渡貫淳子(57w) 
司会:森永由紀(29s)

4.懇親会:17:00~ 会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:嘉賓 御茶ノ水店(会費 4000 円、飲み放題)電話:03-3253-7866

5.申込方法:9月20日(金)までに以下のいずれかの方法で申込ください。
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/DaMMxo2tcD8spmSb6

(2) はがき、電話、FAX または上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極OB会 事務局(担当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、 お名前、隊次・会友・一般等の別、お住いの都道府県市町村をご連絡ください)。
・メール: 南極 OB 会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田 2-3-2 牧ビル 301 号
・電話: 03-5210-2252 (留守電でも受け付け可、お名前をはっきりと) ・FAX : 03-5275-1635

6. オンライン参加方法の連絡: 3 日前までに Zoom の「参加用 URL」、「ミーティング ID」をお知らせします。

第39回「南極の歴史」講話会

2024年3月30日、日本大学理工学部(東京都千代田区)とオンライン(ZOOM)で、第39回「南極の歴史」講話会が開催されました。第11次隊の里見穗氏によるみずほ基地についての講演と第1~3次で南極観測隊に参加した村内必典氏による講演(ご自宅にて事前録画)が行われました。

第39回「南極の歴史」講話会のご案内

陽射しが春めいてまいりましたが、如何お過ごしでしょうか。

昭和基地では昨年12月25 日に「しらせ」が接岸し 2月1日に越冬交代が行われ、ドームふじ観測拠点や南極海で活動中の先遣隊や別働隊(海鷹丸)も順調にミッションをこなしています。

さて、第39 回目の「南極の歴史」講話会を下記の通り開催いたします。今回は今年 105歳でご健在の第1~3 次で南極観測隊に参加した村内必典さんの講演(録画放映)と 11次隊の里見穗さんのみずほ基地の講演を行ないます。いずれも大変貴重なお話が伺えます。

会場は日大理工学部で、オンライン同時配信も予定しています。

是非、皆様方多数のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

南極 OB会会長 岩坂 泰信

      記
1.日 時: 日時:2024年 3月 30日(土)14:00~16:00(受付 13:30)

2.会 場: 日大理工学部 1号館4階142教室(千代田区神田駿河台 1-8-14) 

3.講 演: 
演題Ⅰ:1 次夏、3次越冬隊のよもやま話(講演は事前録画で当日ビデオ放映)
講師:村内必典(1s,2s,3w) 解説 渡邉興亜

演題Ⅱ:みずほ基地の開設と長期自記気象計の運用
講師:里見 穗(11w)

4.懇親会:会場参加者のみで行ないます(オンラインでは行ないません)。
場所:嘉賓 御茶ノ水店(会費 4000 円、飲み放題)電話:03-3253-7866

5.申込方法:2024年3 月 22日(金)までに、以下のいずれかの方法で申込みください。
(1) 以下のフォームにアクセスして情報を登録してください。
https://forms.gle/YYJAPi6NScwuzK1J9

(2) はがき、電話、FAXまたは上記フォーム以外のメールでの申込みは、南極OB会事務局(担
当:長谷川 水、金の午後在室)に連絡ください(お申し込みの際は、姓名、隊次(会友)、
お住いの都道府県市町村をご連絡ください)
・メール: 南極 OB会事務局:nankyoku-ob@mbp.nifty.com
・住所: 〒101-0065 千代田区西神田2-3-2牧ビル 301号
・電話: 03-5210-2252 ・FAX : 03-5275-1635

6.オンライン参加方法の連絡:3日前までにZoom の「参加用 URL」他をお知らせします。

南極OB会主催65次壮行会

2023年11月4日、オンラインで南極OB会主催の壮行会が開催されました。

最初に神田啓史氏(19s,24w,29w,37s, 45s)から「極限環境に生きる陸上生物、自然保護区を中心に」と題した記念講演、橋田隊長より65次隊の概要説明があり、その後懇親会が開催されました。